
高島屋ローズセレクション
The BEST GIFT WAコース
税込11,990円
ここでは、出産祝いを用意する時に迷いがちな金額相場について、相手との関係別にご紹介します。
親から子に出産祝いを贈る場合、金額の相場は1〜3万円ほど。しかし、やはり孫の誕生は嬉しいものですし、5万円以上のお祝いを贈る方もいるようです。自分の子どもなら今欲しいものや足りないものを聞きやすいので、チャイルドシートなど大型のものを贈るのも良いですね。出産後は何かと必要になるものが多いので、現金でお祝いを贈っても喜ばれるでしょう。
出産祝いを渡す相手がきょうだいの場合、金額相場は1〜3万円といわれています。贈る側が年長であれば、金額を多めにする場合も多いようですが、若い方が贈る場合や、経済的に余裕がない場合は無理のない金額で問題ありません。何を贈るかは相手に希望を聞いてみても良いですし、現金でも良いでしょう。
いとこやおじ、おば、姪、甥など近い親戚への出産祝いも、1〜3万円程度が目安。その他の親族も、普段から付き合いがある方や、お世話になっている方は同様に 。すでにご自身が出産祝いをいただいたことがあれば、その金額が参考になります。贈るものは品物でも、現金でも良いでしょう。
友人への出産祝いは、3,000〜1万円ほどが一般的。特に親しい方なら、1万円以上のお祝いを検討しても良いでしょう。しかし、あまりに高価な品物を贈ってしまうと、相手に気を遣わせることになるため配慮が必要です。
同僚や部下へのお祝いは3,000〜5,000円、普段からお世話になっている上司に贈る場合は、5,000〜1万円ほどが多いようです。何人かで相場分の金額を出し合えば、少し高価なプレゼントも贈ることができます。しかし、高額すぎると内祝いのお返しが大変になってしまうことがあるため、注意しましょう。また、数人でまとめてギフトを用意する場合は、品数が増え過ぎたり、大き過ぎたりして持ち帰るのが難しくならないように配慮が必要です。
オンラインストアで贈りものを選んで、相手の自宅に配送で贈るのも良いですね。贈り先の住所を聞かなくても、メールやLINEなどのSNSでギフトを贈ることができる「ソーシャルギフト」もおすすめ。相手が受取り日や場所を自分で指定できるので、赤ちゃんのお世話で忙しいママにも便利です。
相手との関係別に、出産祝いの金額の相場をご紹介しましたが、こちらはあくまで目安。贈る方の年齢や、経済的な状況に合わせて、無理のない金額で問題ありません。赤ちゃんの誕生を心からお祝いする気持ちを伝えることが大切です。また、同年代の方で、すでに出産祝いをいただいたことがある相手なら、その時の金額が参考になるでしょう。
出産祝いに現金と品物、どちらを贈るか悩む方も多いようです。品物なら事前に欲しいものを聞いてから贈るほか、いくつあってもいい肌着や、記念になる品を贈るのもいいですね。現金を贈る場合も、出産後は赤ちゃんのために揃えるものが多いので、喜ばれる方も多いでしょう。ですが上司など目上の方に現金で出産祝いを贈る場合は注意が必要。「お金に困っていると思われているのでは」という印象を与える可能性があるため、品物を贈る方が無難でしょう。
一般的に、出産祝いを贈るタイミングは、お母さんと赤ちゃんが退院した後、命名日(お七夜)からお宮参りの当日(生後1カ月ほど)までとされています。親しい方の出産祝いなら、早く会ってお祝いしたいという気持ちになりますが、優先すべきなのはママと赤ちゃんの状態。特に出産直後はママも体が回復していないことが多く、赤ちゃんもデリケート。退院してから、2〜3週間後の、生活が落ち着いてきた時期に贈るのが良いでしょう。
また、お祝いの気持ちが先行して、赤ちゃんが産まれる前に出産祝いを贈るのはタブーです。無事に出産が終わり、母子ともに健康である報告を受けてから贈りましょう。
