<赤津焼 弄月窯>梅村知弘 鳥獣戯画 織部徳利 呑もまい兎
税込5,500円
伝統工芸士梅村知弘さんが作り出す織部の世界は、伝統的な技法を大事にした丁寧な仕上がりで一見クラシカルな印象ですが、うつわの形状は現代の暮らしの中でも使いやすく、絵付けは鳥獣戯画をアレンジしてユーモラスさを取り入れています。うさぎの徳利と別売りのかえるのぐい呑みを合わせてお使いください。
税込5,500円
伝統工芸士梅村知弘さんが作り出す織部の世界は、伝統的な技法を大事にした丁寧な仕上がりで一見クラシカルな印象ですが、うつわの形状は現代の暮らしの中でも使いやすく、絵付けは鳥獣戯画をアレンジしてユーモラスさを取り入れています。うさぎの徳利と別売りのかえるのぐい呑みを合わせてお使いください。
税込3,850円
伝統工芸士梅村知弘さんが作り出す織部の世界は、伝統的な技法を大事にした丁寧な仕上がりで一見クラシカルな印象ですが、うつわの形状は現代の暮らしの中でも使いやすく、絵付けは鳥獣戯画をアレンジしてユーモラスさを取り入れています。
NARADOLL HIGASHIDA(ナラドール ヒガシダ)
税込36,300円
お子様の成長を願って贈る‘かぶと’。[NARADOLL HIGASHIDA]のかぶとシリーズは個性豊かに彩られています。今迄にない独特で華やかな色彩が施されており、日常に、お部屋のインテリアとして飾っていただくにもお勧めです。「群青」は目の覚めるような美しい発色で、優しさと強さを兼ね備えるという意味を込めて創作されています。「白群」は済んだ青空のように、大きく広がるおおらかさがあるようにとの意味を込めて創作されています。「若葉」は春の芽生えのように、のびのびと、元気良く育つようにという意味を込めて創作されています。
増田桐箱店
税込8,470円
~ 税込12,100円
桐が持つといわれる調湿性でお米をおいしく保つ米びつです。また、お米だけではなく玄米や五穀米などほかの穀物も保存しやすくするため、四種類のサイズ展開をしています。内容物を確認しやすいように蓋を透明度の高いアクリルと四方桟という昔からの桐箱の技術を組み合わせて作っており気密性も高く倒しても蓋がはずれにくいという特徴があります。蓋裏に一合枡を付けておけるので枡が米に埋まるのを防ぐことができます。
輪島キリモト
税込71,500円
お正月などのハレの日はもちろん、普段の暮らしの中でも使いやすいものを目指し誕生したこの漆箱は、通常の重箱などよりも高さを低くしてあり、盛り付けがしやすく、食べ物を綺麗に見せてくれます。蓋と本体をセットにしてご紹介いたします。お正月の御節料理を個々に詰めてサーブする和使いはもちろんのこと、オードブルやサラダなどの洋使いでも映えます。蓋は敷板や板皿として、本体は小鉢や豆皿を入れて、トレーのように使うことも出来ます。表情を豊かに彩る「すじ模様」は、輪島キリモト独自の「千すじ技法」によるもので、木地に布着せを行い、下地を施した後、「輪島地の粉」と漆を混ぜたものを特殊な刷毛で塗り込み、さらに漆を塗り重ねて仕上げています。そうすることで表面硬度が高まり擦れに強く、傷がつきにくい仕様となります。
輪島キリモト
税込71,500円
お正月などのハレの日はもちろん、普段の暮らしの中でも使いやすいものを目指し誕生したこの漆箱は、通常の重箱などよりも高さを低くしてあり、盛り付けがしやすく、食べ物を綺麗に見せてくれます。蓋と本体をセットにしてご紹介いたします。お正月の御節料理を個々に詰めてサーブする和使いはもちろんのこと、オードブルやサラダなどの洋使いでも映えます。蓋は敷板や板皿として、本体は小鉢や豆皿を入れて、トレーのように使うことも出来ます。表情を豊かに彩る「すじ模様」は、輪島キリモト独自の「千すじ技法」によるもので、木地に布着せを行い、下地を施した後、「輪島地の粉」と漆を混ぜたものを特殊な刷毛で塗り込み、さらに漆を塗り重ねて仕上げています。そうすることで表面硬度が高まり擦れに強く、傷がつきにくい仕様となります。
