
【おせちをリメイク!チオベンレシピ 第2回「なますのバインミー」】
料理人・山本千織さん(チオベン)ならではのアイデア満載!余りがちなおせちをおいしく変身させます。
料理人 山本千織さん
代々木上原にアトリエを構え、有名女性誌やファッションブランドなどの撮影現場を中心にお弁当の仕出し、ケータリングを行う。美しい盛り付けと斬新な味付けで、イベントでのお弁当販売は即完売、ワークショップは連日大盛況。30代~40代の女性を中心に大人気の料理人。著書に『チオベン 見たことない味チオベンのお弁当』(マガジンハウス)。
2019年11月に『チオベンの揚げものと煮もの』(KADOKAWA)を発売。
Instagram/chiobenfc
ぷちぷち・さくさく・とろり、いろんな食感を楽しめる不思議な豆乳スープ。おせち料理の『数の子』が、絶妙な塩気でアシスト。豆乳のまろやかさと、お酢の爽やかさが染み渡り、疲れがちなお正月のおなかにもぴったりです。
⼲しエビや切り⼲し⼤根、ザーサイなどと酢、ごま油を混ぜて作る豆乳スープ。台湾の朝ごはんとしておなじみの一品を、今回は「からすみ」をイメージしたという『数の子』を使ってアレンジ。『酢』の作用で固まっていくスープを、混ぜながらいただきます。とっても簡単なので、ふだんの食卓でもぜひ作ってみて。
数の子:10g(ほぐしたもの5g、固形のもの5g)
豆乳:200ml ※無調整豆乳がおすすめです。
A
・黒酢 小さじ1
・米酢 小さじ1
・醤油 小さじ2~3
・長ネギみじん切り 大さじ1
・ザーサイ(みじん) 大さじ1
・干しエビ 小さじ1
・パクチー 適量
・ラー油 適量
※カップ1=200cc、大さじ1=15g、小さじ1=5gです。
数の子(固形のもの)はテフロンのフライパンか網で油を引かずに少し焼き色がつく程度に両面を焼く。
器にほぐした数の子とAを入れる。
長ねぎ・きゅうりは粗めのみじん切りに、干しえび・ザーサイはザク切りにして器に盛る。黒酢と米酢、醤油をそれぞれ上から回しかける。材料の大きさは揃えておくとまとまりが出る。
※器は耐熱のものを選んで。
小鍋で豆乳を温めます。沸騰直前で火を止めるのがポイント。
材料をセットしておいた器に、温めた豆乳を回しかける。
両面を焼いた数の子、輪切りにした揚げパン、ちぎったパクチーを飾り、ラー油をひと回しかけてできあがり。
※揚げパンがなければ、春巻きの皮やおもちを揚げて代用しても。お正月の素材を活用してみて。
パクチーの緑とラー油のコントラストがとってもキレイ。いろいろな食感があって、お口の中がとってもにぎやか。やさしい豆乳の味わいに酢とラー油のアクセントが加わり、「これはおいしい!」とみんなで感激。年末年始、お疲れ気味の胃にもやさしく染み渡りそうです。和食が続いた頃に、「台湾風味」の新しさがきっとリフレッシュしてくれるはず。