特に親しい間柄や近くに住んでいるなら、先に自宅へ行っていいか確認し、赤ちゃんとママの状況に配慮したうえで、直接渡すのもいいですね。ただし、訪問日や時間帯は、必ず先方の都合に合わせましょう。ママは生まれたばかりの赤ちゃんのお世話で疲れていたり、気が張り詰めていることも。大人数での訪問や、長居は避けた方が良いでしょう。
直接会って渡すのが難しい場合は、お祝いの品物を配送で贈っても問題ありません。配送する場合は、先方がスムーズに受け取れるか、事前に確認することが大切。たとえば、出産後は里帰りしていて自宅にいない場合もあるので、自宅宛に配送してもいいか聞いてから手配しましょう。配送日や時間帯の指定も、午前中や夜間など、ママが忙しそうな時間帯は避けるなどの気遣いがあると良いですね。
出産祝いの贈りものには、お祝いの気持ちを伝えるメッセージを添えましょう。気をつけたいのは、言葉の選び方。「切る」「無くなる」「失う」「四(死)」「九(苦)」などの忌み言葉を避けるのはもちろん、「これからが大変だと思うけど頑張って」「早く大きくなるといいね」など、たとえ出産・育児を経験した立場だとしても、自分の価値観でメッセージを書くと相手を傷つけてしまう可能性があります。
赤ちゃんとママに対する細やかな配慮を忘れずに、まずは赤ちゃんが誕生したことに対する「おめでとう」や、赤ちゃんの健やかな成長を祈る言葉を選びましょう。
友人へのメッセージ例
・ご出産おめでとうございます。
とっても嬉しいニュースを知らせてくれて本当にありがとう。
○○ちゃんの健やかな成長を祈っています。
・ご出産おめでとう!
これからは赤ちゃんも一緒に、ますます幸せな家庭を築いてね。
○○と赤ちゃんに会えるのを楽しみにしています。
会社の上司や先輩、後輩へのメッセージ例
・ご出産おめでとうございます。
赤ちゃんが無事に誕生されたとのこと、部署一同大変嬉しい気持ちでいっぱいです。
ささやかではありますが、お祝いの品をお贈りします。
ご家族皆様の健康を心よりお祈りしております。
・赤ちゃんのご誕生、心よりお慶び申し上げます。
まずはゆっくりと体を休めて、家族皆様で幸せな時間をお過ごしください。
また○○さんにお会いできる日を楽しみにしております。
出産祝いを現金で贈る時に まず気をつけたいのは、必ず「新札」で贈ること。あらかじめ銀行などで新札を用意するのを忘れないようにしましょう。
出産祝いのお金を包む祝儀袋(熨斗袋)を準備するのも忘れずに。さまざまなデザインの祝儀袋が販売されていますが 、暗い色は避けて、新しい命が誕生した喜びを感じさせる明るい色とデザインを選ぶと良いですね。いろいろあって迷う場合は、一般的な白地に紅白の五本蝶結びの水引と、熨斗ありの祝儀袋を用意しましょう。
ご祝儀袋は、外側の「表書き」とお金を包む「中袋」がセットになっているのが一般的。表書きの水引の上に、毛筆や筆ペンなどを使い、楷書体ではっきりと「御出産御祝」「祝 御出産」 など記入します。水引の下には、やや小さめに贈り主の名前を記入しましょう。
内袋は表面に、金額を漢数字で記入します。通常、一の場合は「壱」を、二は「弐」、三は「参」と表します。内袋の裏面には贈り主の住所と名前を記入します。
内袋にお札を入れる時は、必ず向きを揃えること。お札の肖像画が描かれている面を内袋の表面に合わせて入れましょう。
出産祝いにおすすめのギフトは、生まれてきた赤ちゃんのためにいくつあっても嬉しいベビーウエアやスタイ、おむつケーキなど。赤ちゃんのお名前入れ・メモリアルギフトもおすすめです。また先様が品物を選べるカタログギフトなども人気があります。出産という大役を終えたお母さんのために、お疲れ様の気持ちを込めて贈るギフトもおすすめです。
予算別の出産祝いをご紹介します。出産祝いのギフト選びに迷ったら是非参考にしてみてください。
5,000円未満の出産お祝い 5,000円~10,000円未満の出産お祝い 10,000円~30,000円未満の出産お祝いお祝いの目安がわかると贈りものが選びやすくなりますね。金額が安いと失礼にあたるのではないかと心配しがちですが、逆に高いと相手が負担に感じるかも。目安を知って、喜ばれるギフトを選びましょう。