
GRAMERCY NEWYORK(グラマシーニューヨーク)
ニューヨークチーズケーキ(NC-10)
税込1,080円
結婚祝いの金額は、新郎新婦との関係性、贈る側の年齢などによって異なり、好適な相場があります。たとえば職場の同僚や友人にご祝儀を贈るときは、3万円が目安。特に親しい友人やお世話になった人なら、5万円に増額してもよいでしょう。ご祝儀とプレゼントを両方贈る場合は、合計金額がお祝い額の相場の範囲内になるように調整します。贈る側が結婚している場合は、ご自身が受け取った結婚祝いの金額を下回らないよう気をつけましょう。また、結婚式や披露宴に出席するかどうかによっても金額が変わるので、相場の平均金額に合わせたそれぞれのケース例をご紹介します。
●結婚祝い・ご祝儀の相場平均金額
(失礼にならないギリギリの金額から、特に親しい間柄に対しての金額)
あなたとの関係性:
兄弟・姉妹
あなたが20代なら:5万円(3〜10万円)
あなたが30代以上なら:10万円(5〜30万円)
いとこ・おじ・おば
あなたが20代なら:3万円(2〜10万円)
あなたが30代以上なら:3万円(2〜10万円)
甥・姪
あなたが20代なら:5万円(3〜10万円)
あなたが30代以上なら:5万円(5〜15万円)
友人・知人
あなたが20代なら:3万円(2〜10万円)
あなたが30代以上なら:3万円(3〜10万円)
会社の同僚・後輩
あなたが20代なら:2万円(2〜5万円)
あなたが30代以上なら:3万円(3〜10万円)
会社の上司
あなたが20代なら:3万円(2〜10万円)
あなたが30代以上なら:3万円(3〜10万円)
結婚式や披露宴に招待されている場合に、ご祝儀のほかにお祝いの品を別途贈る場合は、ご祝儀とプレゼントの合計金額が目安の金額となります。例えば、友人の結婚祝いであれば、目安となる3万円の中から2万円をご祝儀として包み、1万円のギフトを贈るといった具合です。前述の結婚祝いの相場を参考に、ご結婚される方との関係性により、ご祝儀とプレゼントの金額を設定してください。
結婚式や披露宴に出席しない場合、また結婚式や披露宴を行わない場合の結婚祝いは、食事代、引き出物代などがかからないため、目安額から約2万円を差し引いた金額が基本です。結婚式に招待されたけれどどうしても参列できない場合は、ご祝儀やプレゼントは挙式の1週間前にお渡し、または配送します。既に結婚祝いをもらっている場合は、同額にすることが多いようです。
新郎新婦とあなたとの関係性によって、おすすめの結婚祝いは変わります。以下を参考に、新郎新婦に喜んでもらえるプレゼントを選んでみませんか。
友人・知人への結婚祝いで人気のプレゼントをご紹介します。
●ペアアイテム
新婚さんにぴったりのペアアイテム。夫婦茶碗や定番のマグカップなど、並んでいるだけでご夫婦の縁をつなぐような品は喜ばれるはず。お揃いのアイテムで新生活を楽しく過ごしていただきましょう。
●家電
新婚家庭は何かと物入り。なかなか欲しい家電などを全て揃えることはできません。プレゼントされるとうれしい憧れメーカーの家電は新婚家庭におすすめ。デザイン性が高い家電など、おしゃれなアイテムを探してみませんか。
●男性におすすめのアイテム
ビジネススタイルをパリッとさせるスーツや紳士雑貨などのグッズ。またお手入れアイテム、おしゃれ家電といった新生活を迎える新郎にふさわしいメンズアイテムがおすすめです。
職場の方に贈る結婚祝いで人気のプレゼントをご紹介します。
●タオル
日用品の定番、タオルギフト。毎日使うタオルはいくつあってもうれしい品。デザインや素材にこだわった、新郎新婦の新生活に、おしゃれなタオルを贈りませんか。
●カタログギフト
「好みがわからない」「本当に欲しいものを選んでほしい」という場合にお応えする、カタログギフト。フードから雑貨まで多様なジャンルを揃えた総合カタログから、グルメや旅行・体験に特化したカタログもご用意。
●フラワー
新婦はもちろん、新郎も心華やぐフラワーギフト。受け取った瞬間から華やかさを演出するブーケやアレンジメント、長く楽しめるプリザーブドフラワーも人気です。
大切な娘さま、息子さまなど、ご親族の方が迎える晴れの日は、贈る側にも大きな感慨があることでしょう。人生の先輩として、自分が使って良かったものなど、これからの新生活に必要なものを贈りたいものです。また、名前を入れるサービスを利用して唯一無二のプレゼントにするのもおすすめです。心からの愛情が伝わるプレゼントで、末永い幸せを願いましょう。
●キッチンアイテム
新生活の即戦力になってくれるキッチン関連アイテム。有名ブランドの調理グッズや食器類など、毎日のテーブルやおもてなしの場で活躍してくれるアイテムは、きっと喜ばれるはずです。
●お名前入れ対応アイテム
毎日使うお箸への名入れや、ラベルにメッセージなども入れられるワインやシャンパンなど、おふたりだけの特別なアイテムに変わるサービスを利用して、心に残るプレゼントにしませんか。
●アクセサリー
新たな門出をむかえた新郎新婦への贈り物に、冠婚葬祭などこれからの人生で長く使えるアクセサリーはいかがでしょうか。長く使っていただけるベーシックデザインのダイヤモンドやパールなどがあります。
