1. TOP
  2. 高島屋のギフト
  3. 結婚お祝い
  4. 結婚のお祝い記事一覧
  5. 結婚祝いはいくら包む?ご祝儀金額の目安【同僚・友人編】

#結婚のお祝い

結婚祝いはいくら包む?ご祝儀金額の目安【同僚・友人編】

2016年11月30日

結婚祝いはいくら包む?ご祝儀金額の目安【同僚・友人編】
協力:All About
※画像はイメージです

お祝いムードに包まれた結婚披露宴に列席するのは、心が浮き立つもの。でもその反面、ご祝儀にいくら包めばよいか頭を悩ませる方も多いでしょう。「同僚や友人へのご祝儀の相場は?」「結婚式に招待されていない場合は、いくらが目安?」「ご祝儀とは別に、お祝いの品を贈るなら?」。今さら聞けないご祝儀の疑問にお答えします。

#01 目安は3万円。相手との関係性によって金額の増減を

結婚祝いの金額は、新郎新婦との関係性、贈る側の年齢などによって異なります。職場の同僚や友人にご祝儀を贈るときは、3万円が目安。特に親しい友人やお世話になった人なら、5万円に増額してもよいでしょう。あなたがすでに結婚している場合は、ご自身が受け取った結婚祝いの金額を下回らないよう気をつけましょう。

ご祝儀のほかにお祝いの品を別途贈る場合は、ご祝儀と贈り物の合計金額が目安の金額となります。例えば一般的な友人の結婚祝いであれば、2万5,000円をご祝儀として包み、5,000円のギフトを贈るといった具合です。友人一同でお金を出し合い、少し高価なキッチン用品やおしゃれなインテリア家電を贈るのも喜ばれますよ。

#02 披露宴に出席しないなら、1万円程度でもOK

結婚式に招待されているかどうかによっても、ご祝儀金額は変わります。披露宴を行わないケース、披露宴はあるものの招待されていなかったり、欠席したりするケースは、食事代、引き出物代などがかからないため基準額から1~2万円差し引いた金額でかまいません。友人や同僚であれば1万円ほど包み、結婚式の前にお渡ししましょう。

ほとんど交流がない方へは、数名でご祝儀を集め、連名で贈るという方法もあります。この場合、ご祝儀袋の表書きは3名までなら連著し、4名以上なら「○○一同」として、ご祝儀袋の中に全員の住所、氏名を記した紙を入れておきましょう。

#03 結婚祝いは新郎新婦ふたりへのプレゼントだとお忘れなく!

親しい友人には、お祝い金だけでなく記念になるプレゼントを贈りたいですよね。その際大切なのは、新郎新婦ふたりへのプレゼントだと意識すること。友人の誕生日プレゼントと同じ感覚で選ばないよう、贈り物のセレクトに注意しましょう。相手が本当に欲しいものを贈るため、本人に希望の品を聞いてみるのもひとつの方法です。祝福の気持ちがふたりに伝わるよう、素敵なギフトを選んでくださいね。

この記事をシェアする