
#01 そもそもお中元とは
「中元」とは、中国から伝わった言葉で、旧暦7月15日のこと。日本に伝わった後、お盆の習わしと一緒となり、いまの「お中元」に発展したといわれています。本来、お世話になった方へ贈るものなので、目下の人から目上の方に贈るのが一般的です。
「中元」とは、中国から伝わった言葉で、旧暦7月15日のこと。日本に伝わった後、お盆の習わしと一緒となり、いまの「お中元」に発展したといわれています。本来、お世話になった方へ贈るものなので、目下の人から目上の方に贈るのが一般的です。
お中元を贈るタイミングは? のし紙(掛紙)はどうすればいい? ここではお中元を贈るときに知っておきたい基本マナーをご紹介します。何を贈るかアイテム選びにお悩みの方は、基本マナーの次の項でご紹介する「センスの良いお中元アイテム」を、ぜひ参考にしてくださいね。
お世話になった方や目上の方に贈るのが一般的な「お中元」。「センスがいい」と感じていただくには、職場宛か個人宛か、人数の多少、ご年齢層など、先様の状況に合わせたギフトを選ぶことがポイントです。
お取引先様や会社などに贈る場合には、競合他社の商品は避ける、配りやすい個包装タイプを選ぶといった配慮も忘れずに。個人へのお中元は、ご家族構成やお好みなどに合わせて。その上で、夏らしく、お洒落なギフトをセレクトしましょう。
お中元を贈る期間は、地域やその年の暦や地域によって少し違いがあります。最近では、首都圏は6月下旬から7月15日頃まで、首都圏以外は7月上旬から8月15日頃までに贈るのが一般的です。
お中元は、「のし」と「水引」が印刷された「 のし紙(掛紙)」をかけるのがしきたりです。通常、お中元の「 のし紙(掛紙)」に使用するのは、右上部に「のし」、紅白5本蝶結びの水引があるタイプ。中央に表書きとして「お中元」と書き、その下にお名前を書きます。贈り主が個人の場合、お名前は姓のみを書くのが一般的です。
7月15日を過ぎたら「暑中お伺」「暑中御見舞」、立秋(8月8日か9日)を過ぎたら「残暑お伺い」「残暑御見舞」に変えます。
先方や自分が喪中の場合は?
先方が喪中の場合も、自分が喪中の場合も、お中元の贈答に差し支えはありませんが、タイミングとしては、四十九日が過ぎるのを待ち、忌明け後に贈った方がいいでしょう。忌明けを待ってお中元期間が過ぎた場合、「暑中お伺」「残暑お伺い」として贈ります。
先方が喪中の場合、魚介や肉、それらを使った料理など〈生ぐさもの〉に分類されるフード、華やかな花などを贈るのは避け、慰めのメッセージを同封するなどの心配りをしましょう。
旬のフルーツに涼を呼ぶドリンク、暑さをのりきるグルメ。高島屋オンラインストアには、「センスが良いね!」と喜んでいただけるお中元アイテムが豊富に揃っています。贈るのも、贈られるのもハッピーなギフトを、人気カテゴリー別にご紹介します。
夏のギフトとして、毎年人気の高いドリンク。ビール党の方には、お好きな銘柄のビールのほか、飲み比べを楽しめるクラフトビールセットを選ぶのもお洒落。各地のブルワリーが誇るビールセットは、小瓶の詰め合わせもあり、ランチや夕涼みに気軽に楽しんでいただけるサイズ感もポイントです。ソフトドリンクなら、普段使いよりワンランク上のこだわりの品を選び、リッチな味わいをお届けしたいもの。国産果物のストレートジュースや爽やかなフレーバーのアイスティー、炭酸や牛乳で割って飲むビネガーなど、夏にぴったりのソフトドリンクが豊富に揃う、高島屋オンラインストアをぜひご活用ください。
暑さに向かう季節、みずみずしい旬のフルーツが届く喜びはひとしお。フルーツ好きな方やすぐにカットしてご家族で召し上がっていただける場合など、お好みやライフスタイルがわかっている親しい方には、フレッシュなフルーツを贈りませんか。高島屋オンラインストアでは、誰もが知っているフルーツ専門店の品をはじめ、自信を持ってギフトにお届けできるフルーツを取り揃えています。生のフルーツと一緒に、旬のフルーツのおいしさを閉じ込めた完熟フルーツゼリーやフルーツのコンポートを詰め合わせたギフトセットもおすすめです。
スイーツやお菓子は、パッケージも贈り手のセンスの見せどころ。焼き菓子系を贈るなら、お洒落なデザインの缶やボックス入りのものから選んでみませんか? 召しあがる前から、楽しい気分になっていただけます。種類豊富な焼き菓子ですが、レモンやミントなどを使った爽やかなもの、清涼感があり幅広い年齢層に人気の高い抹茶を使ったもの、旬のフルーツを使った季節限定品などから選ぶと、「夏らしさ」を意識したセンスを感じていただけるでしょう。海外ブランドや有名店のスイーツが揃う高島屋オンラインストアで、アイテム選びを楽しんでくださいね。お中元シーズンは、アイスクリームやゼリーなどの冷たいスイーツ、水ようかん、くずきりなどの涼を呼ぶ和菓子も喜ばれます。お取引先の会社や職場へのお中元は、常温で保管でき、配りやすい個包装タイプが人気。バラエティー豊かな味を楽しめるアソートや甘くないおやつとして重宝するおかきやおせんべいの詰め合わせなども気が利いています。
おいしいものを味わって、暑気払いしていただきたい。そんな思いを込め、お中元にグルメを贈るのも人気。先様のお好みやライフスタイルに合わせ、とっておきの味を選びたいですね。高島屋オンラインストアには、料亭、レストランなど名店の味や伝統ある名産地のフードが勢揃い。鰻、素麺など夏の定番から気軽につまめる点心やハム・ソーセージなど、バラエティー豊かなアイテムからお選びいただけます。スタミナ系や涼感のあるフードに目がいきがちですが、グルメの分野は多彩。センスの良さを発揮したいなら、夏バテや冷房疲れ、ご年齢など、先様の状況に配慮したセレクトがポイント。こだわりの銘柄米を炊いたお粥セットやワンランク上の梅干し、佃煮などもチェックしてみてはいかがでしょう。暑い時期にも食欲をそそるロングセラーのご飯のお供系のアイテムは、センスが光るお中元として喜ばれるでしょう。
定番を贈るのではなく、センスの良いお中元で喜んでいただきたい。そんな思いに役に立つ情報は見つかりましたでしょうか。今年も高島屋オンラインストアでは、お中元にふさわしいギフトを多彩にラインアップ。先様の笑顔を思い浮かべ、楽しくお選びください。暑さが続く時期、真心と感謝を伝えるお中元が大切な方との絆を深めてくれますように。
※高島屋オンラインストアでは商品により短冊のしをつけてお届けとなる場合や、商品の性質などにより、のし紙(掛紙)をおつけできない場合もございます。また「暑中御見舞」「残暑お伺い」の表書きはご用意がございません。
※贈答のマナーやしきたりには諸説あり、また各地・各家の伝統やならわしによって異なる場合がございます。
※のし紙(掛紙)のイラストは、表書きのうち代表的なものを記載しています。