
#01 お中元とは?
お中元は古代中国の「三元」と称される、1月15日の「上元」、7月15日の「中元」、10月15日の「下元」の日に祖先にお供え物をし、身の穢れを清めたことに由来するといわれています。この風習が日本に伝わり「中元」がお盆に重なることから、日本古来の先祖供養と融合。江戸時代には現代のように感謝を込めた贈りものに変化し、お世話になっている方への夏のご挨拶となりました。
お中元を贈る時期は?
贈る時期は地方によって異なります。首都圏では7月上旬から7月15日頃までとされていましたが、最近では6月下旬から贈るのが一般的となっています。首都圏以外は7月上旬から8月15日までの期間。この時期を過ぎると、のし紙(掛紙)の表書きが変わってきます。8月8日頃の立秋までは「暑中お伺い」「暑中御見舞」、立秋を過ぎたら「残暑御見舞」「残暑お伺い」に。毎年贈るのがお中元の習わしですから、今年だけ贈りたいという相手には「御礼」の表書きで贈りましょう。
- 高島屋オンラインストアでは「暑中お伺い」「残暑御見舞」ののし紙(掛紙)をご用意しております。
贈り物を送る際のマナーや
相場について
知りたい方はこちら