WAGOTO(わごと) ランキング

全 38件(1-38件表示)

集計期間
集計期間
NEW

KITO(四十沢木材工芸)

輪花盆 大

税込19,800

輪島塗や他産地の塗り物のための木地を多く生産する木工所、四十沢木材工芸が自社のブランドとして発表した「KITO」。山から与えられたたくましい木を、機械の正確さと迅速さによって無駄なく削り出し、そこに人の手による繊細な磨きをかけて、上質な手触りをもったアイテムを生み出します。「KITO」は、豊かな森林を未来に手渡せるような作り方、「木と」共にある生き方を意識して生まれたブランドです。木がお皿やお盆に使えるような大きさになるまで、約100年かかると言われます。年月を経た木の力を、長く使えるかたちに変えて日常の暮らしの中に提供したい、という思いが詰まったトレイをぜひいろいろな用途でご使用ください。大サイズは、お盆以外にも小皿や小鉢をコーディネートしたワンプレート盛り付けなどにもゆとりをもって使えるサイズ感です。

NEW

KITO(四十沢木材工芸)

ふくら盆 デュオ

税込36,850

輪島塗や他産地の塗り物のための木地を多く生産する木工所、四十沢木材工芸が自社のブランドとして発表した「KITO」。山から与えられたたくましい木を、機械の正確さと迅速さによって無駄なく削り出し、そこに人の手による繊細な磨きをかけて、上質な手触りをもったアイテムを生み出します。木がお皿やお盆に使えるような大きさになるまで、約100年かかると言われます。年月を経た木の力を長く使えるかたちに変えて日常の暮らしの中に提供したい、という思いが詰まっています。そのふっくらした形から名付けられた「ふくら盆 デュオ」は2人分の料理も余裕で載せられます。ちょっとしたサイドテーブルのような大きさで、ホテルのブレックファーストや、衣類を畳んで置いておくトレイとしてなど、プロの現場で使用できるようにも設計されているので、様々な場面で幅広くお使いいただけます。材は温かみのある色合いの栗の集成材でできており、形も指が入りやすくて持ち上げやすいような高台になっています。

NEW

花切子の技法で縁起の良い富士山と鶴・富士山と桜を彫刻しました。長寿を象徴する吉祥の鳥として民衆の間で尊ばれ、桜には稲の神が宿ると伝えられています。稲の神は桜の開花を目印に山から里へ下りて一時桜に宿るとされ、このことから桜の柄は五穀豊穣を祈念する縁起の良い文様となりました。日常の様々なシーンに溶け込み、「使いたくなる」シリーズです。ご自宅使いにはもちろん、大切な方への贈りものにも最適です。

NEW

太武朗工房

江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。日本の伝統的工芸品に指定を受け、熟練した江戸切子職人が丹念に一つ一つ手作りしています。グラスの口元の「四ツ葉のクローバー」は幸運・愛情・誠実・希望の象徴とされ、大変縁起が良いと伝えられており、ご進物、海外へのお土産にも喜ばれるお品です。

NEW

KITO(四十沢木材工芸)

輪花盆 小

税込5,500

輪島塗や他産地の塗り物のための木地を多く生産する木工所、四十沢木材工芸が自社のブランドとして発表した「KITO」。山から与えられたたくましい木を、機械の正確さと迅速さによって無駄なく削り出し、そこに人の手による繊細な磨きをかけて、上質な手触りをもったアイテムを生み出します。「KITO」は、豊かな森林を未来に手渡せるような作り方、「木と」共にある生き方を意識して生まれたブランドです。木がお皿やお盆に使えるような大きさになるまで、約100年かかると言われます。年月を経た木の力を、長く使えるかたちに変えて日常の暮らしの中に提供したい、という思いが詰まったトレイをぜひいろいろな用途でご使用ください。

NEW

太武朗工房

透明の器に花切子の技法で桜を彫刻しました。古くから桜には稲の神が宿ると伝えられています。稲の神は桜の開花を目印に山から里へ下り、一時桜に宿るとされ、このことから桜の柄は五穀豊穣を祈念する縁起の良い紋様となりました。また、その美しさや散り際の潔さから武家の家紋などにも好まれてきた、日本を象徴する花のひとつです。和食・洋食・デザートまで、様々な用途でお使いいただけ、日常の様々なシーンに溶け込む「使いたくなる」シリーズです。ご自宅使いにはもちろん、大切な方への贈りものにも最適です。

NEW

太武朗工房

職人の熟練した技から生まれるシンプルで和モダンな感覚を表現した江戸切子。日常の様々なシーンに溶け込む、「使いたくなる」グラスです。ご自宅使いにはもちろん、大切な方への贈りものにも最適です。

NEW

KAGAMI CRYSTAL(カガミ クリスタル)

