
高島屋オンラインストアの賀寿お祝い。お祝いの色別、バイヤーおすすめアイテム、人気カテゴリのギフトなど多数取り揃えています。
オリジナルメッセージカードもご用意。
長寿のお祝いには、昔は数え年(生まれたときを1歳とし、その後新年を迎えるごとに1歳ずつ足していく)で祝うのがしきたりでしたが、現在は満年齢で祝うことも多くなっています。長寿祝いにはそれぞれ名前と由来があります。一覧にすると以下の通りです。
お祝い |
年齢 |
イメージカラー |
解説 |
---|---|---|---|
還 暦 | 数え年61歳 | 赤色 | 十干十二支の組み合わせで暦を数えると、干支は60年で一巡し、数え年61歳で生まれた年と同じ干支に還るため、「還暦」といわれるようになった。 |
緑 寿 | 数え年66歳 | 緑色 | 日本百貨店協会が平成14年に新しい賀寿として提唱。 |
古 稀 | 数え年70歳 | 藍色 | 中国の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」に由来。現在は70歳まで生きる人は稀ではないが、長寿を表す言葉として、現在でも「古稀」と呼ばれている。 |
喜 寿 | 数え年77歳 | 黄色 | 「喜」の字を草書体で書くと「㐂」となり、「七十七」と読めることからついた名称。 |
傘 寿 | 数え年80歳 | オレンジ | 傘の略字「仐」は八十と読めることからついた名称。 |
米 寿 | 数え年88歳 | ベージュ | 米の字を分解すると八十八となることからついた名称。 |
卒 寿 | 数え年90歳 | 紫色 | 卒の略字「卆」は分解すると九十と読めることからついた名称。 |
白 寿 | 数え年99歳 | 白 | 百の字から一をとると白になることからついた名称。あと1歳で100歳というお祝い。 |
紀 寿 または 百 寿 | 数え年100歳 | 100年が一世紀にあたることからついた名称。 | |
上 寿 | 数え年100歳以上 | 100歳以上の長寿のお祝いで毎年使える名称。 | |
茶 寿 | 数え年108歳 | 「茶」の字は「十・十・八十・八」に分解でき、すべて足すと108(10+10+80+8)になることからついた名称。 | |
皇 寿 | 数え年111歳 | 「皇」の字を分解すると「白」が白寿の九十九、「王」は十がひとつ、一がふたつ。すべて足すと111(99+10+1+1)になることからついた名称。 |
【出典:高島屋「高島屋のしきたり事典」小学館 2015年 P43~46】 ※イメージカラーは日本百貨店協会が提案したものを参考にしています。
![]() |
オンラインストアにて販売中 高島屋のしきたり事典 税込1,650円 |
カテゴリから選ぶ