1. TOP
  2. 高島屋のギフト
  3. 出産祝い
  4. 出産祝い記事一覧
  5. 出産祝いにのしは必要?書き方やマナー、金額相場まで解説

#出産祝い #ベビー・キッズ

出産祝いにのしは必要?書き方やマナー、金額相場まで解説

2025年7月23日

出産祝いにのしは必要?書き方やマナー、金額相場まで解説
※画像はイメージです

赤ちゃんの誕生は、同居するご家族だけでなく、親戚、ママ・パパの友達など、どなたにとっても幸せな出来事です。祝福を込めた贈りものを心から喜んでもらえるように、出産祝いに関するマナーや注意点を確認しておきましょう。「のし」の書き方や掛け方といった出産祝いに関するアドバイスや、おすすめのプレゼントについてご紹介します。

#01 出産祝いに「のし」は必要?

出産祝いなど慶事の贈りものには、原則的に「のし」が必要です。正式には、奉書紙(上質な和紙)で包み、水引をかけます。水引やのしが印刷された「のし紙」を使ってもよいでしょう。一般的には必要ですが、配送の場合は内のしにしたり、贈りものの形や状況によっては必要がない場合もあります。

#02 出産祝いの「のし」のマナー

「のし」の書き方や掛け方、奉書や水引の使い方にはいくつかマナーがあります。贈りものを心から喜んでもらえるように、マナーをチェックしておきましょう。

そもそも「のし」とは

正式な進物には、奉書に水引、のしを用います。親しい間柄や、一般的な進物の場合には、その用途別に印刷した印刷掛紙を使用します。これは、品物をむき出しにして贈るのは失礼なので、品物を覆う意味できれいな紙に包み、こよりで結んで贈った昔の形が形式化したものです。

出産祝いの「のし」の水引

「のし」の水引は、紅白5本の蝶結びを選びましょう。蝶結びは「ほどいて結び直せる」ということから「何度あっても喜ばしい」という意味合いになります。また、のし紙の中には一般ののしを簡略化した短冊のしもあります。包みが小さな場合におすすめです。短冊のしは、贈りものの右上に付けます。

#03 出産祝いの「のし」の書き方

ここでは、出産祝いにかける「のし」の書き方をご紹介します。毛筆で書くのが正式です。万年筆、ボールペンは避けます。くれぐれも記入に間違えがないように、事前に試し書きをしてから清書することをおすすめします。

出産祝いの「のし」の表書きと名前

「のし」の上段には「御出産御祝」「祝 御出産」などと表書きします。下段には、贈り主の名前をやや小さめに記入します。送り主が個人の場合も、下段に小さめに個人名を書きますが、目下の人には名字だけでも構いません。会社名・肩書き・住所などを入れる場合は、名前の右側に小さめに記入します。贈り先の宛名を入れる場合は、上段左に表書きよりやや上に小さく書きます。

出産祝いを連名で贈る場合

出産祝いを連名で贈る場合は、目上の人の名前を右から左へ順に書き入れます。連名で3名程度までとします。連名で左手に宛名を入れる場合は、目上の人の名前を左から右へ順に書き入れます。連名で3名程度までとします。連名で代表者の氏名のみを入れる場合は、代表者を中央に太く書き、左側に外(他)一同と小さく入れて、他の人の氏名を書いた紙を中に入れます。

会社や友人一同などグループの場合

贈り主が連名で多人数の場合、会社名、部署名、グループ名など「〇〇一同」と書きます。「有志一同」と書く場合は全員の氏名を書いた紙を中に入れます。

#04 出産祝いの「のし紙」の掛け方

のし紙の掛け方には、「内のし」と「外のし」があります。ここではその違いをご紹介します。

「内のし」「外のし」とは?

「内のし」とは、箱や包みにのし紙を付け、その上に包装紙をかける方法です。「外のし」は、包装紙をした上にのし紙をかける方法です。配送する場合ののし紙は「内のし」にします。のし紙を外側にかけてしまうと配送時に汚れてしまう場合があるからです。「外のし」はお渡しする時に表書きが見えるので、贈りものを手渡しできる場合や、多くのお祝いが集まる時に適しています。

#05 出産祝いの金額相場

出産祝いの金額は、家族、友人、仕事上のおつきあいの方など、間柄によって金額は変わります。たとえば、親・きょうだい・親族の場合は1〜3万円程度が目安。友人への出産祝いは、3,000〜1万円ほどが一般的です。

#06 出産祝いを贈るタイミング

出産祝いは、何よりも「赤ちゃんが生まれました」という報告を受けてから贈るのがマナーです。出産前に贈るのは避けましょう。無事に赤ちゃんが生まれたという事を確認してから贈りましょう。
出産祝いは赤ちゃんの誕生後7日のお七夜を終えてから、1カ月後のお宮参りを行う前後に贈るのが好適です。出産後すぐに贈るのは赤ちゃんの健康、ママやパパの体調や気持ちも落ち着かず、負担になりがちです。お祝いの気持ちが快く伝わる時期を見計らいましょう。もし出産後1年が経過してしまった場合は“誕生祝い”などとして1歳の誕生日に贈るのがよいでしょう。
また出産後はママが赤ちゃんと一緒に実家へ里帰りしていることもあります。配送する前に配送先を確認しておく方がよいでしょう。

#07 出産祝いにおすすめのプレゼント

出産祝いのプレゼントは、赤ちゃんやママが日々使う品、数が多くても困らない、また毎日の暮らしで使える品がおすすめです。シンプルなタオルのセット、ベビーウェア、スタイ(よだれかけ)、おもちゃ、赤ちゃん用にセットされた詰め合わせなど。商品が自由に選べるベビー専門のカタログギフトも人気です。ご家族で食べられるお菓子やフルーツなどもよいでしょう。

ベビーウェア

かわいいベビーウェアはプレゼントにぴったり。人気ブランドのベビーウェアは、自分では買わないけれど、もらったらうれしいプレゼントです。ママが好きなブランドをリサーチしておくと喜んでもらえることでしょう。

おもちゃ・ぬいぐるみ

赤ちゃんに必要なものは家族がすでに揃えている場合があるので、おもちゃやぬいぐるみは喜ばれるプレゼント。木製のおもちゃも、赤ちゃんにやさしいので出産祝いにおすすめ。小さな手でつかみやすいサイズや形のおもちゃであれば、愛用してもらえそうです。

おむつケーキ・おむつ

おむつケーキとは、赤ちゃん用の紙おむつ、または布おむつを束ねた上にレースやリボンなどで飾ったオブジェ。ぬいぐるみなどが飾られたかわいいデコレーションが人気です。おむつは消耗品なので、たくさんあっても困りません。

#08 まとめ

生命の誕生という、記念すべき機会に贈る出産祝い。誕生した赤ちゃんの健康と成長、赤ちゃんのご両親の喜びを思い描きながら、高島屋オンラインストアで贈りものを選ぶ時間を楽しんでみてはいかがでしょうか?

BUYER'S RECOMMENDバイヤーおすすめ

ギフトセット(エプロンスーツ&帽子)

モンポケ

ギフトセット(エプロンスーツ&帽子)

税込 7,590

一年中使えるアイテムなので出産祝いやギフトにもおすすめです。普段使いから写真撮影、いろいろな場面で活躍します。

  • 贈答のマナーやしきたりには諸説あり、また各地・各家の伝統やならわしによって異なる場合がございます。
  • のし紙(掛紙)のイラストは、表書きのうち代表的なものを記載しています。

この記事をシェアする