1. TOP
  2. 高島屋のギフト
  3. 結婚お祝い
  4. 結婚のお祝い記事一覧
  5. 結婚祝いにおすすめの、“定番プレゼント”をご紹介!避けた方がよいアイテムも解説

#結婚のお祝い #リビング

結婚祝いにおすすめの、“定番プレゼント”をご紹介! 避けた方がよいアイテムも解説

2020年12月16日

結婚祝いにおすすめの、“定番プレゼント”をご紹介! 避けた方がよいアイテムも解説
※画像はイメージです

「新郎新婦の新しい出発を祝福し、末永くお幸せに…」と、気持ちをこめて贈る結婚祝い。幸せいっぱいのお二人を思い浮かべながらプレゼントを選んでいると、こちらまで嬉しくなりますね。とはいえ「何を贈ってよいのかわからない」という方のために、お二人に喜んでいただける定番アイテムをご紹介します。

#01 結婚祝いに贈りたい定番のアイテム

便利で助かる「キッチンアイテム」

実用的なキッチンアイテムは、新婚生活に役に立つ人気アイテムです。とくに、新しい生活スタイルが増えたことで、家で料理をすることが多くなったこともあり、より喜ばれるアイテムのひとつでしょう。

毎日使えるから喜ばれる「タオル」

肌触りのよいホテル仕様のタオルなど、枚数を揃えるとなるとそれなりにお金がかかるもの。 毎日使うタオルは何枚あっても困らないので、もらって嬉しいプレゼントとしておすすめです。

新居を彩る「インテリア雑貨」

ご夫婦の新居に飾ってもらえるインテリア雑貨など、贈り手のセンスが効いた品を選ぶと喜ばれそう。また、シンプルなデザインや縁起物などもおすすめです。

新婚の喜びが高まる「ペアアイテム」

ご夫婦で一緒に使えるペアアイテムも、新婚のお二人には嬉しいもの。仲良く使えるペア食器など、使うたびに夫婦になったことを嬉しく思っていただける、結婚祝いならではのプレゼントになります。

お二人が欲しい物を選べる「カタログギフト」

何を贈ってよいか迷った場合は、カタログギフトがおすすめです。お好みのアイテムをお二人に選んでいただけるので喜ばれます。高島屋オンラインストアでは、予算別、テーマ別、また総合的なものまで、多彩なニーズにお応えして取り揃えています。お二人にふさわしいカタログギフトをセレクトしてくださいね。

#02 シーンや関係によって変わる結婚祝いプレゼントの相場

挙式や披露宴に出席する場合や、式を挙げない・招待されていない場合など、シーン別にプレゼントの予算の相場も変わってきます。
挙式や披露宴に出席する場合は、ご祝儀とプレゼントの合計金額が目安の金額と考えるとよいでしょう。兄弟ならば5~10万円、いとこなら3万円、友人なら3万円、会社関係なら2~3万円といったところが平均的な相場です。
また、挙式や披露宴を行わない・出席しないときは、いとこなら3万円、友人なら1万円、会社関係なら5,000円を目安にしたプレゼントを用意するのがよいでしょう。
ただし、近しい親族の場合は、相場にしばられずに、それぞれのご家族の事情や、結婚するお二人の希望を聞きながら、少しずつご祝儀や品物を都度贈るというのもよいと思います。

#03 結婚祝いで避けたいアイテム

昔からの慣習などでお祝いに不向きとされる品も知っておきましょう。目上の方や、伝統を重んじる方には特に注意した方がよいでしょう。「割れる」「切れる」「別れる」を連想させる陶器、ガラス、刃物やハンカチ、鏡や「苦」「死」と語呂のよくないクシをなどは、古くから避けられてきました。ただし、近年では「幸せを切り開く」「慶びを分かち合う」と解釈し、それほど気にしない風潮にもなっていますが、刃物や鏡などは贈る相手のリクエストでない限り贈らない方が賢明です。

#04 結婚祝いの「のし」の正しい選び方・書き方

結婚祝いのプレゼントを包む「のし」の正しい選び方・書き方のポイントは3つあります。まず表書きは「寿」・「御結婚御祝」とします。水引は結びなおすことのない「十本結び切り」、名入れは毛筆や筆ペンを使って「贈り主の名前」を入れましょう。

#05 まとめ

いかがでしたか。お二人の新生活を祝福するプレゼント。お二人に必要とされ、ほかの方々と被らず、またセンスの利いたものなどにこだわって、真心をこめて選んで贈りたいですね。高島屋オンラインストアでは、たくさんのアイテムの中から比較でき、ゆっくり吟味してお二人のもとへお届けできます。

この記事をシェアする