1. TOP
  2. 高島屋のギフト
  3. お香典返し
  4. 弔事・法事記事一覧
  5. 香典返しとは?おさえておきたいマナーは?

#弔事・法事 #フード・スイーツ #リビング

香典返しとは?おさえておきたいマナーは?

2022年10月5日

香典返しとは?おさえておきたいマナーは?
※画像はイメージです

仏式の「香典」とは本来、故人に贈るお供え物「香」に代わる金銭という意味。「香典返し」は、香典をいただいた方への故人に関する仏事が一通り済んだという報告とお返しです。通夜や葬儀、告別式へ参列いただいた方へ、当日にお礼の気持ちとしてお渡しする「会葬御礼」とは異なります。次からは、香典返しの一般的なマナーについてもご紹介します。

#01 香典返しのマナー、相場は?贈る時期は?

相場は、いただいた香典の2分の1から3分の1程度。さらにお供え物もいただいた場合は合算した額の2分の1から3分の1が一般的。香典返しを贈る時期は、三十五日目または四十九日の忌明け頃。四十九日の法要の後に贈るのが一般的なマナーとされています。です。最近では葬儀当日にお渡しする「即日返し」が全国的に増えています。「即日返し」の場合はいただいた香典の金額にかかわらず同じ品物を渡すため、高額の香典をいただいた方には忌明け後に再度、香典返しを贈る方もいます。香典返しは、挨拶状とともにお品物を贈り、故人に関する仏事が終了した報告と感謝の気持ちを伝えるのがマナーとなっています。神式では三十五日祭または五十日祭を忌明けとし、一般的なマナーとして仏式に準じます。キリスト教では本来お返しの風習はありませんが、三十日、五十日目の追悼ミサ(カトリック)、召天記念日(プロテスタント)の頃に仏式と同程度のお返しをする場合が多くなっています。

#02 香典返しのマナー、表書きは?

香典返しのお品物にはのしのない掛紙を用います。東日本と西日本では香典返しのマナーが異なり、水引と表書きも異なります。※黒白・黄白の水引の使い分け、表書きは地域によってもしきたりが異なります。こちらでは代表例をご紹介します。

●東日本
水引:黒白5本結び切り
表書き:「志」

●東日本,水引:黒白5本結び切り,表書き:「志」
※画像はイメージです

●西日本
水引:黄白5本結び切り
表書き:「満中陰志(まんちゅういんこころざし)」

●西日本,水引:黄白5本結び切り,表書き:「満中陰志(まんちゅういんこころざし)」
※画像はイメージです

#03 香典返しのマナー、贈る品物は?

「香典返し」は、悲しみを忘れ去ってほしいというような意味合いから、お茶やのり、タオルセット、石けん、洗剤などの日常の実用品や消耗品が定番。最近では、お好みのお品物を自由に選べるカタログギフトも人気です。贈る際のマナーとして、おめでたい意味合いを持つ昆布や鰹節、肉や魚などの生鮮食品、華美なパッケージのお品物は避けましょう。

#04 まとめ

高島屋オンラインストアでは、故人や遺族の感謝の気持ちを伝える品々を豊富にラインアップ。香典返しのお品選びに、お役立てください。

※贈答のマナーやしきたりには諸説あり、また各地・各家の伝統やならわしによって異なる場合がございます。
※のし紙(掛紙)のイラストは、表書きのうち代表的なものを記載しています。

この記事をシェアする