1. TOP
  2. 高島屋のギフト
  3. ストーリーを贈ろう。
  4. フード・スイーツ
  5. 【2024年】手土産に贈りたいおすすめお菓子を紹介!喜ばれる選び方とは?

#フード・スイーツ #プレゼント #お祝い #お返し

【2024年】手土産に贈りたいおすすめお菓子を紹介!喜ばれる選び方とは?

2024年5月1日

【2024年】手土産に贈りたいおすすめお菓子を紹介!喜ばれる選び方とは?
※画像はイメージです

自宅にお呼ばれした時や、取引先を訪問する際には、相手に喜んでいただける贈りものを手土産に持っていきたいもの。手土産に人気の品物といえば「お菓子」です。今回は手土産のお菓子を選ぶ際のポイントのほか、1,000円台から高価格帯まで、豊富な品を取り揃える高島屋オンラインストアで人気のお菓子をご紹介。贈る相手のタイプや好み、贈るシーンに合わせた選び方がわかれば、選ぶ楽しさも広がることでしょう。

#01 手土産のお菓子の喜ばれる選び方とは?

何を手土産に選べばいいか悩んでしまうという方は、まず贈る相手との関係性や、相手の好み、ライフスタイル、家族構成などから考えてみると良いでしょう。贈り先の人数に合わせた個数や、賞味期限にも気を配りたいですね。センスの良い手土産を選ぶポイントについて、詳しくご紹介します。

相手との関係性を考える

友達の家にお呼ばれするなど、親しい相手へ渡す手土産には、楽しい話題になるようなお菓子を選ぶと会話が弾むきっかけに。トレンドのスイーツや、マカロンなどの見た目がかわいい洋菓子、おしゃれな缶入りのクッキーも良いですね。

仕事上の相手や上司など目上の方に手土産を持っていく場合は、いわゆる「菓子折り」と呼ばれる箱入りのお菓子を選ぶと良いでしょう。老舗ブランドの和菓子を選ぶと、よりきちんとした印象に。会社などで配っていただきやすい、個包装の焼菓子の詰め合わせもおすすめです。

相手の好みに合わせる

相手が親しい間柄の方で、好きな食べ物が分かるなら、好みに合わせたお菓子を選ぶと喜ばれるでしょう。スイーツが好きな方ならクッキーやチョコレートなどを、和菓子派の方には羊羹や最中などもおすすめ。甘い物をあまり召しあがらない方なら、煎餅や豆菓子などを贈るのも良いですね。

季節感のあるお菓子を選ぶ

訪問する時期に合わせて、季節感のあるお菓子を選ぶのもおすすめです。春なら桜餅やいちごのスイーツ、夏ならフルーツゼリーや葛切りなどの涼しげなお菓子、秋は栗やさつまいものスイーツも良いですね。さらにバレンタインシーズンにはチョコレートなど、季節やイベントに合わせたお菓子をセレクトすると、話題にもなって喜ばれるでしょう。

日持ちするものを選ぶ

手土産を選ぶ際、気をつけたいのは相手の負担にならないかどうか。特にお菓子の日持ちには注意が必要です。賞味期限が短すぎるお菓子は相手が期限内に食べきれない可能性があります。生ケーキなど日持ちしないお菓子を持っていきたい時は、事前に相手に確認した方がいい場合も。また、少人数の家族や職場の場合、お菓子の個数が多すぎても期限内に食べきれない原因になってしまいます。比較的日持ちする個包装の焼菓子が、適量で入っている詰め合わせがおすすめです。

洋菓子 和菓子

#02 お礼やお返しとしてもおすすめ!3,000円台のお菓子

親しい友人にも目上の方にも喜ばれる、手土産ギフトにちょうど良い予算。国内外の人気ブランドが揃い、和洋のバリエーションもセット内容も豊富ですから、気軽に選びやすい価格帯です。相手の家族構成などで賞味期限に注意して、詰め合わせをセレクトするとよいでしょう。

#03 目上の方へも、友人にもおすすめ! 4,000円台のお菓子

高すぎず、安すぎずの金額で、季節の贈りものなどにおすすめ。老舗の和菓子も海外ブランドも揃いますから、目上の方にも間違いのないお菓子を選べます。話題のブランドやスイーツは、友人にも喜んでもらえることでしょう。相手の好みやライフスタイルに合わせてセレクトできるラインアップです。

#04 お世話になった方に、おすすめ!5,000円台のお菓子

5,000円からの予算ですと、ネームバリューのある国内外の老舗ブランドや有名パティシエのお菓子などがラインアップ。特に、いろいろと気を遣いたい目上の方へのお礼としても、おすすめです。また食通の方への贈りものにもおすすめ。パッケージにもラグジュアリー感が漂うものが多いので、センスの良さもアピールできます。

#05 まとめ

手土産にお菓子を贈ることは、味わう楽しい時間を贈ること。選び方ひとつで、相手を思う気持ちが伝わり、より喜んでいただける贈りものになります。予算が決まったら、話題のスイーツや四季折々の風情漂う和菓子、全国の銘菓などから、相手の顔を思い浮かべて選びましょう。

  • 贈答のマナーやしきたりには諸説あり、また各地・各家の伝統やならわしによって異なる場合がございます。
  • のし紙(掛紙)のイラストは、表書きのうち代表的なものを記載しています。

この記事をシェアする

関連コンテンツ