
【お歳暮のマナー 贈る時期や予算・熨斗(のし)の書き方・お返しの方法まで徹底解説!】
今年1年の感謝を込めて贈りたいお歳暮。現代では広い意味で感謝やお礼の気持ちと「これからもよろしくお願いします」というご挨拶を兼ねた贈りものになりました。上下関係や仕事などの関係などに限らず、親しい友人や知人、親族などに贈るケースも増えています。ここではお歳暮を贈る時期や予算をはじめ、お歳暮のマナーをわかりやすくご紹介いたします。
日本では、しきたりに則った正式な進物には、奉書に水引、のしを用いてきました。けれども現代、特に一般的な進物や親しい間柄の場合には、用途別に水引やのしを印刷した掛紙を使用します。これは品物をむき出しにして贈るのは失礼なので、品物を覆う意味できれいな紙で包み、こよりで結んで贈った昔の形が形式化したものです。
「のし」とは鮑(あわび)を薄く切った「のし鮑」の略です。現代では「折りのし」といって、紅白の紙を雛人形のように折り、その中に短冊型に切った黄色い紙片を包み込んでいます。この黄色い紙片が、のし鮑が変化したものです。日本の贈りもののルーツは、神に生ぐさもの(魚・肉)を供えたことからきており、贈りものにのしをつけるのは、その品物がけがれていないしるしでした。なお、鮮魚や肉を贈る場合は、生ぐさが重複するので、のしはつけず、その代わり笹の葉を敷いていました。現代ではお中元、お歳暮をはじめ多様な贈りもので、鮮魚や肉を贈る場合にも、のしをつけるようになっています。
また一般的に、のしが印刷された慶事用の印刷掛け紙を「のし紙」と呼ぶこともありますが、弔事の時は「のし」は印刷されないので「掛紙」と呼びます。
中国で1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」といい、これらを三元と称して祖先に供え物をし、身の汚れを清めました。これが日本に伝わり、中元だけがお盆と重なり、一族の者が祖先への供物を持ち寄った風習と一緒になりました。これより、お中元の習慣ができたと言われています。
首都圏:6月下旬〜7月15日頃まで 首都圏以外:7月上旬〜8月15日頃まで
お中元を贈る期間は、地方によって異なります。首都圏では、お中元を7月上旬から7月15日頃までに贈るのが習慣ですが、最近では6月下旬から7月15日頃までに贈るのが一般的です。7月15日頃を過ぎたら「暑中お伺い」「暑中御見舞」とし、立秋(8月8日か9日)を過ぎたら「残暑お伺い」「残暑御見舞」として贈ります。
首都圏以外は7月上旬から8月15日頃が中元の期間ですが、立秋などを過ぎたら「残暑お伺い」「残暑御見舞」として贈ります。
のしあり 紅白5本蝶結び
お中元 暑中お伺い 暑中御見舞 残暑お伺い 残暑御見舞
贈り主の表記は、紅白5本蝶結びの下部に、個人の場合は一般的には姓のみを書きます。
日頃お世話になっている方へ、1年の御礼の気持ちを贈るものです。古くは、年の変わり目に先祖の霊を迎えて祭る「御霊祭(みたままつり)」の名残で、年越しの供え物でした。
もともとは12月13日のお正月の準備を始める「事始め」から贈るのがならわしで、京都では今も「事始め」の日から贈る方もいます。
12月上旬から25日頃までが適当とされますが、最近では11月下旬から贈る方も増えています。年を越した場合は「お年賀」、または「寒中御見舞」として贈ります。今年お世話になり今回だけの贈りものの場合は「御礼」「粗品」として贈ります。
のしあり 紅白5本蝶結び
お歳暮 寒中御見舞
贈り主の表記は、紅白5本蝶結びの下部に、個人の場合は一般的には姓のみを書きます。
のし紙の名入れは、贈り主が個人か複数か、会社かによってそれぞれマナーが異なります。ここではそれぞれの例をご紹介します。
上段の表書きに対して、下段に小さめに書きます。目下の人には姓だけでも構いません。
名前の右側に小さめに記入します。
上段左に表書きよりやや上に小さく書きます。
代表者を中央に太く書き、左側に外(他)一同と小さく入れて、他の人の氏名を書いた紙を中に入れます。
目上の人の名前を右から左へ順に書き入れます。連名で3名程度までとします。
連名で左上に宛名を入れる場合は、目上の人の名前を左から右へ順に書き入れます。連名で3名程度までとします。
会社名、部署名、グループ名など「○○一同」と書きます。「有志一同」と書く場合は全員の氏名を書いた紙を中に入れます。
のしには包装紙の上からのしをかける「外のし」と、贈りものに直接のしをかけてから包装紙で包む「中のし(内のし)」があります。
お名前を広める、広く渡す場合は外のしに、控えめにしたい時や、パーソナルに渡す場合は中のし(内のし)が一般的です。なお、地域によって習慣が異なる場合があります。
お中元やお歳暮につける、のしや名入れなどについての基本的なルールをご紹介いたしました。日頃からお世話になっている方にお届けするお中元・お歳暮ですから、マナーを守って、相手に喜んでいただける贈りものにしたいものですね。
※贈答のマナーやしきたりには諸説あり、また各地・各家の伝統やならわしによって異なる場合がございます。