1. TOP
  2. 高島屋のギフト
  3. ストーリーを贈ろう。
  4. お歳暮
  5. お歳暮の相場はいくら?相手別の金額の目安や基本マナーを徹底解説

#お歳暮

お歳暮の相場はいくら?相手別の金額の目安や基本マナーを徹底解説

2025年11月5日

お歳暮 イメージ画像
※画像はイメージです

お歳暮は、日頃お世話になっている方へ、1年の締めくくりに感謝の気持ちとして贈るものです。贈る相手は仕事関係の方、夫婦双方の両親、兄弟、親戚、仲人など。ここではお歳暮の予算の相場、ギフト選びの基本マナーをご紹介します。

#01 お歳暮の相場は3,000円~5,000円程度

お歳暮の一般的な相場は3,000円〜5,000円程度で、特にお世話になったと感じる方には1万円以上のものを贈ることもあります。

#02 お歳暮の相場に関して気を付けること

お歳暮は贈る相手との関係性によって一般的な相場があり、相場に合わせた、相手が負担に感じない金額のギフトを選びましょう。大切なのは「感謝の気持ちを伝える」ということをお忘れなく。

相場以上の贈りものは失礼にあたる場合がある

お歳暮を贈る際に相場以上の高額なギフトを贈ると、かえって相手に気を遣わせてしまい失礼にあたる場合があります。予算の相場を参考にしながらギフトを選びましょう。

毎年贈り続けることを前提に贈りものを選ぶ

お歳暮は一度贈ったら毎年贈り続けるものとされています。今年お世話になり今回だけの贈りものの場合は「御礼」「粗品」として贈ります。

#03 相手別のギフトの選び方

お歳暮のギフトを選ぶ際は、まず相手との関係性、相場、状況に配慮することが大切です。趣味嗜好や家族構成に合わせた品を選び、特にお世話になっている目上の方に贈るなら、金額が高めのものをセレクトしても良いでしょう。

職場の上司の場合

上司の趣味やライフスタイル、家族構成に合わせたギフトを贈るのが定番です。お酒ならビールやワイン、季節柄クリスマスの伝統菓子や迎春用の和菓子、メロンやブランド苺など旬の果物も喜んでいただける一品。上司の好みがわからないときは、相手に選んでいただけるカタログギフトなどもおすすめです。

両親や親戚、知人の場合

親しい方に贈る場合は相手の好みに合ったものを。甘いものが好きなら有名パティシエや人気ブランドのスイーツセット、グルメの方なら名店の美味が楽しめる一品、迷ったときはビール、ソフトドリンク、海苔やハムなどの定番ギフトも良いでしょう。

取引先の場合

企業の場合は従業員で分け合うことが想定されるため、配りやすい個包装のギフトが良いでしょう。また近年は、お歳暮などの贈答品を禁止している企業もあるので事前に確認しておきましょう。

特にお礼を伝えたい方・お世話になっている方の場合

仲人や先生など特にお世話になった方に贈る際は、価格が高めのものをセレクトしても良いでしょう。食料品なら知名度の高い老舗・名店、一流ホテルの味を。銘柄牛やうなぎ、ふぐ、蟹などの高級食材も人気です。

#04 お歳暮の相場以外に注意すべきこと

お歳暮が喜ばれる贈りものとなるよう、事前に相手の趣味嗜好や家族構成を確認してギフトを選ぶことが大切です。また、進物を贈る際には、体裁にさまざまなルールやマナーがあります。お歳暮は熨斗を付けるようになっていて、お歳暮ののし紙は右上部にのしがあり、紅白5本蝶結びの水引を選びましょう。表書きは年内なら「お歳暮」、年を越したなら「お年賀」「寒中御見舞」と書きます。のし紙(掛紙)の名入れは、贈り主が個人か複数か、会社かによってそれぞれマナーが異なります。

相手の趣味・嗜好を考慮する

選んだお歳暮が相手の好みに合わないものや、受け取っても使いきれないものだとご迷惑をかけてしまいます。なるべくなら事前に、相手の趣味嗜好や家族構成を知ったうえで贈るようにしましょう。

お歳暮で贈ってはいけないアイテム

一般的にお歳暮で贈ってしまうと失礼にあたる品があります。「手切れ」を連想させるハンカチ、「縁を切る」と印象のよくない刃物など、ギフトに向かないといわれている品は避けてください。日頃の感謝を込めて贈るのがお歳暮ですから、受け取って喜ばれるギフトを選びましょう。

#05 お歳暮におすすめの人気ギフトランキング

和菓子・洋菓子などのスイーツはお歳暮の定番、種類が豊富で相手の趣味嗜好や家族構成に合ったギフトを選ぶことができるでしょう。また、ビールやハムの詰め合わせなども、どなたにもお喜びいただけるギフトです。

おすすめのお歳暮ギフト人気ランキング

#06 まとめ

お歳暮は、1年の感謝の気持ちを込めた暮れのご挨拶。趣味嗜好や家族構成に合ったギフトは喜ばれ、大切な方との絆を深めてくれることでしょう。相場の金額を確認しマナーを参考にして、真心をこめた品を贈ってみませんか。

  • 贈答のマナーやしきたりには諸説あり、また各地・各家の伝統やならわしによって異なる場合がございます。
  • のし紙(掛紙)のイラストは、表書きのうち代表的なものを記載しています。

この記事をシェアする