1. TOP
  2. 高島屋のギフト
  3. 出産お祝い
  4. 出産お祝い記事一覧
  5. 出産祝いの金額相場はいくら?渡す時期や基本マナー、おすすめギフトランキングを紹介

#出産お祝い #ベビー・キッズ

出産祝いの金額相場はいくら?渡す時期や基本マナー、おすすめギフトランキングを紹介

2023年7月19日

出産祝いの金額相場はいくら?渡す時期や基本マナー、おすすめギフトランキングを紹介

出産祝いは、赤ちゃんへの初めての贈りものであり、出産という大役を終えたママへのねぎらいを込めて贈るギフトです。どんな贈りものを選ぶかはもちろん、金額の相場、渡す時期、基本的なマナーなども気をつけたいものです。出産祝いの基礎知識を押さえておけば、祝福する人もされる人も笑顔になれるはず。出産祝いとして喜ばれるギフトもあわせてご紹介します。

#01 出産祝い・出産内祝いとは?

出産祝いは、生まれた赤ちゃんに妻の実家から祝い着を贈るしきたりから始まったとされています。生後約1カ月のお宮参りには祝い着を着せて健やかな成長を願いました。また、生後7日の「お七夜」には、名付け親から子の名前を書いた奉書紙が鯛や鯉などを添えて贈られ、親族に子の名前をお披露目する風習がありました。
昔は今より衛生状態や栄養事情がよくなかったため、赤ちゃんの成長の無事を祈る儀式として、切実な願いが込められていました。出産祝いや「お七夜」といった節目の儀式が、現代では家族や親族と赤ちゃんの誕生を喜び合う機会となっていますが、生まれた赤ちゃんを大切にする思いは昔も今も変わりません。
今では出産祝いをもらった人へのお返しを指す「出産内祝い」も、もともとは内輪の祝い事のこと。宴席を設けて親族や近隣の人を招き、子宝に恵まれた喜びをおすそわけするという意味があったのです。出産はママ、パパだけの喜びではなく、祝う人すべての喜びであったことがうかがわれます。

タカシマヤの出産お祝い トップへ

#02 出産祝いの金額の相場

出産祝いを贈る時に気になるのが、お祝い金額の相場です。相手によっては金額が高すぎることで気を遣わせてしまう場合もあります。一般的な相場を知っておくことで、贈る側も贈られる側も、気持ち良くやりとりすることができます。ここでは、贈る相手別に、出産祝いのご祝儀やプレゼントの金額の相場をご紹介します。

●家族・親族:1万円〜3万円

身内には今ほしいものや足りないものを確認しやすいので、予算を伝えて大型のものを贈るのもよいでしょう。3万円程度ならチャイルドシートやベビーキャリア(抱っこ紐)なども、ママがもらって嬉しい出産祝いです。

●知人・友人:3,000円〜1万円

日頃からお世話になっている間柄なら1万円程度、時々しか会わない場合3,000円〜5,000円が目安です。
高い品物を贈ってしまうと、相手が気を遣ってしまうこともあるので気をつけましょう。

●職場:上司であれば5,000円〜1万円。同僚なら3,000円〜5,000円

友人や同僚が集まってお祝いの品を贈る場合は、相場の金額×人数分の予算となり、一人で贈る場合より高価なものが購入できます。赤ちゃんの誕生でなにかと出費の多い時期に喜ばれるギフトとなるでしょう。ただし内祝いのお返しが大変になることもあるので、あまり高額な品物にならないよう気遣いが必要です。

#03 出産祝いを贈る時期

一般的には退院以降の命名日のお七夜(生後1週間)から、お宮参り当日(生後約1カ月)までの間です。
日本で古くから行われている「お七夜」は、誕生から7日目の夜に命名書を飾って名前をお披露目し、健やかな成長を祈るものです。その後、生後1カ月前後に行う「お宮参り」も健康を祈願する行事。この2つの節目の間が、出産祝いを贈るのに最適とされています。
贈る側は早く赤ちゃんに会いたい、プレゼントを渡して喜んでもらいたいという気持ちが高まりますが、出産直後は、何よりママや赤ちゃんの健康を最優先に考えなければなりません。退院してから自宅で落ち着いてきた2〜3週間後を目安に配送、または訪問して渡すのがよいでしょう。
自宅ではなく、病院を訪問したい場合にも、必ず事前に確認をしましょう。出産直後の赤ちゃんはデリケートな状態ですし、出産を終えたママは疲れが残っているうえ、着替えやお化粧を十分にできる体調や環境ではありません。家族同様の親しい友人は歓迎されるかもしれませんが、お母さんの状態を考えるのであれば避けるのが賢明です。最近では面会禁止の病院も多く、出産祝いは落ち着いた状況になってからの方が望ましいでしょう。
訪問日やギフトの到着日は、暦を意識していわゆる「お日柄」のよい日に設定すれば、いっそう思いが伝わります。先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種類の「曜」からなる「六曜」の中で特に吉日とされるのは「大安」。「先勝」「友引」もそれに次ぐ吉日なので、余裕があれば暦をチェックして日にちを決めましょう。
親しい人から妊娠の報告を受けてうれしい気持ちを抑えきれずに、出産前にお祝いの品を贈りたいと考える人は少なくありません。しかし、出産前に出産祝いを贈るのはタブーだと覚えておきましょう。赤ちゃんが無事生まれて、母子ともに健康であることを確認してから贈りましょう。家族や近い親戚などの身内であれば、出産後すぐに必要なベビーベッドなどを出産前に贈ることもありますが、友人や知人、職場の同僚の間柄であれば、出産前の贈り物は控えておくのが賢明です。