しん窯
税込6,050円
佐賀県有田町にあるしん窯が手掛ける手描きのうつわ。有田焼の現場ではうつわが分業制で生産されます。緊張感に包まれる現場では、それぞれの技法のプロフェッショナルが高いクオリティーで仕事をこなし、チームワークのもとに手作りのうつわを仕上げます。絵の具の原料である-呉須-は、発色の幅に限りがありません。青花ブランドの呉須は400年前に作られていた初期伊万里の味わいある深い色を目指して独自の調合で生まれた色です。こちらの「大航海」は呉須の青色が、海や潮風を連想させるさわやかな絵柄です。パスタやカレー、朝食のワンプレート使いなどに良さそうなサイズで、洋食にも和食にもマッチする活躍の場が多そうな一品です。
税込27,500円
乾燥すると髪のキューティクルが乱れ、パサつきやゴワつきの原因となります。上質な特級黒豚毛は乱れたキューティクルをツヤのある髪に導きます。手植えブラシは毛丈をすべて不揃いにする事で、髪通りがとても良く静電気を抑えます。ワイヤーを使い植毛するためブラシの抜け毛も少なく長くご愛用いただけます。ヘアケアからスタイリングのベースづくりにおすすめです。
税込9,900円
乾燥すると髪のキューティクルが乱れ、パサつきやゴワつきの原因となります。上質な特級黒豚毛は乱れたキューティクルをツヤのある髪に導きます。ヘアケアからスタイリングのベースづくりにおすすめです。
税込5,720円
豚毛の長い毛と短い毛を混ぜて植毛。抜け毛をしっかり掴み取りツヤのある毛に導きます。豚毛には毛根部も含まれているので動物の地肌を直接撫でてあげられます。長毛・短毛どちらのペットにもお使いいただけます。
能作
税込13,200円
やわらかい錫の特性を最大限に生かした能作の人気製品です。純度100%なので柔軟性があり曲げることが出来ます。KAGOという製品名のとおり引っ張ったり曲げたりすることで、かご状に変形します。フルーツを置いたり、ちょっとした雑貨の収納場所として使用したり、陶器やガラスと組み合わせてアレンジして、お好きなものをおしゃれに飾ることができます。贈りものとしても喜ばれそうです。
工房 禅
税込3,520円
佐賀県有田町に窯をかまえる「工房 禅」の2代目、横田翔太郎さんが手掛ける呉須で絵付けが施された器をご紹介いたします。初期伊万里の雰囲気を目指し、土の配合、呉須の調合、釉薬まですべて手作業で制作しています。釉薬に使用する灰は、薪ストーブから出る灰を使用。天然物だからこそ生まれる風合いや質感を追求されています。こちらのスミレ柄シリーズは生地に石を混ぜて独特な質感を表現しています。深い呉須の色味と、可憐なスミレの様子の組み合わせが存在感を増しています。飯碗は小サイズ、大サイズの2サイズをご紹介しています。
工房 禅
税込4,180円
佐賀県有田町に窯をかまえる「工房 禅」の2代目、横田翔太郎さんが手掛ける呉須で絵付けが施された器をご紹介いたします。初期伊万里の雰囲気を目指し、土の配合、呉須の調合、釉薬まですべて手作業で制作しています。釉薬に使用する灰は、薪ストーブから出る灰を使用。天然物だからこそ生まれる風合いや質感を追求されています。こちらのスミレ柄シリーズは生地に石を混ぜて独特な質感を表現しています。深い呉須の色味と、可憐なスミレの様子の組み合わせが存在感を増しています。飯碗は小サイズ、大サイズの2サイズをご紹介しています。
工房 禅
税込4,400円
