
#01 お中元を贈る時期はいつ?
お中元を贈る時期は、細かくは地域によって異なります。首都圏でお中元を贈る時期とされているのは、7月上旬~7月15日頃まで。最近はスタートが早まり、6月下旬から7月15日頃までに贈るのが一般的です。首都圏以外では、7月上旬~8月15日頃(旧盆は毎年変動)がお中元の時期とされています。お中元期間を過ぎたら、立秋(8月8日頃)までは「暑中御見舞」「暑中お伺」、立秋以降は「残暑御見舞」「残暑お伺い」と表書きを変えるのがマナーです。
1. お中元はなぜこの時期なのか?
「中元」という言葉は、もともと中国の風習に由来するとされています。中国では1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」といい、この3つを「三元」と称し、祖先に供え物をしていたそうです。この習わしが日本に伝わり、お盆と重なって、お世話になった人に贈りものをする現在の「お中元」の習慣に発展したとされています。「お中元」がこの時期なのは、このためです。