タカシマヤの出産お祝い トップへ

#04 出産祝いを贈る時に気をつけたいマナー

出産祝いは体裁を整え、贈り方にも気をつけましょう。出産祝いのギフトにつける熨斗(のし)や表書き、ラッピングに関する注意ポイント、実際に贈るタイミングなど、気をつけたいマナーをご紹介します。

出産祝いの熨斗(のし)・表書き・ラッピングのマナー

出産祝いは、のし(熨斗)や表書きなどをつけて、体裁を整えて贈るのが好適です。親しい仲だとしても、品物をむき出しにして贈ることは失礼にあたります。正式な場合は奉書紙(上質な和紙)で包み、水引で結び、のし(熨斗)をつけて贈ります。水引は紅白5本蝶結びを選び、奉書紙の表書きには「御出産御祝」「祝 御出産」などと書きます。

水引やのし(熨斗)が印刷された「のし(熨斗紙)」を使ってもよいでしょう。現金や商品券なら、のし(熨斗)袋や祝儀袋を利用します。贈り主の名前を記載するのも忘れないようにしましょう。

かわいい包装紙やセロハン、リボンでラッピングして贈るのも、赤ちゃんやママを思う気持ちが伝わります。ただし過剰包装は禁物。赤ちゃんのお世話に手のかかる時期ですから、包みの始末ひとつでも煩わせたくないですね。贈り物だけでなく、簡単であってもメッセージを添えれば、さらに喜んでもらえることでしょう。

出産祝いで大切にしたい贈り方・渡し方

出産祝いを贈る際に気をつけたいのは、母子ともに健康で、順調に育児がはじめられる状態であるかどうかを確認しておくことです。お祝いを渡すタイミングは、退院後のお七夜(生後1週間)から、お宮参り(生後約1カ月前後)までの間でと一般的には言われていますが、早く渡そうと入院中に病院を訪問したり、産後1週間に必ず訪問することが最適とも言えません。産後のお母さんは、元気なようでも休養が必要な時期です。また、入院中の場合は同室の方への心配りも忘れずに。面会は避けてくださいという病院もあります。退院してから自宅で落ち着いてきた2〜3週間後を目安に配送、または訪問して渡すのがよいでしょう。

赤ちゃん、産後のママは、衛生状態や接触に神経を遣うこともありますから、お祝い品は手渡しせずに配送することもおすすめです。前もって配送しておき、相手の都合を確認のうえ訪問するなど細やかな気遣いが必要でもあります。大人数での訪問を避け、なるべく長居はしない。特に初産の場合は、ママも気が張り詰めているかもしれません。なるべく育児に集中できるように配慮しましょう。

出産祝いの時期を逃してしまったら

出産祝いのベストタイミングである、生後1カ月以内を過ぎてしまった場合、どうすればよいでしょうか。
出産祝いは生後1カ月以内がふさわしいとされているのは、出産祝いのお返しとなる「出産内祝い」のマナーが関係してくるからです。通常、出産内祝いは、生後1カ月頃に行う「お宮参り」前後に贈るのが一般的とされているので、その時期を過ぎると内祝いのお返しを終えている可能性が高くなります。つまり出産祝いが遅れると、内祝いのお返しで何度も手を煩わせてしまうので気をつけたいものです。できる限り早めに贈りましょう。

生後半年までなら、赤ちゃんが6カ月を迎えるハーフバースデーや、生後100日目のお食い初めのタイミングで出産祝いを贈ることもおすすめです。また、1年近く経ってしまったら、出産祝いではなく「誕生祝い」として、1歳をお祝いする贈り物はいかがでしょうか。子どもは成長が早いので、その時期に合う子ども服や年齢に合った知育玩具などを贈れば、かえって喜ばれるかもしれません。

出産祝いのギフトにはメッセージも添えよう

出産祝いを贈るとき、ぜひ一緒にメッセージを添えてみましょう。ギフトだけでは伝わらない思いを伝えることができます。メッセージ付きの贈りものは、大切な赤ちゃんを迎えた方にとって、一層喜んでもらえる贈りものとなるはず。家族同様、親しい方への出産祝いに添える簡単なメッセージカードでも、言葉は慎重に選びましょう。「男の子でよかったね」のような、自分の価値観で書くメッセージは望ましくありません。赤ちゃんの誕生を喜ぶ気持ちだけでなく、家族の健康や幸せを祈る言葉を書くと、より心温まるメッセージとなるでしょう。