日本初のクリスタル専門メーカーとして1934年に誕生したカガミクリスタルの熟達した職人が作り出す、繊細な江戸切子です。ロックグラス<舞>は、伝統と現代的なセンスを掛け合わせた2021年の新作シリーズです。日本舞踊の舞をイメージしたデザインで、扇子を優雅に翻す様子を表しており、上昇・飛翔する羽根にも見えることから、手にする人の能力を伸ばす力、長所を高め躍進させるという意味も込められています。江戸切子の文様には伝統文様の「八角籠目」を施しています。

NEW

太武朗工房

江戸時代に始まった、伝統工芸品江戸切子。冷酒グラスとしてはもちろんの事、珍味入れにも最適です。熟練した江戸切子職人が、丹念に一つ一つ手作りいたしております。ご進物、海外へのお土産にも喜ばれるお品です。

NEW

カガミクリスタル 江戸切子

日本で初めての専門工場として創立されたカガミクリスタルは、洗練されたデザイン・熟達した技術による高い透明度・美しい輝きと澄んだ音色が特徴の最高級クリスタルです。

NEW

日本橋 木屋

おもて面は大根をおろして、ステーキや焼き魚に。うら面はわさびや生姜・にんにくなどをおろして薬味用として。必要な時に必要な分だけ食材の味を引き立てる名脇役を演じてくれます。職人が一つ一つタガネを使って丹念に造り上げた木屋の純銅おろし金は、不規則な目が大根などの旨味を損なわず、美味しい「おろし」を作ります。

NEW

硝子工房 彩鳳

創業当初から江戸切子の未来を意識し、技術の継承、職人の育成に取り組んできた硝子工房彩鳳。江戸切子は、ダイヤモンドホイールを使用してカットをし、磨き砂等で美しく仕上げる技術力と根気の要る作業で生み出されます。彩鳳ではその技術をより正確に継承するために、回転数や削る時間等のデータを記録し、業界が抱える職人の高齢化や後継者不足の問題に対応し、20~30代の若手の職人を10名も抱えています。こちらのミニオールドに入っている十草文様はトクサ科トクサ属の植物(木賊)から生まれた古くから愛される縁起の良い文様です。すっと真っ直ぐ天に伸びる様がシンプルで簡潔な十草文様に、遊び心をもって変化をつけたところ、どこかモダンさも感じられるカットとなりました。

NEW

空間鋳造

南部鉄器の代表的な産地のひとつ、岩手県水沢地区に工房を構える「空間鋳造」。現代の暮らしにマッチするシンプルなデザインの鉄の道具を、伝統技法を守りながら生み出します。砂で固めた型に溶解した鉄を流し込む生型鋳造法で作られており、鋳肌に鉄素材の持つ独特の質感や味わいがしっかりと表現されます。Sayu型は安定感のある半球型のボディに平たい底面。蓋と胴体には、南部鉄瓶伝統柄の露文様が施されております。※こちらは鉄瓶となります。お手入れ等については仕様欄をご確認ください。

NEW

Sghr スガハラ(菅原工芸硝子)

1996年の発表以来、大ヒットを続けているスガハラの代表作「デュオ」。すっきりとしたフォルムの中に、ハンドメイドならではの技法で色を重ねています。ずっしりとした高級感をもちながら、中に飲み物が入っているかのような表情が特徴的な、シンプルでスタイリッシュなグラスです。「Sghr(菅原工芸硝子)」について:昭和7年創業、千葉・九十九里に工房を構えるガラスメーカー。創業から現在に至るまで、職人によるハンドメイドでガラス製品を作り続けている。数千種類に及ぶ、職人自らがデザインしたオリジナル製品は、ガラスをよく知る職人ならではの、流れるような美しい表情が特徴。日々の生活を楽しくするものから、国内外のシェフも愛用するガラス器まで、バリエーション豊かな製品を生み出し続けている。

NEW

朝日堂

陶楽窯の独特で高貴な雰囲気を持つ紫色と、三島と呼ばれる特徴的な模様を敷き詰めた作品です。金彩を加えることでさらに華やかになったこの作品は、多くのファンを魅了しています。日常を彩るご自宅用のテーブルウェアとしてはもちろん、大切な方への贈り物にもおすすめです。

NEW

新光堂

銅製の茶筒は、蓋の密閉性が高く、酸素に触れることが少なく茶葉の酸化を防ぎ、味や香りを劣化させないというメリットがあります。

NEW

朝日堂

雪の結晶や花を思わせる美しい文様が浮かび上がった京焼。一つ一つ異なった表情を見せる釉薬は自然の景色そのもの。ブレイクタイムをちょっと特別にするご自宅用アイテムにはもちろん、大切な方へのギフトにもおすすめです。

NEW

有次

銅 チロリ

税込22,000

~ 税込25,850

日本酒を楽しむのにこの銅チロリは最適です。燗をするにも冷で飲むにも優れた素材で、永くご愛用していただける道具の一つです。取っ手には持ちやすいよう籘を施しています。

