1. TOP
  2. 高島屋のギフト
  3. バレンタイン 2024
  4. バレンタインデー記事一覧
  5. 日本のバレンタインデー文化を解説|恋人や家族にプレゼントを贈ろう

#バレンタインデー #フード・スイーツ #メンズ #レディース

日本のバレンタインデー文化を解説|恋人や家族にプレゼントを贈ろう

日本のバレンタインデー文化を解説|恋人や家族にプレゼントを贈ろう
※画像はイメージです

2月14日は大切な人に想いを伝えるバレンタインデー。日本と海外ではこのバレンタインデーの文化に差があります。ここでは、日本独自の文化や、大切な人に想いを伝えるための方法・贈り物を解説していきます。

#01 バレンタインデーとは?

バレンタインデーとは?

2月14日は、バレンタインデー。世界各地で「恋人たちの日」として祝われており、日本でも、女性が男性にチョコレートを贈る日として知られています。

タカシマヤのバレンタインデー
トップへ

#02 バレンタインデーの由来・起源

バレンタインデーの由来・起源

今では冬の定番イベントとして、すっかり定着しているバレンタインデーですが、一体なぜ「恋人たちの日」として祝われるようになったのでしょうか?まずは「バレンタイン」の言葉の由来や、起源についてご紹介します。

由来は聖バレンタインの記念日

バレンタインの由来は、3世紀のローマにまでさかのぼります。当時のローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるという理由で、兵士たちの婚姻を禁止していました。そんな中、政策に反対し隠れて多くの兵士たちを結婚させていたのが、キリスト教司祭であるバレンティヌスです。

彼の噂はやがて皇帝の耳に入り、怒った皇帝はウァレンティヌスに、二度とそのようなことがないように、またローマの宗教に改宗するように、と命令しました。しかし、ウァレンティヌスは愛の尊さを説きその命令に従わなかったため、西暦270年頃の2月14日、処刑されてしまいます。

後世の人々は、ヴァレンチノ司祭の勇気ある行動を讃え、彼を愛の守護聖神「聖バレンタイン」としてまつるようになりました。そして、ヴァレンチノ司祭が処刑された2月14日を「Saint Valentine’s Day(=聖バレンタインの日)」と呼び、お祈りをするようになったのです。

恋人たちのイベントになったのは14世紀以降

聖バレンタインの記念日から1,000年以上経過した14世紀以降、2月14日は、恋人同士が贈り物を交換するイベントとして定着していきました。聖バレンタインを悼む宗教行事だったバレンタインデーが、現在のように「恋人たちの日」とされるようになった理由については、諸説あります。

もともと2月14日は、ローマ帝国の時代から、家族と結婚の女神である「ユーノの祝日」とされていた日。人々はくじ引きにより、翌日におこなわれる「ルペルカリア祭」で一緒に過ごす異性を決めていました。この風習に聖バレンタイン伝説が加わったことから、ローマにおいて2月14日は「愛の日」として確立していったと言われているのです。

また、旧暦では2月14日が春の始まりごろであり、鳥がつがいとなる相手を選ぶ季節だと言われていました。そのため愛の告白にふさわしいということで、プロポーズの贈り物をする「恋人たちの日」になったという説もあります。

#03 バレンタインデーにチョコを贈るのは日本だけ

バレンタインデーにチョコを贈るのは日本だけ

バレンタインデーといえば、女性から男性へチョコレートを贈り、愛を告白する日として親しまれているイベント。毎年バレンタイン・シーズンになると、街のいたるところで、たくさんの種類のチョコレートが販売されています。 実はこの「女性から男性へチョコレートを贈る」という風習は、日本独自の文化だということを、ご存知でしたか? 欧米のバレンタインデーでは、恋人や友達、家族などがお互いにプレゼントを贈り、感謝の気持ちと愛を伝えるのが一般的。国によってはチョコレートを贈る風習もありますが、バレンタイン・カードや花束がメインのプレゼントで、チョコレートはあくまでも添え物という位置付けです。 では、なぜ日本のバレンタインデーでは、こんなにも「チョコレート」の贈り物が定番になったのでしょうか?

