
にんべん
〈にんべん〉鰹節フレッシュパックゴールド詰合せ
税込3,240円
幸せな1日のはじまりは、「和食」の朝ごはんから
和食は洋食に比べて準備の手間がかかるかもしれませんが、その分、美味しさや満足感もひとしお。そこで今あらためて、「和食」の朝ごはんに注目。和食ならではの美味しさの理由やおすすめのポイントを解説します。
1.素材のおいしさが活きている 味づくりのもとになる「だし」にはじまり、和食は素材の味を活かした調理方法を大切にしています。干物やだし巻きなど、塩や醤油だけで味つけしたシンプルなメニューが多いのもその特徴。また、だしの旨みを上手に使っているため、料理の味わいに奥行きが生まれるところもポイントです。
2.栄養バランスが良い 和食の朝食は「一汁三菜」が一般的なスタイル。一汁三菜はごはんと味噌汁、主菜、副菜2品という組み合わせが基本であり、副菜は魚や野菜、卵などを使って調理します。さまざまな食材を取り入れやすいところが魅力です。
3.四季にあった食材を楽しめる パンやヨーグルト、シリアルといった洋風の朝食よりも、四季折々の食材を採り入れやすいのが和食の魅力。春ならばキャベツや玉ねぎを、冬ならば大根やほうれん草などがぴったり。旬のみずみずしさや香りを楽しめるメニューは、フレッシュな朝の食卓に似合います。
カラダも心も豊かにしてくれる「和食」の朝ごはん。次は、味噌汁やごはん、主菜などそれぞれのメニューについて、もっと美味しく楽しむためのヒントをご紹介します。
小鍋から湯気と共にゆたかな香りがただよい、ほっこり幸せな気持ちにさせてくれる、朝の味噌汁。ヘルシーさで人気の発酵食の中でも、最も身近なものの1つとして注目が高まっています。味わいのベースとなる「だし」、風味や香りを決める「味噌」、そして好みの美味しさを作りだす「具材」にこだわって、とっておきの一杯を楽しんでみませんか。
お住まいの地方やご家庭によって選ぶだしの種類は異なりますが、味噌汁のだしに使われるのは「かつおだし」「煮干しだし」「あわせだし」が比較的多いようです。かつおぶしは深みのあるコクが特徴で、味も香りもしっかりとした煮干しだしは関西の家庭で用いられることが多いようです。かつおぶしと昆布の「あわせだし」は、上品でやわらかな味わいがお好みの方におすすめです。雑味のないだしをひくためには、急がず時間をかけて丁寧に。前日にだしを用意しておくと朝の調理がスムーズに運びます。また、だしパックがあれば手軽にだしをひくことができるのでおすすめです。
食卓に艶やかな輝きを放つ「ごはん」こそ、和食の朝食の主役。日本には米どころが数多くあり、そこで生産されている品種も様々。お米選びのコツと炊き方のアドバイスについてご紹介します。
旅行先の宿で食べる朝ごはんは、たいていその土地のお米や食材を使っており、とても美味しく感じられるもの。新潟や北海道、秋田など名産地のお米を数種類ストックしておいて、日替わりで楽しんでみるとちょっとした旅気分に。食べ比べながら、好みにあった食感や風味を探してみるのもいいですね。
高島屋ファーム こだわりの米土鍋やおかまを使って、直火でごはんを炊き上げる。そんな昔ながらの方法で丁寧に炊いたごはんはとても美味しいもの。火かげんや水加減の微妙な調節をマスターすれば、どんどん美味しさがアップするはず。最新の炊飯器なら、お米の性質を見極めて炊き方を調節してくれるものもあります。炊飯器によって炊き上がりが異なりますので、いろいろ機能を比べてセレクトしてみてはいかがでしょう。
炊飯ジャー・炊飯鍋主菜はまさに、朝ごはんのメインディッシュ。和食らしく、素材の味をシンプルに楽しめるものがいいですね。焼くだけ、のせるだけで、手間なく調理ができて、本格的なおいしさも備えている。そんなおすすめの主菜をご紹介します。
