1. TOP
  2. 高島屋のギフト
  3. 結婚内祝い
  4. 結婚内祝い記事一覧
  5. 結婚内祝いの相場はどれくらい?相手別に考えるお返しの金額
#結婚のお返し

結婚内祝いの相場はどれくらい?相手別に考えるお返しの金額

2024年10月2日

結婚内祝いの相場はどれくらい?相手別に考えるお返しの金額
※画像はイメージです

「結婚内祝い」とは本来、披露宴にお招きしなかった方や出席されなかった方からいただいた結婚祝いのお返しだけでなく、祝い事のあった家庭が身内と喜びを分かち合いたい気持ちから贈ることや贈る品物を指します。今回は、結婚内祝いの金額の相場から、相手との関係性やシーン別のお返しの考え方、人気ランキングなどをご紹介します。

#01 結婚内祝いの金額の相場は?

結婚内祝いの相場は、いただいたお祝いの半額程度が一般的とされています。品物を贈るタイミングは挙式後1カ月以内がマナーですが、1日でも早く贈るようにしましょう。「お返しは気にしないで」という方もいらっしゃいますが、その際には相手との関係性がポイントに。それほど親しくない方には、半額程度のお返しを贈りましょう。

#02 結婚祝いのお返しの金額に迷ったときの考え方

結婚内祝いは、いただいた金額だけでなく、相手との関係性も考慮にいれましょう。次からは、相手との関係性やシーン別のお返しの考え方を解説します。

お祝いが高額だった場合は?

「新たな門出に役立てて欲しい」という想いから、高額なお祝いを親戚などからいただいた際には、3分の1程度のお返しが目安です。金額に関して親戚間での約束事がある場合もありますから、まずは、ご両親に相談してみるのもよいでしょう。

職場等から連名でいただいた場合は?

連名で結婚祝いをいただいた際のお返しは、いただいた金額の半額程度の品物を選びましょう。職場の方には、みんなで分けられるスイーツがおすすめ。クッキーの詰め合わせなど、さまざまな種類がアソートされたものなら一人ひとり好きなものを選べます。有名ブランドのスイーツなら、職場の方々も盛り上がってくれることでしょう。

お品物でいただいた場合は?

現金ではなく、お品物でお祝いをいただいた場合には、ブランド名とアイテムで検索するとおおよその金額が分かりますから、予算はその半額程度が目安。相手の好みやライフスタイルを思い浮かべて、内祝いの品物を選びましょう。

部下や後輩からいただいた場合は?

以前は、目下の方へのお返しは、いただいたお祝いの同程度のものを贈るといわれていましたが、現在は半額程度が一般的となっています。

#03 【金額別】贈る相手から考える結婚内祝いにおすすめのギフト

次からは、結婚内祝いの金額別に、おすすめのアイテムをご紹介します。

1万円~2万円未満のおすすめの結婚内祝い

2〜4万円のお祝いをいただいた会社の上司や親戚の方へ贈ることの多い、1万円~2万円未満の内祝い。ある程度高額ですし、目上の方へのお返しですから、品物選びに迷われる方も多いことでしょう。その際には、「相手が自分では購入しないであろう、ちょっと贅沢な品」を選んではいかがでしょう。上質感やこだわりが伝わりやすい有名ブランドのアイテムがおすすめです。

5,000円~1万円のおすすめの結婚内祝い

1〜2万円のお祝いをいただいた親しい友人などに贈ることの多い、5,000円~1万円の内祝い。親しい友人には、趣味や好みに合わせて品物をセレクト。相手がスポーツ好きなら、お気に入りブランドのワンランク上のアイテムなどを選んではいかがでしょう。また、海外ブランドや有名パティシエのスイーツや話題の雑貨もおすすめ。「気がきいてるね」と、コミュニケーションもいっそう深まることでしょう。

3,000円~5,000円未満のおすすめの結婚内祝い

3,000円~5,000円未満の内祝いは、5,000円〜1万円程度のお祝いをいただいた方へのお返しになります。この場合、職場の同僚や趣味のグループの方々から連名で贈られた場合やカジュアルなお祝いをいただいたシーンが考えられます。おすすめは、みんなで分けられる個包装のスイーツやドリンクなど。プチギフトとして個別に渡せるアイテムもおすすめです。一人ひとりに渡すことができ、感謝の気持ちも伝えられます。

#04 「何を贈るのが正解?」ではなく、喜ばれる贈りもので感謝を伝えましょう

感謝の気持ちを伝え、今後のお付き合いにもつながる結婚内祝い。相手に本当に喜んでいただける品物を選びたいものです。高島屋オンラインストアでは、こだわりの贈りものからカタログギフトまでラインアップ。のし紙(掛紙)やオリジナルメッセージカードをつけることができる商品もご用意していますので、ぜひ、お役立てください。

  • 贈答のマナーやしきたりには諸説あり、また各地・各家の伝統やならわしによって異なる場合がございます。
  • のし紙(掛紙)のイラストは、表書きのうち代表的なものを記載しています。

この記事をシェアする