佐賀県有田町に窯をかまえる「工房 禅」の2代目、横田翔太郎さんが手掛ける呉須で絵付けが施された器をご紹介いたします。初期伊万里の雰囲気を目指し、土の配合、呉須の調合、釉薬まですべて手作業で制作しています。釉薬に使用する灰は、薪ストーブから出る灰を使用。天然物だからこそ生まれる風合いや質感を追求されています。こちらのスミレ柄シリーズは生地に石を混ぜて独特な質感を表現しています。深い呉須の色味と、可憐なスミレの様子の組み合わせが存在感を増しています。
工房 禅
税込3,300円
佐賀県有田町に窯をかまえる「工房 禅」の2代目、横田翔太郎さんが手掛ける呉須で絵付けが施された器をご紹介いたします。初期伊万里の雰囲気を目指し、土の配合、呉須の調合、釉薬まですべて手作業で制作しています。釉薬に使用する灰は、薪ストーブから出る灰を使用。天然物だからこそ生まれる風合いや質感を追求されています。こちらの十草柄シリーズは生地に石を混ぜて独特な質感を表現しています。太い線と細い線を組み合わせた十草模様で、シンプルながら力強さも感じる絵柄です。飯碗は小サイズ、大サイズの2サイズをご紹介しています。
工房 禅
税込3,740円
佐賀県有田町に窯をかまえる「工房 禅」の2代目、横田翔太郎さんが手掛ける呉須で絵付けが施された器をご紹介いたします。初期伊万里の雰囲気を目指し、土の配合、呉須の調合、釉薬まですべて手作業で制作しています。釉薬に使用する灰は、薪ストーブから出る灰を使用。天然物だからこそ生まれる風合いや質感を追求されています。こちらの十草柄シリーズは生地に石を混ぜて独特な質感を表現しています。太い線と細い線を組み合わせた十草模様で、シンプルながら力強さも感じる絵柄です。飯碗は小サイズ、大サイズの2サイズをご紹介しています。
工房 禅
税込4,180円
佐賀県有田町に窯をかまえる「工房 禅」の2代目、横田翔太郎さんが手掛ける呉須で絵付けが施された器をご紹介いたします。初期伊万里の雰囲気を目指し、土の配合、呉須の調合、釉薬まですべて手作業で制作しています。釉薬に使用する灰は、薪ストーブから出る灰を使用。天然物だからこそ生まれる風合いや質感を追求されています。こちらの十草柄シリーズは生地に石を混ぜて独特な質感を表現しています。太い線と細い線を組み合わせた十草模様で、シンプルながら力強さも感じる絵柄です。
YAMASAKI DESIGN WORKS(ヤマサキデザインワークス)
税込4,950円
三重県桑名地域で作られている鋳物の蚊やり器です。ずっしりとした重さと平たい形状で、器の内部には蚊取り線香を挿すステンレス製の金具が有り、安心して使えます。桑名の鋳物は、江戸時代に鉄砲の製造を始めたことが起源と言われています。県内ではきものの図柄となる伊勢型紙が育まれ、こちらの蚊やり器のデザインも、夏らしい題材をきものの図案のようにデザインしています。夏の家の中での暮らしを心地よくする道具として取り入れてみませんか。製造:マルデ鋳器 デザイン:ヤマサキデザインワークス スワデザインスタジオ
Gatherlink Glass Base(ギャザーリンクグラスベース)
税込4,400円
透明感溢れる美しいガラスに、小さな泡の粒がらせん状に並んで、泡のひとつひとつが光を反射し繊細に煌めきます。形状にもプリーツが入っており、お茶の色味でデザインの美しさがより際立ちそうです。小坂さんが作るガラスの器は柔らかさも感じられます。手に中におさまるお気に入りのグラスになりそうです。おもてなしや、贈りものにもおすすめです。
& GLASS craft and design studio(アンド ガラス クラフト アンド デザイン スタジオ)
税込7,150円
装飾が少なく、シンプルで自由なガラスのテーブルウェアを制作されています。こちらの、シンプルながら細部にこだわりが感じられるガラス鉢(ボウル)は、高台のデザインが「三角形」と個性的で、底から広がる彩色しないクリアガラスの質感は流れるようで、天然の素材から生み出されるガラスの美しさがすっと伝ってきます。形状特性から容量は多くは無いですが、食材を美しく演出することが出来るとっておきの1客になりそうです。