開いて塩をふり旨みを引き出した干物や、漬け込むことで味わいに深みが増した粕漬や西京漬など、焼きたての魚を長皿にのせれば朝ごはんのメインとして存在感たっぷり。さらに魚料理にバリエーションを加えるなら、生魚をさっと煮付けにアレンジしたり、大根おろしで和えて味付けした「みぞれ和え」、魚のすり身を揚げた「さつま揚げ」などもおすすめです。
たとえば塩や醤油など和風の味つけで仕上げた肉料理なら、朝ごはんらしくさっぱりと美味しくいただけます。味噌や醤油に漬け込んだ肉なら、漬け魚のように焼くだけで楽しめるので便利。鶏肉だと脂分が少なめでヘルシーです。ゆずや山椒などで香りづけをした、爽やかな一品も朝の気分に合いそうです。
送料込み
味の牛たん 喜助/味百選
税込 6,631 円
送料込み
もりせん/味百選
税込 4,320 円
料亭御宿 坂本屋/味百選
税込 3,078 円
あまり余裕のない朝の時間ですから、副菜は冷蔵庫に常備できてサッと取り出せるものが理想的。朝ごはんの食卓にあったらうれしい、和食としての定番の一品をご紹介します。
のりやあさり、しいたけなどを醤油やだしで炊いた佃煮は、小皿にちょっと盛ってあるだけで、朝ごはんが充実するうれしい存在。佃煮の銘店は全国にあるので、好みのものをお取り寄せして味くらべをしてみると、さらに美味しさが広がりますよ。比較的に長期間、保存がきくので常に冷蔵庫にキープしておきたい一品です。
和食の朝ごはんといえばこれ、という定番のおかずを副菜として揃えておけば食卓はもっと豊かに。お弁当の一品として活躍するものも多く、仕上げに彩りを添える役目にも。小田原の梅干し、博多の明太子、という具合に、全国の名物がひとつの食卓にならぶのも和食ならではの魅力ですね。
朝のルーティーンとしてお気に入りの器を使ったり、いつもよりもキレイな色の茶碗でフレッシュさを味わったり。器選びを楽しむことは、美味しい朝ごはんとの相乗効果で、1日のはじまりを気分よくゆたかなものにしてくれます。当たり前のイメージにとらわれず、和食をワンプレートで楽しんだりスープ碗を使ってみたり、自由にアレンジすればそれだけで新鮮な気分に。
和食の朝ごはんの楽しみ方、いかがでしたか。たまに調理や器でアレンジを加えてみるのがポイントです。高島屋では、朝の食卓を豊かにするメニューを数多く取り揃え、上質な味を気軽に楽しむためのお手伝いをいたします。ぜひ和食とともに、素敵な朝のひとときを。
日本人のライフスタイルに合わせ、フランスの職人と共に開発した鋳物ホーロー鍋「ココット・エブリィ」。日本人の食生活に欠かせない炊飯や煮物に最もふさわしいかたちを追及。具だくさんのスープやカレー、揚げ物も得意なお鍋です。
厳選された素材、伝統的な技術や技法、デザイン性や機能性などにこだわり、日本各地から集めた暮らしの道具を紹介するタカシマヤの「WAGOTO」。美しい色合い、使い込むにつれ艶が出て、漆器を育てる楽しさを味わえる器を取り揃えました。丁寧に仕上げられた汁椀は、素朴な温かみがあり、贈り物にもおすすめです。
厳選された素材、伝統的な技術や技法、デザイン性や機能性などにこだわり、日本各地から集めた暮らしの道具を紹介するタカシマヤの「WAGOTO」。美濃焼産地、多治見の窯元から熟練の陶芸家が生み出すロングセラーシリーズや、デザイナーとしても活躍する有田の作家が手掛けるシンプルで使い勝手の良い器をご紹介。こだわりの飯碗をぜひ毎日の食卓に取り入れてみてください。
みなさんは「モーニングルーティーン」「朝活」という言葉を聞いたことはありませんか?「モーニングルーティーン」「朝活」とは、文字通り、毎朝に行う活動、朝の習慣のこと。 ここではまず、簡単に明日の朝からでもはじめられる「モーニングルーティーン」例、取り入れたいおすすめの朝活スタイル、モーニングルーティーンに役に立つアイテムなどをご紹介します。