NEW

太武朗工房

彫刻夢柄子は、二層の色被せ硝子を一つ一つ手吹きにて作り、その器にサンドブラストの技法を使って彫刻を手作業でほどこし、二色のコントラストで図柄を表現しています。

NEW

輪島キリモト

蒔地四方箸ペア

税込6,875

軽くて弾力のある石川県・輪島の地元材ヒノキアスナロを使用した四方箸。角を落とした四角形の箸はやや太めでしっかり手に持つことができます。漆に輪島地の粉(珪藻土)を蒔き、傷がつきにくく、滑りにくいように仕上げました。

NEW

洋服が主流になるにつれ需要が少なくなっている「つまみかんざし」の技術を保存し、職人の技を継承するため、様々なアイテムに挑戦するつまみかんざし職人の藤井彩野さん。近い将来、日本のつまみかんざし職人がいなくなってしまうという危機感を持ち、伝統の技を今の暮らしの中で息づかせるアイテムを考案、普及活動を続けています。kaminoka 紙ノ香は、飾って美しいだけでなく、絹の羽二重や縮緬を使って作るつまみ細工の素材を和紙に変えたことで、エッセンシャルオイルを花びらに垂らして芳香させるアロマディフューザーとしても活躍するアイテムとなりました。(オイルは商品に付きませんので、お好きな香りをご用意ください。)素材と技の融合で生まれたkaminoka 紙ノ香は玄関や卓上にさりげなく飾りたい一品で、贈りものにしても喜ばれそうです。LEXUS NEW TAKUMI PROJECT 2018年度 匠 に選出。2018年 千葉県指定伝統的工芸品「江戸つまみかんざし」製作者に指定。

NEW

伊万里・鍋島焼窯元 市川冬山窯

伊万里・鍋島焼窯元市川冬山窯、市川俊樹さんが手掛ける、現在の食卓での使い勝手を意識したテーブルウェアシリーズ「TOZAN」から、鍋島らしい美しい磁土の白と、上品なラスター釉薬のバランスが絶妙なカップをご紹介いたします。ご自宅用にも、こだわりの贈りものにもおすすめです。

NEW

佐秋鋳造所

昔からの伝統技法を継承しつつも現代の生活スタイルに合わせたモダンな鉄器を製作しています。3代目佐藤圭氏が鉄瓶ではなく、使用する頻度の高いサイズでスキレットを製作。鉄瓶と同じ技術で漆を使い着色仕上げしています。持ち手にもこだわった商品です。使えば使うほど風合いが増してきます。

NEW

Sghr スガハラ(菅原工芸硝子)

フリーハンドで表現した流れるようなガラスのフォルムをお楽しみください。女性に人気のハート形フラワーベースです。お花を引き立てる花器としてはもちろん、オブジェとしてもお部屋を彩ってくれます。

バリエーション

NEW

能作

大きいけれど手に馴染む錫100%のタンブラーです。親指の部分にくぼみをつけて、持ちやすくしました。

NEW

空間鋳造

南部鉄器の代表的な産地のひとつ、岩手県水沢地区に工房を構える「空間鋳造」。現代の暮らしにマッチするシンプルなデザインの鉄の道具を、伝統技法を守りながら生み出します。砂で固めた型に溶解した鉄を流し込む生型鋳造法で作られており、鋳肌に鉄素材の持つ独特の質感や味わいがしっかりと表現されます。たまごのような丸っこいフォルムとつまみのシャープさのバランスが素敵です。※こちらは急須となります。錆が出にくいように内側にはホーローがかかっております。直火にかけてご使用いただけません。

NEW

太武朗工房

江戸切子は、江戸後期に始まり職人の手で受け継がれてきた伝統工芸です。熟練した切子職人が丹念にひとつひとつ手造りしております。日本酒に最適なサイズの冷酒杯です。大切な方への贈りもの、海外へのお土産としても大変喜ばれるお品物です。

NEW

太武朗工房

江戸切子は、江戸後期に始まり職人の手に受け継がれてきた伝統工芸です。熟練した切子職人が丹念に一つ一つ手造りしております。焼酎、ビアタンブラーとしてはもちろんのこと、ソフトドリンク等あらゆる用途でご利用いただけます。

NEW

本間木工所

箱根は京都嵐山、鳥取の大山と並ぶ日本屈指の樹種豊富な地域。この豊富な樹木の色を駆使した寄木細工は、江戸時代末期に創作され、国の伝統的工芸品として通商産業大臣の認定を受けています。寄木細工の作品には文様を作った寄木を一定の厚みの板とし、大鉋で薄く削り小箱などに貼付、装飾に利用する「貼り」と呼ばれる作品と、種板をそのまま加工しお盆などに仕上げる「無垢」という作品の2種類があります。昭和4年(1929)に創立された『本間木工所』では、貼りと無垢の両方を手掛けています。寄木細工最大の魅力は、日本の伝統文様を複雑に組み合わせた幾何学文様にあります。天然の木材を用いて自然のままの色を生かし麻の葉、縞、紗綾型などを寄木で表現。職人が丹精込めて作り上げていく手の込んだその工程により、幾何学文様の魅力は何倍にも増します。