日本にバレンタイン文化が伝わったのは20世紀

日本にはじめて「バレンタイン」の名が登場したのは、第二次世界大戦後まもない1956年。「バレンタインセール」の広告が新聞に掲載され始めました。これはバレンタイン文化を日本に取り入れて販売促進をおこなうという、流通業界や製菓業界による試みだったため、宗教的意味合いは薄かったようです。

ただし、バレンタインデーが日本ではじまったころから、チョコレートが定番の贈り物だったというわけではありません。当初は化粧品や衣服なども、プレゼントの対象となっていました。

また、1960年代時点では、女性から男性へ贈り物をするという風習はなかったようで、恋人にかぎらず、家族や友人間でのプレゼント交換が勧められていました。

バレンタインデーが盛んになったのは昭和30年代後半

日本でバレンタインデーが盛んになったのは、昭和30年代の後半。昭和40年代には、女性が男性にチョコレートを贈るという、現在の日本型バレンタインデーの様式も定着し始めました。ちなみに、この「チョコレートを贈る」風習の始まりについては諸説あります。

一説によると、昭和10年に神戸のモロゾフ製菓が、外国人向け英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』で、「あなたのバレンタインにチョコレートを贈りましょう」という広告コピーを掲載したのが、バレンタインチョコの始まりなのだとか。

また昭和33年には、大田区の製菓会社メリーチョコレートカムパニーが、キャンペーンを始めたことでも知られています。バレンタインデーにチョコレートを贈る風習は、小学校高学年〜高校生の学生層に浸透して広まったといわれており、1980年代後半には、主婦層にも普及していきました。

海外と日本のバレンタインの違い

項目 日本 アメリカ
贈り主 女性から男性 男性から女性
ホワイトデー あり なし
本命チョコ あり あり
義理チョコ あり なし

日本では女性から男性にチョコレートを贈るのが主流ですが、これはお菓子の販売促進を目的とした、商業的な背景からできた文化。海外では、それぞれバレンタインデーの文化が異なります。

たとえばイギリスのバレンタインでは、カップル同士がカードやプレゼントを交換します。 定番のプレゼントは花やジュエリーですが、チョコレートが添えられることもあるようですね。

いっぽう台湾のバレンタインは、年に2回あるのが特徴。1回目は2月14日、2回目は旧暦の七夕の日に設定されています。どちらの日もプロポーズをする人が多いため、高級ホテル内のレストランは、カップルの予約でいっぱいになるようです。

また、戦後旧ソ連の支配下にあったため、アメリカ文化の輸入に消極的だったフィンランドの場合、バレンタインは「友情の日」として親しまれているイベント。店頭には「友達の日コーナー」が用意され、バラやチューリップなどの花が販売されます。

#04 日本のバレンタイン

日本のバレンタインは、女性から男性にチョコレートを渡し、愛の告白をする日として知られています。

前述のとおり、この「女性から男性へチョコレートを贈る」というバレンタインの風習は、日本独自の文化。日本では、チョコレートの年間消費量の約20%が、2月14日に消費されるともいわれています。

また、1980年前半に登場した、友人男性やお世話になっている男性に贈る「義理チョコ」も、日本独自のもの。

さらに、バレンタイン関する日本独自の文化といえば、「ホワイトデー」もその一つ。バレンタインデーの1か月後である3月14日は、男性から女性へお返しする日「ホワイトデー」に設定されており、クッキーやマシュマロ、キャンディーが定番のプレゼントとなっています。

アメリカのバレンタイン

アメリカのバレンタインでは、日本とは逆に、男性から女性へ贈り物をするのが一般的です。

日本の「義理チョコ」のような文化はなく、恋人や夫婦、家族など、本命の相手に、日頃の感謝と愛を伝えます。

定番のプレゼントは、メッセージを記したバレンタイン・カードと花束。お菓子やジュエリー、ぬいぐるみなどを渡すこともありますが、あくまでも花束に添える、おまけのような感覚です。

また、男性はレストランなどを予約し、女性をデートに誘います。当日は、ディナーやお芝居を楽しみながら、恋人や夫婦で過ごすのです。

ちなみに、日本の「ホワイトデー」のように、プレゼントをもらった女性側がお返しをする日というのは、特に設けられていません。

#05 バレンタインで恋人に贈るおすすめのプレゼント

バレンタインで恋人に贈るおすすめのプレゼント

バレンタインに恋人へプレゼントを贈る場合、贈る相手が男性か女性かで選び方が変わります。また、海外では男性から女性に、チョコレート以外のプレゼントを贈る文化があり、近年、日本でもその文化が取り入れられつつあります。ここでは、女性から男性に、男性から女性に贈るプレゼントを紹介していきます。

※商品によってお届け日が異なります

女性から男性に贈る場合

男性から女性に贈る場合

#06 日本のバレンタイン文化を機に大切な人にプレゼントを贈ろう

日本のバレンタイン文化を機に大切な人にプレゼントを贈ろう

バレンタインデーをきっかけに、贈り物を添えて大切な人にプレゼントを贈りましょう。非日常感があなたの背中を押し、普段は言えない言葉も素直に伝えることができるはずです。また、気持ちがこもっているプレゼントであればどんなものでも嬉しいですが、せっかくなら相手がより喜ぶプレゼントを選ぶよう心がけましょう。

この記事をシェアする