結婚祝いを贈る際は、メッセージカードを添えたり、「送り状」を別送したりすると、よりいっそう気持ちを伝えることができます。結婚祝いを贈るときには、送り状で事前に「結婚おめでとう」の気持ちと、「別便で結婚祝いの品物を贈ること」を知らせておくのがベター。親しい間柄なら、近況報告やなぜその品物を選んだのかなどのエピソードを書き添えると、よりいっそう喜びの気持ちを伝えることができます。
結婚祝いのメッセージには3つの基本マナーがあります。
●「離れる」「別れる」「悲しい」などの忌み言葉や「重ね重ね」「再度」「次々」などの重ね言葉は使わない。
●句読点は使わない。
●ブラック(黒)かブルーブラック(濃いめの紺)のペンを使用する。
この3つを守った上でメッセージをご用意ください。
次に結婚祝いと一緒に贈るメッセージのポイントと文例を、新郎新婦との関係性別にご紹介いたします。
友人・知人に贈るメッセージは、シンプルで心のこもったお祝いの気持ちを込めて書きましょう。友人ならば固すぎず、ある程度くだけた表現を入れて、親しみのあるメッセージにすることがおすすめです。
●文例1
ご結婚 心よりお祝い申しあげます
ご家族の皆様もお慶びのことと思います
つきましてはささやかですが
お祝いの品をお贈りいたします
笑顔の絶えない温かいご家庭を築いて
いつまでも仲良くお過ごしくださいね
●文例2
○○ちゃん この度はご結婚おめでとうございます
遠距離恋愛を乗り越えてめでたくゴールインするという
素敵なお知らせは自分のことのようにうれしいです
明るく楽しい家庭を築いていってくださいね
ささやかですが おめでとうの気持ちを託して
〇〇〇をお贈りします
おふたりの暮らしの彩りに加えてください
当日 晴れ姿を拝見できることを今から楽しみにしていますね!
●文例3
祝 ご結婚!
これからはおふたりで力を合わせて
どんなときでも仲良く
笑顔いっぱいの家庭を築いてくださいね
せっかくご招待いただいたのに
かねてからの予定があり残念ながら
披露宴は欠席いたしますが
末永い幸せを祈ってお祝いの品をお贈りいたします
新居にお邪魔できる日を楽しみにしていますね
職場の方に贈るメッセージは感謝とお祝いの気持ちを込めて、上司や先輩は敬語を使うのはもちろん、同期や同僚、部下や後輩といっても丁寧語を使って書きましょう。
●文例1:職場の上司・先輩に向けて
○○課長(先輩) ご結婚おめでとうございます
私たち部下一同で話し合って選んだお祝いを本日お贈りいたしました
お気に召していただければ幸いです
○○課長(先輩)には日頃からお世話になり 本当に感謝しております
おふたりの人生最良の門出を 心よりお慶び申しあげます
●文例2:職場の後輩に向けて
○○さん この度はご結婚おめでとうございます
いよいよ結婚式も近づきご準備にお忙しいことと存じます
○○さんの晴れ姿を当日拝見できることを楽しみにしています
家庭と仕事の両立は大変かと思いますが
おふたりで力を合わせて 良きご家庭をお築きください
本日は 心ばかりのお祝いの品をお贈りしました
新生活で役立てていただければうれしいです
●文例3:職場の同期・同僚に向けて
ご結婚おめでとうございます
ご結婚のお祝いに私たちから○○○をお贈りします
お料理上手な○○さんの腕をふるってくださいね
かねてからの予定があり残念ながら
式にうかがうことができませんが
おふたりの末永い幸せをお祈りしています
いつか私たちも新居にお邪魔させてくださいね!
ご親族に贈るメッセージは、近い間柄とはいえ節度が感じられる文面を心がけたいもの。特にご両親から新郎新婦に贈るメッセージは、新しく親族になる新郎新婦の気持ちを大切にした、気持ちのよいメッセージでエールを送りましょう。
●文例1:おこさま(娘・息子)に向けて
○○ ○○さん ご結婚おめでとう
二人の幸せいっぱいの笑顔を見ていると
私たちも幸せな気持ちになります
新しい門出を記念して お祝いの品を贈りました
新生活に役立ててもらえたらうれしいです
これからも二人で仲良く助け合って
素晴らしい家庭を築いてください
いつまでも私たちは応援しています
●文例2:ご親族に向けて
○○ちゃん、ご結婚おめでとうございます
披露宴で晴れ姿を拝見するのを 今から待ち遠しく思っています
おふたりの新しい暮らしに役立てていただければと思い 別便にて
ささやかですがお祝いの品をお贈りいたしました
新しい家庭を築かれるおふたりをはじめ
皆様の末永いご多幸と繁栄を祈念いたします
略儀ながら まずは書面にてお祝い申し上げます
●文例3:ご親族に向けて
○○さん ○○さん ご結婚おめでとうございます
せっかくご招待いただいたのにかねてからの予定があり
残念ながら式には参加できませんが
遠くからおふたりの幸せをお祈りしています
本日別便にて お祝いの品をお贈りいたしました
結婚は新しい人生のスタートです
これからの長い道のりをおふたりで仲睦まじく歩んでください
落ち着いたらぜひおふたりで顔を見せにいらしてくださいね
結婚祝いは新郎新婦への最初の門出を祝うプレゼント。友人の誕生日プレゼントと同じ感覚で選ばないように注意しましょう。相手が本当に欲しいものを贈るため、あらかじめ新郎新婦に希望の品を聞いてみるのもよいでしょう。祝福の気持ちがおふたりに伝わるよう、素敵なプレゼントを選んでくださいね。