バリエーション

NEW

NARADOLL HIGASHIDA(ナラドール ヒガシダ)

かぶと

税込36,300

お子様の成長を願って贈る‘かぶと’。[NARADOLL HIGASHIDA]のかぶとシリーズは個性豊かに彩られています。今迄にない独特で華やかな色彩が施されており、日常に、お部屋のインテリアとして飾っていただくにもお勧めです。「群青」は目の覚めるような美しい発色で、優しさと強さを兼ね備えるという意味を込めて創作されています。「白群」は済んだ青空のように、大きく広がるおおらかさがあるようにとの意味を込めて創作されています。「若葉」は春の芽生えのように、のびのびと、元気良く育つようにという意味を込めて創作されています。

バリエーション

NEW

Sghr スガハラ(菅原工芸硝子)

1996年の発表以来、大ヒットを続けているスガハラの代表作「デュオ」。すっきりとしたフォルムの中に、ハンドメイドならではの技法で色を重ねています。ずっしりとした高級感をもちながら、中に飲み物が入っているかのような表情が特徴的な、シンプルでスタイリッシュなグラスです。「Sghr(菅原工芸硝子)」について:昭和7年創業、千葉・九十九里に工房を構えるガラスメーカー。創業から現在に至るまで、職人によるハンドメイドでガラス製品を作り続けている。数千種類に及ぶ、職人自らがデザインしたオリジナル製品は、ガラスをよく知る職人ならではの、流れるような美しい表情が特徴。日々の生活を楽しくするものから、国内外のシェフも愛用するガラス器まで、バリエーション豊かな製品を生み出し続けている。

NEW

太武朗工房

江戸切子は、江戸末期から続く伝統的なガラス細工です。江戸紫色の色被せガラスに切子細工を施し、江戸ならではの粋を表現しました。また、紫には高貴さやめでたさの意味もあることから、ギフトとしても大変喜ばれるお品物です。ペアで木箱にお入れしてお届けいたします。ビールグラスとしてはもちろんのこと冷酒グラスにも最適です。

NEW

能作

KAGO ハニカム

税込8,250

蜂の巣状のやわらかい錫のプレートは、引っ張ったり曲げたりすることで、かご状に変形させることができます。ワインボトルホルダー、フルーツバスケットなど、お好きな形にアレンジしてご使用ください。

レビュー1件

NEW

太武朗工房

彫刻夢柄子は、二層の色被せ硝子を一つ一つ手吹きにて作り、その器にサンドブラストの技法を使って彫刻を手作業でほどこし、二色のコントラストで図柄を表現しています。

NEW

KITO(四十沢木材工芸)

長木瓜盆(中)

税込9,900

輪島塗や他産地の塗り物のための木地を多く生産する木工所、四十沢木材工芸が、自社のブランドとして発表した「KITO」。山から与えられたたくましい木を、機械の正確さと迅速さによって無駄なく削り出し、そこに人の手による繊細な磨きをかけて、上質な手触りをもったアイテムを生み出します。「KITO」は豊かな森林を未来に手渡せるような作り方、「木と」共にある生き方を意識して生まれたブランドです。木がお皿やお盆に使えるような大きさになるまで、約100年かかると言われます。年月を経た木の力を、長く使える形に変えて日常の暮らしの中に提供したい、という思いが詰まったトレイをぜひ色々な用途でご使用ください。

NEW

能作

ビアカップ

税込7,150

富山県高岡で400年受け継がれてきた鋳物の高度な技術をもとに、現代のライフスタイルにも溶け込む一品を作る<能作>。こちらはビールはもちろん、アイスコーヒーやソフトドリンクにもぴったりのカップです。約200cc入ります。錫100%の素材にこだわって丁寧に仕上げました。「お酒の雑味が抜けて美味しくなる」と言われ、古くから酒器や花器等に使われてきた錫。冷蔵庫で冷やして、冷たいビールをお楽しみください。お酒好きの方へのギフトに最適な逸品です。

NEW

太武朗工房

江戸切子は 江戸後期に始まり、職人の手に受け継がれてきた伝統工芸です。熟練した切子職人が丹念に一つ一つ手作りしております。焼酎、ウィスキー、ロックグラスとしてはもちろんの事、ソフトドリンク等あらゆる用途でご使用いただけます。大切な方への贈りもの、海外へのお土産にも大変喜ばれるお品物です。