1. TOP
  2. 高島屋のギフト
  3. お香典返し
  4. 弔事・法事記事一覧
  5. 香典返しの金額相場とは?金額別に説明

#弔事・法事

香典返しの金額相場とは?金額別に説明

2025年9月10日

香典返しの金額相場とは?金額別に説明
※画像はイメージです

香典返しとは、故人に関する一切の仏事は滞りなく済んだという報告とお礼で、三十五日目もしくは、四十九日目の忌明けに挨拶状とともに品物を贈る習慣になっています。これを「香典返し」といいます。通夜や告別式の当日に会葬者すべてに遺族からお礼の気持ちとして差しあげる「会葬御礼」とは別です。「会葬御礼」は、挨拶状、清め塩と合わせて五百円から千円程度の品物を渡します。ここでは、香典返しの金額の相場や品物を具体的な金額と共にご紹介いたします。

#01 【金額別】香典返しの相場

香典返しの一般的な相場とは

香典返しがいくらになるかの目安としては、香典の半分から三分の一ほどの品物を贈るのが一般的です。香典の金額は人によって異なるので、お名前、ご住所、金額別などに分けておいたり、名簿などを作成しておくと香典返しを選びやすいでしょう。

3万円の香典返しの金額目安

3万円の香典返しは、一般的に1万円から1万5千円程度が相場になります。食料品なら香典返しの定番である日本茶やのり、和菓子をはじめ、缶詰商品などもおすすめです。食料品以外なら、タオルセットや寝具が人気。お好きな商品を選んでいただける、カタログギフトも喜ばれます。

10,000円~15,000円のお香典返し

5万円の香典返しの金額目安

5万円の香典返しは、一般的に1万5千円から2万5千円程度が相場になります。食料品なら香典返しの定番である日本茶やのりをはじめ、高級感のあるお酒なども選ばれています。食料品以外なら、タオルセットや寝具などを贈る方も多いようです。先方の好みがわからない場合など、カタログギフトもおすすめです。

15,000円~25,000円のお香典返し

10万円の香典返しの金額目安

10万円の香典返しは、一般的に3万円から5万円程度が相場になり、より上質感のある品物を選ぶ必要があります。食料品なら先方の好みに合わせた人気店の贅沢な味わいもおすすめです。食料品以外なら、タオルセットや寝具などを贈る方も多いようです。納得のいく商品をお選びいただける、カタログギフトもご利用ください。

30,000円~50,000円のお香典返し

#02 香典返しのマナー

そもそも香典返しとは

仏式の「香典」とは、故人に贈るお供え物「香」にかわる金銭という意味であり、ここでは基本的に仏式での作法を基本にご紹介しています。「香典返し」は、香典をいただいた方に渡すもので、通夜や葬儀、告別式にご参列いただいた方へ、当日にお礼の気持ちとしてお渡しする「会葬御礼」とは異なります。

香典返しを贈る時期

「香典返し」を贈る時期は、三十五日目または四十九日目の忌明け頃。松の内の時期は送るのを控え、明けてから贈ります。最近では、葬儀当日に香典返しをする当日返し(即日返し)が増えています。金額に関わらず同じ物をお渡しするので、基本的に香典の平均を5千円から1万円と考えると、2千円から3千円程度の品物を用意することが多いようです。

香典返しの包装・のし

香典返しにはのしのない掛紙を用います。東日本と西日本では香典返しのマナーが異なり、水引と表書きの書き方も異なります。
※黒白・黄白の水引の使い分け、表書きは地域によってもしきたりが異なります。こちらでは代表例をご紹介します。

●東日本
掛紙:のしなし 黒白5本結び切り
表書き:志 七七日志
    喪主の姓のみを書きます。

●西日本
掛紙:のしなし 黄白5本結び切り
表書き:満中陰志(まんちゅういんこころざし)
    忌明志(きあけこころざし)
    中陰志
    繰上満中陰志(くりあげまんちゅういんこころざし)(三十五日目の中陰のお返しの場合)
※但し、「満中陰志」を用いる場合もあります。
関西地方では、香典返しの表書きは「満中陰志」が一般的です。
名古屋では、「七七日忌明志」「忌明志」が一般的で、○○家と書きます。
岐阜では、「五七日忌明志」(三十五日)「七七日忌明志」(四十九日)が一般的で、○○家と書きます。
京都では、戒名短冊を使用します。
山陰地方の掛紙の体裁は、黒白5本結び切りです。

#03 香典返しの品物を選ぶ際に気を付けるポイント

消耗品がおすすめ

香典返しの品物は、悲しみをなるべく早く忘れ去ってほしいという意味合いから、消耗品がよく選ばれています。特に日本茶や紅茶、のりなどの食品が人気です。食品以外の品物なら、具体的には石けんや洗剤、タオルセットなど実用的で、素材にこだわった品などを選びましょう。贈る際のマナーとして、置物やおめでたい意味合いを持つ昆布や鰹節、華美なパッケージの品物はタブーとされています。

地域による違いを考慮する

香典返しの金額は地域や、ご親戚、お世話になった方などお香典をいただいた方との関係性などにより異なります。土地や考え方によって違いがあります。確認してから贈るようにしましょう。

#04 まとめ

⾹典返しは、遺族が気持ちを込めてお礼を贈るもの。基本のマナーを知って贈れば、故⼈や遺族からの感謝の気持ちは十分に伝わります。一部、地域や家の伝統・⾵習・宗派などに考慮する要素があるのも事実です。あわせてその土地、家々の特徴も事前に確認しておくと安心ですね。

SPECIAL CONTENTSおすすめをご紹介

※贈答のマナーやしきたりには諸説あり、また各地・各家の伝統やならわしによって異なる場合がございます。
※のし紙(掛紙)のイラストは、表書きのうち代表的なものを記載しています。

この記事をシェアする