伊万里・鍋島焼窯元 市川冬山窯
税込6,600円
伊万里・鍋島焼窯元市川冬山窯、市川俊樹さんが手掛ける、現在の食卓での使い勝手を意識したテーブルウェアシリーズ「TOZAN」から、鍋島らしい美しい磁土の白と、上品なラスター釉薬のバランスが絶妙なカップをご紹介いたします。ご自宅用にも、こだわりの贈りものにもおすすめです。
伊万里・鍋島焼窯元 市川冬山窯
税込6,600円
伊万里・鍋島焼窯元市川冬山窯、市川俊樹さんが手掛ける、現在の食卓での使い勝手を意識したテーブルウェアシリーズ「TOZAN」から、鍋島らしい美しい磁土の白と、上品なラスター釉薬のバランスが絶妙なカップをご紹介いたします。ご自宅用にも、こだわりの贈りものにもおすすめです。
税込47,300円
瑠璃殻は、富山市のガラス工芸家市川知也さんが幼い頃に体験した美しき感動を表した作品です。重厚感と丸みのあるフォルムは自身をガラスの世界へと導いてくれたビー玉から。鮮やかな極彩色は地球、無数のひび割れは地殻変動を表しているそうです。閉じ込められた気泡は、少年時代に清流の川底から眺めた自分が吐く空気。山や川、田畑など、少年時代に眺めた故郷の四季の移ろい、色彩豊かな絶景に対する郷愁が詰まった逸品です。上部に穴が空いており花器として使用可能ですが、花を入れずに飾ってもため息がもれる美しさです。
& GLASS craft and design studio(アンド ガラス クラフト アンド デザイン スタジオ)
税込6,050円
装飾が少なく、シンプルで自由なガラスのテーブルウェアを制作されています。こちらの、シンプルながら細部にこだわりが感じられるガラスのプレートは、高台のデザインが「三角形」と個性的で、底から広がる彩色しないクリアガラスの質感は流れるようで、天然の素材から生み出されるガラスの美しさがすっと伝わってきます。乗せる食材を美しく演出することが出来るとっておきの1客になりそうです。花器として使用しても良さそうです。
税込24,750円
新潟県三条市に工房を構える、金工作家 須佐真さんが製作した鎚目模様が美しい銅の酒器。若い頃から鎚起銅器<玉川堂>で技術を磨き、独立した須佐さんは、日本工芸会正会員として数々の作品も手掛け、発表されています。今回は毎日愛でて使いたくなるようなこだわりの酒器をご紹介。筒形は手におさまる形状。1点1点手描きで下絵を描き、線が盛り上がるように金鎚で丁寧に打ち込む事で、線を際立たせます。鎚目を入れ仕上がりに硫化カリウムで黒色にして、線が現れるよう磨き落としています。個性を感じる色合いです。内面は錫を溶かし塗る「錫引き」が施されており、日本酒を美味しくいただくことができます。
税込38,500円
新潟県三条市に工房を構える、金工作家 須佐真さんが製作した鎚目模様が美しい銅の酒器。若い頃から鎚起銅器<玉川堂>で技術を磨き、独立した須佐さんは、日本工芸会正会員として数々の作品も手掛け、発表されています。今回はとっておきのお酒とともに使いたくなるようなこだわりの酒器をご紹介。「凛」と名付けられた平型盃は、1枚の銅板から鍛金技法で器にし、純銀・赤銅(銅+金)を溶接し美しい縦線文様を打ち、伝統的な着色技法で仕上げています。内面は錫を溶かし塗る「錫引き」が施されており、日本酒を美味しくいただくことができます。
KISEN(キセン)
税込49,500円
