
赤ちゃんとママに贈る
出産祝い
出産祝いのマナーや相場
- 出産祝いとは、大役を終えたママをねぎらいお祝いする贈りもの。
- 相場は、友人の場合、3,000円~1万円ほど、が目安。
- 贈る時期は、産後1週間から1カ月までが好適。
RANKING カテゴリ別ランキング
【期間限定】
送料無料のカタログギフト
贈る相手別で選ぶ 出産祝いおすすめギフト
出産祝い 予算から選ぶ
予算の目安:親族・きょうだいで1~3万円ほど、友人で3,000円~1万円ほど、同僚で3,000円~5,000円ほど、が一般的です。
NEW ARRIVALS新着アイテム
メール・SNSで気軽に贈れるソーシャルギフトが便利
ソーシャルギフトで贈れるおすすめのアイテム
お好きなメッセージカードをギフトに添えてお届け
オリジナルメッセージカードが付けられるおすすめのアイテム
こちらもおすすめ
関連コンテンツ
-
兄弟や姉妹に贈る出産祝いの相場はいくら?マナーやおすすめのプレゼントを紹介
-
先輩ママに聞く!うれしかった出産祝い・困った出産祝い
-
出産祝いの金額相場は?贈る相手別の相場&基本マナーを紹介
-
出産祝いにのしは必要?書き方やマナー、金額相場まで解説
-
出産祝いに喜ばれる、定番のプレゼント!「女の子へ」「男の子へ」「ママやパパへ」別におすすめをご紹介
-
出産祝いの金額相場はいくら?渡す時期や基本マナー、おすすめギフトランキングを紹介
-
出産祝いのプレゼントでおさえておきたいマナーやポイントをおさらい
-
安産祈願のお祝い事「帯祝い」の基礎知識
-
ママが喜ぶ出産祝いギフトは?もらって嬉しい実用的なプレゼントを紹介
-
出産祝いにおすすめの人気ギフトは?贈り方・選び方のコツ!
-
高島屋のベビーコンサルタントが出産準備のアドバイス!
-
慶事とは?弔事・冠婚葬祭との違いやマナーを徹底解説!
出産祝いの
マナーと豆知識
出産祝いの平均金額はいくら?NGな金額は?
出産祝いを用意する時に迷いがちな金額相場について、相手との関係別にご紹介します。
親の場合
親から子に出産祝いを贈る場合、金額の相場は1〜3万円ほど。しかし、孫の誕生は嬉しいものですし、5万円以上のお祝いを贈る方もいるようです。自分の子どもなら今欲しいものや足りないものを聞きやすいので、チャイルドシートなど大型のものを贈るのも良いですね。出産後は何かと必要になるものが多いので、現金でお祝いを贈っても喜ばれるでしょう。
兄弟・姉妹の場合
出産祝いを渡す相手がきょうだいの場合、金額相場は1〜3万円といわれています。贈る側が年長であれば、金額を多めにする場合も多いようですが、若い方が贈る場合や、経済的に余裕がない場合は無理のない金額で問題ありません。何を贈るかは相手に希望を聞いてみても良いですし、現金でも良いでしょう。
親族の場合
いとこやおじ、おば、姪、甥など近い親戚への出産祝いも、1〜3万円程度が目安。その他の親族も、普段から付き合いがある方や、お世話になっている方は同様に 。すでにご自身が出産祝いをいただいたことがあれば、その金額が参考になります。贈るものは品物でも、現金でも良いでしょう。
友人の場合
友人への出産祝いは、3,000〜1万円ほどが一般的。特に親しい方なら、1万円以上のお祝いを検討しても良いでしょう。しかし、あまりに高価な品物を贈ってしまうと、相手に気を遣わせることになるため配慮が必要です。
会社の同僚や上司の場合
同僚や部下へのお祝いは3,000〜5,000円、普段からお世話になっている上司に贈る場合は、5,000〜1万円ほどが多いようです。何人かで相場分の金額を出し合えば、少し高価なプレゼントも贈ることができます。しかし、高額すぎると内祝いのお返しが大変になってしまうことがあるため、注意しましょう。また、数人でまとめてギフトを用意する場合は、品数が増え過ぎたり、大き過ぎたりして持ち帰るのが難しくならないように配慮が必要です。オンラインストアで贈りものを選んで、相手の自宅に配送で贈るのも良いですね。贈り先の住所を聞かなくても、メールやLINEなどのSNSでギフトを贈ることができる「ソーシャルギフト」もおすすめ。相手が受取り日や場所を自分で指定できるので、赤ちゃんのお世話で忙しいママにも便利です。
出産祝いの相場は年齢によって変わる場合もある
相手との関係別に、出産祝いの金額の相場をご紹介しましたが、こちらはあくまで目安。贈る方の年齢や、経済的な状況に合わせて、無理のない金額で問題ありません。赤ちゃんの誕生を心からお祝いする気持ちを伝えることが大切です。また、同年代の方で、すでに出産祝いをいただいたことがある相手なら、その時の金額が参考になるでしょう。
NGな金額
「4」や「9」といった数字は「死」や「苦しむ」を連想させるため、これらの数字に関連する金額やお札の枚数は一般的にタブーとされています。
出産祝いに贈って喜ばれるものはなに?
贈る相手に欲しいものをリサーチするのが一番ですが、なかなか近況を聞けない場合は、実用的なプレゼントが喜ばれるでしょう。また、ご両親がお好きな時間にお好みのアイテムをゆっくりと選べるカタログギフトもおすすめです。
出産祝いのプレゼントを選ぶポイント
プレゼントは、贈ってすぐ使える品物や赤ちゃんが少し成長してから使える品物、または記念に残る品物を選ぶのがポイント。そして出産のお祝い事にはいろいろ気遣いをしたいものです。
出産祝いで贈る際に避けたほうがよいものとは?
たとえば「縁を切る」を連想させる刃物、「別れ」を意味するハンカチ、また産後のママには不向きのお酒やカフェインの強い飲み物などは避けたいものです。
出産祝いにもらって困ったものはなに?
ベビー服などの育児用品は、ママが好みの物を使いたいとの声が多くあります。毎日使う育児用品などを出産祝いとしてプレゼントする場合は、注意が必要です。また、すでに持っている場合はお蔵入りになる可能性があります。ガッカリされない、喜ばれる出産祝いを選ぶためには、「ママの好み」「すでに持っていないか?」「どんな子育てをしたいか?」などの事前のリサーチがもっとも大切です。
※配送事業者に対して契約に基づき適正な運賃をお支払いしております。