
精米したての"おいしい"を高島屋ファームから。
お米は精米したてが最もおいしいといわれます。そこで高島屋ファームは、玄米をご用意いたしました。店頭でお好みに合わせて精米いたします。
「分づき精米」で、自分好みのごはんに。
※分づき米はぬか成分が多いので、ぬか臭くならないよう、研ぎ汁を早く捨てることが肝心です。
また、分づき米は炊飯器での保温に向きません。色が変わり、ぬか臭くなります。


高島屋ファームが選びました。水や土にこだわった7つのお米。
清らかな水に恵まれた環境で、すこやかな土作りに励む熱心な生産者が育てました。
-
北海道米の中でも最高峰のお米のひとつ、ゆめぴりか。粘りと柔らかさに加え、甘みがあり、つややかな炊き上がりの美しさが特徴です。「日本一美味しいお米を」という北海道民の「夢」にアイヌ語で美しいを意味する「ピリカ」を併せて名づけられました。宗片さんの圃場は、日本名水百選に選ばれた水量豊富な羊蹄山の麓にあり、合鴨農法により栽培期間中農薬を使用せずに栽培しています。
-
1263mの安蔵寺山を代表するように険しい山々に囲まれた自然豊かな中山間地域です。吉賀町の気候と清水により生み出される美味なお米は、昔藩主の食する御米として徴用されたと言われています。「きぬむすめ」は粘りがあり、ソフトで上品な甘味感のあるお米です。絹のような美しい炊き上がりが特徴です。
-
鈴木さんの圃場は、朝日山系、月山を源流とする良質の水に恵まれた土地です。また、土づくりにこだわり、米ぬかや昆布、鰹節などを中心に乳酸発酵させた独自の有機肥料で土壌を活性化させています。こうして育てたつや姫は、つややかで弾力のある歯ごたえがあり飽きのこない甘みと旨みがあります。
-
格別においしいけれど病気に弱いため、新潟県では栽培する農家が少ない在来品種のコシヒカリを、農薬・科学肥料を使わずに栽培しました。
-
低いアミロース米であるミルキークイーンはもちもちとした食感が特徴で、玄米で食べるには一番食べやすいお米です。
-
龍の瞳の発見者である今井隆さんの、龍の瞳生産組合が特別栽培で作ったお米。龍の瞳は、コシヒカリの1.5倍の粒の大きさがあり、粘りと甘みがあります。
-
裏さんの圃場は天然記念物トキがやってくる自然豊かな棚田で、一番上の千枚田から雪解け水や沢水が行き届くように整備されています。やや大粒で、一粒一粒の粒感と程良い粘りのバランスがとれたお米です。
-
精米したては、なぜおいしいの?
お米にも「鮮度」があります。精米したお米は玄米に比べて酸化しやすく、かたくなったり、味が落ちたりします。鮮度は貯蔵条件により異なりますが、一般に夏季で約2週間、冬期で約1カ月間は食味劣化が少ないといわれています。ですので、食べきれる分だけこまめに精米すると、いつでもおいしいごはんを召しあがれます。
-
特別栽培米って何?
農林水産省が定めたガイドラインに従い、節減対象農薬の使用回数を慣行レベル5割以下・化学肥料の窒素成分量を慣行レベル5割以下にし、栽培したお米のことです。
-
洗い方のコツは?
研がずにさっと洗い、お米がぬか臭くならないよう、水はすぐに捨てましょう。力をいれて研ぐと、お米が砕けたり、分づき米の場合は胚芽やぬか部分が取れてしまう原因になるので、ご注意ください。また、お湯ではなく水を使うのもポイント。お湯を使うと、お米の表面が糊化して、ふっくら炊きあがらないことがあります。
-
白米と玄米で、浸水時間はちがうの?
白米の場合は、夏は30分、冬は1時間が目安です。玄米は3時間ほどでもおいしく召しあがれますが、できれば一晩つけるのがおすすめです。
-
普通の炊飯器で玄米は炊けないの?
次の手順で炊けます。①玄米を洗い、1.5倍の水に一晩つけます。お好みで玄米3カップに対して小さじ3分の1くらいの塩をいれてもよいでしょう。②炊飯器のスイッチを入れ、切れたら15分蒸らします。③しゃもじでかき混ぜ、玄米の半分の水を入れ、再度スイッチを入れて炊き上げます。
こちらもおすすめ
お申し込み締切日は商品により異なります。詳しくは商品詳細画面をご覧ください。
品数に限りがございます。売切れの節はご容赦ください。
商品の写真はイメージです。実際にお届けする商品は掲載写真と一部異なる場合がございますが、量目については変わりはございません。あらかじめご了承ください。