ものづくりの伝統が息づく富山県高岡市の四津川製作所は代々美しい鋳物製品をつくってきました。屋号の「喜泉」に込められた、人々の暮らしに喜びと潤いを添える品物を届けたいという思いを進化させて生まれたブランド「KISEN」は、伝統と技術に柔らかな発想を加えた、現代のライフスタイルに寄り添う新しい価値を提案するプロダクトデザインを得意とします。こちらのサーマルサケクーラー「HIMURO」は、木の保温性と金属の熱伝導性、相反する素材の特性を融合させた一品。冬の氷を長く保存する先人の知恵「氷室」のように長く美味しい時間をお楽しみいただけます。
ALART(アルアート)
税込3,850円
日本古来からある月見窓をイメージして作られた花器です。丸く切り取られた空間と自然の調和を演出いたします。1輪の花の美しさを際立たせるように透明感のあるガラス器を2本のリング間にはさみ込み、花を楽しめます。
ALART(アルアート)
税込4,950円
日本古来からある月見窓をイメージして作られた花器です。丸く切り取られた空間と自然の調和を演出いたします。1輪の花の美しさを際立たせるように透明感のあるガラス器を2本のリング間にはさみ込み、花を楽しめます。
NARADOLL HIGASHIDA(ナラドール ヒガシダ)
税込198,000円
源氏物語に出てくる「ひいなあそび」は女の子の憧れのお人形遊びでした。NARADOLL HIGASHIDAのひいなあそびは八角形の桐箱を舞台にしてお人形たちの宴を表現しました。かわいい小さな宴をお楽しみください。「吉野山」は現代的な可愛さと、奈良の吉野桜の春麗かで淡い美しさを込めて創作しました。
NARADOLL HIGASHIDA(ナラドール ヒガシダ)
税込198,000円
源氏物語に出てくる「ひいなあそび」は女の子の憧れのお人形遊びでした。NARADOLL HIGASHIDAのひいなあそびは八角形の桐箱を舞台にしてお人形たちの宴を表現しました。かわいい小さな宴をお楽しみください。「赤橙」は発色の良い元気な色彩で、場を明るく彩る溌溂(はつらつ)とした美しさを込めて創作しました。
NARADOLL HIGASHIDA(ナラドール ヒガシダ)
税込198,000円
源氏物語に出てくる「ひいなあそび」は女の子の憧れのお人形遊びでした。NARADOLL HIGASHIDAのひいなあそびは八角形の桐箱を舞台にしてお人形たちの宴を表現しました。かわいい小さな宴をお楽しみください。「緋赤」はベーシックな色合いながらも普遍的な美しさを込めて創作しました。
朝日堂
税込9,900円
青の釉薬にこだわったシリーズ。一つずつ異なる側面の釉薬の景色を楽しめます。爽やかなオーシャンブルーが食卓を彩ります。ご自宅用にはもちろん、大切な方へのギフトにもおすすめです。
朝日堂
税込8,800円
雪の結晶や花を思わせる美しい文様が浮かび上がった京焼。一つ一つ異なった表情を見せる釉薬は自然の景色そのもの。いつもの食卓をちょっと贅沢に彩るご自宅用にはもちろん、大切な方へのギフトにもおすすめです。
朝日堂
税込8,800円
雪の結晶や花を思わせる美しい文様が浮かび上がった京焼。一つ一つ異なった表情を見せる釉薬は自然の景色そのもの。いつもの食卓をちょっと贅沢に彩るご自宅用にはもちろん、大切な方へのギフトにもおすすめです。
朝日堂
税込11,000円
雪の結晶や花を思わせる美しい文様が浮かび上がった京焼。一つ一つ異なった表情を見せる釉薬は自然の景色そのもの。丸く柔らかいフォルムは可愛らしく、様々な飲み物に使えそうです。いつのも日常をちょっと贅沢に彩るご自宅用にはもちろん、大切な方へのギフトにもおすすめです。
朝日堂
税込16,500円
陶楽窯の独特で高貴な雰囲気を持つ紫色と、三島と呼ばれる特徴的な模様を敷き詰めた作品です。金彩を加えることでさらに華やかになったこの作品は、多くのファンを魅了しています。日常を彩るご自宅用のテーブルウェアとしてはもちろん、大切な方への贈り物にもおすすめです。
…
436件 (5/8ページ)
…
…
436件 (5/8ページ)
表示切り替え
件数表示