1. TOP
  2. 高島屋のギフト
  3. お中元・夏ギフト 2025
  4. お中元記事一覧ページ
  5. お中元のマナーとは? 基礎知識から贈り方の注意点まで解説

#お中元

お中元のマナーとは? 基礎知識から贈り方の注意点まで解説

2025年4月16日

お中元のマナーとは? 基礎知識から贈り方の注意点まで解説
※画像はイメージです

お世話になった方や目上の方へ、感謝の気持ちを込めて贈る「お中元」。夏のご挨拶をかねてお中元を贈りたいと考えている皆さんへ、知っておいて役立つお中元の基本マナーをご紹介します。

#01 お中元とは?

お中元は、お世話になった方へ感謝を込めて贈る夏のご挨拶です。1度きりの感謝として贈答品を贈るのではく、毎年贈るものとして定着しています。現在は、会社などの仕事関係やご家族、親戚に贈ることが多く、贈答品もお酒、スイーツ、お肉などバラエティー豊かになっています。

お中元の由来・起源

「中元」は中国で7月15日のこと。1月15日を「上元」、10月15日を「下元」、これらを合わせて「三元」と呼び、三元それぞれの日に祖先に供え物をして身の穢れを清めたそうです。これが日本に伝わると中元だけがお盆と重なり、一族が祖先への供物を持ち寄った風習と一緒になって、中元贈答の習慣になったといわれています。

お中元の時期

首都圏では7月上旬~15日頃でしたが、最近は6月下旬から贈るのが一般的になっています。首都圏以外では、7月上旬~8月15日頃(旧盆は毎年変動)がお中元の時期とされています。お中元の時期を過ぎた場合、立秋(8月8日頃)までは「暑中御見舞」「暑中お伺」、立秋以降は「残暑御見舞」「残暑お伺い」と表書きを変えるのがマナーです。

お中元と暑中見舞いの違い

お中元も暑中見舞いも感謝の気持ちを込めた夏のご挨拶ですが、贈る時期によって使い分ける必要があります。首都圏では7月15日頃までに贈るなら「お中元」、7月15日を過ぎたら「暑中御見舞」「暑中お伺」として贈るのがマナーです。

お中元とお歳暮の違い

お中元とお歳暮は、贈答品を贈る時期が違います。お中元は、日頃お世話になっている人へ感謝を込めて贈る夏のご挨拶です。お歳暮は日頃お世話になっている方へ、1年の締めくくりにお礼の気持ちを贈ります。お中元とお歳暮どちらにも共通する人気の贈答品は、焼き菓子等の洋菓子や各地のご当地グルメのお取り寄せがあります。お中元の定番は夏の風物詩といえるアイスやゼリー、ドリンクなど、お歳暮はお正月に大人数で食べることができるようなお肉やお酒、お鍋に最適な海産物です。

#02 お中元を贈る際の基本的なマナー

お中元を贈る際には、事前に先方の好みや家族構成などに考慮して贈答品を選びましょう。また、先方が喪中である場合、例年ご挨拶をしている方であればお中元を贈っても差し支えありませんが、魚類や肉類のほか華やかな花などを避け、忌明けまでは贈るのを控えましょう。

お中元の金額相場

金額の相場としては3,000円~5,000円程度が一般的です。特別にお世話になった方には1万円以上のものを贈る場合もありますが、あまり高価なものは先方に気を遣わせてしまうことにもつながります。大切なのは感謝の気持ちを伝えることで、金額の相場を考慮しつつ何を贈るのかを決めましょう。

お中元ののし紙・表書き・名入れ

お中元の掛紙は、右上部にのしがあり、紅白5本蝶結びの水引を使用します。のし紙の上部中央には、贈る時期に合わせた表書きを書きます。表書きは、6月下旬から7月15日頃までに贈る場合は「お中元」、7月15日から立秋(8月8日頃)までの場合は「暑中御見舞」「暑中お伺い」と書きます。のし紙(掛紙)の名入れは、贈り主が個人名か社名か、連名か多人数かによってそれぞれ書き方が異なりますので、適切な書き方を確認して名入れするようにしましょう。

#03 お中元をもらう際のマナー

本来お中元はお世話になった方へ贈るものです。基本的にお返しは不要ですが、目上の人から先にいただいた場合などは、気になるようでしたらお返しをしても良いでしょう。お礼状はお返しをするしないにかかわらず、いずれの場合でも送るのがマナーです。

お礼状は出来るだけ早急に送る

お礼状は、お礼の言葉と受領の報告を兼ねて送りましょう。郵送でお礼状を送るなら、お中元が届いてから遅くとも3日以内には出すように心がけてください。すぐに出すことが難しい場合は、まずは電話かメールでお礼を伝え、遅くとも1週間以内にはお礼状を郵送しましょう。

#04 まとめ

お中元は、贈る時期、のし紙、お返しなどにもそれぞれ決まり事がありますので、各マナーを心得ておくことが大切です。そのうえで相手の笑顔が浮かぶような贈答品を選び、誠意や真心を伝える機会にしましょう。

※贈答のマナーやしきたりには諸説あり、また各地・各家の伝統やならわしによって異なる場合がございます。
※のし紙(掛紙)のイラストは、表書きのうち代表的なものを記載しています。

この記事をシェアする

関連コンテンツ