●メッセージの文例
<親しい友人や知人へ贈る場合>

  • ご出産おめでとう!○○がママになったことが自分のことのように嬉しいです。○○と赤ちゃんに会えることを楽しみにしています。
  • ○○、出産おめでとうございます。産後の忙しい中、知らせてくれて本当にありがとう。今は無理をせず、ゆっくり体を休めてね。
  • ご長男(ご長女)のご出産おめでとう!〇〇さんと赤ちゃんに会えるのを、心待ちにしています。

<上司や先輩、部下へ贈る場合>

  • ○○さんご出産、おめでとうございます。心ばかりではありますが、お祝いの品をお贈りします。 お子様の健やかな成長を心よりお祈りしています。

<職場から贈る場合>

  • ご出産おめでとうございます。職場一同、嬉しい知らせで喜びに包まれております。赤ちゃんと○○さん、ご家族の幸せを心よりお祈り申しあげます。お会いできる日を楽しみにしております。
  • ○○さん、赤ちゃんのご誕生おめでとうございます。職場一同より、ささやかですがお祝いを贈らせていただきます。ご家族と幸せな時間をゆっくりお過ごしください。

#05 何を贈ったらよいか迷ってしまったときのプレゼント選びのポイント

何を贈ったらよいか迷ってしまったときのプレゼント選びのポイント
※画像はイメージです

贈られる相手に喜んでもらえる出産祝いとはどんな贈りものでしょうか。人気のアイテムや、反対にタブーとされている贈りものなど、ギフト選びのポイントをご紹介します。

人気の出産祝いは?

「喜ばれる出産祝い」「もらってうれしかった出産祝い」として人気のあるアイテムご紹介します。
ひとつは赤ちゃんのためのアイテムです。おくるみ、食器、絵本、おもちゃ、バスポンチョ、おむつケーキなど。また、ママの好みがわかればベビーウェアや、よだれが出る赤ちゃんならスタイ(よだれかけ)も喜ばれるでしょう。タオルなどの消耗品も人気で、素材や色合いなどデリケートな赤ちゃんに配慮されたものを選ぶこともポイントです。赤ちゃんのものは可愛くてつい自分の趣味で選びたくなりますが、ママの好みに合うかはもちろん、すでに持っていないか、赤ちゃんをどう育てたいかなどヒアリングをして、ママとパパが気に入るかどうかを第一に考えましょう。
もうひとつは、出産を頑張ったママのための贈りものです。マッサージオイルやママ好みの嗜好品など、ママが産後にリラックスできるものを贈るのがおすすめです。
また、赤ちゃんとの生活に必要なベビーカー&チャイルドシートなどの高価な育児用品は、赤ちゃんの誕生でなにかと出費の多い産後にうれしいギフトのひとつです。

#06 出産祝いに贈るべきでないNGアイテムは?

出産祝いのギフトとして避けたいアイテムがあります。日本茶は、弔事の際に使用されることが多い品物です。別れを連想させるハンカチも避けた方が無難ですが、タオルは問題ありません。 “縁を切る”につながる刃物も、出産祝いの贈りものには不向きとされていましたが、割れる食器は「幸せが増える」、包丁やナイフは「幸せを切り開く」という解釈があり、世界では広く贈答品として用いられています。贈る相手が喜んでくれるものなら神経質にならなくても良いでしょう。数としては、吉の数とされる三、五、七や、八が末広がりとして喜ばれます。凶の数は四、九、海外では十三が凶数です。ただしダース単位で贈られるものや、コップなどのペアものであれば、偶数でも問題ありません。

#07 出産祝いのお返しは必要?

一般的に出産祝いには「出産内祝い」というお返しをします。もともと内祝いは、お祝いのお返しだけではなく、自ら喜びを分かち合いたいときに配られていたものでしたが、現在では出産祝いへのお礼と、「赤ちゃんが誕生しました。どうぞ見守ってください」というお披露目の意味が込められています。
出産内祝いの金額相場は、いただいた出産祝いの半額程度〜3分1程度が目安です。喜ばれるアイテムは贈る相手によって異なるので、相手の好みに合わせて選び分けることがポイントです。

出産内祝いの相場は?贈る相手別のおすすめもおしえて

#08 まとめ

出産祝いの金額相場や基本的なマナーなどご紹介しました。出産祝いは、赤ちゃんやママの状況を配慮した贈り方が重要です。誕生した新しい命を祝福する気持ちと、ご両親の子育てを応援する気持ちが伝わるように、基本的なマナーを押さえて、ママやパパが笑顔になれる出産祝いを贈りましょう。

この記事をシェアする