
たねや/銘菓百選
福寿芋・栗饅頭・斗升最中 詰合せ
税込2,775円
2025年8月20日
おじいちゃん、おばあちゃんへ日頃の感謝を込めて、長寿のお祝いをする「敬老の日」。親しい間柄とはいえ、お祝いのマナーはきちんと押さえておきたいものです。今回は、お祝いにふさわしい「のし(熨斗)」や「水引(みずひき)」、人気のプレゼントなどをご紹介します。
現在では一般的なお祝いの贈りものの用途に合わせて使う、水引やのしが印刷された「のし紙」。次からは、選び方などマナーについてご紹介します。
「表書き」とは、贈る目的に合わせた「文言」のこと。昔は、贈りものに品物の名前と数量を書いた目録を付けていました。表書きは、時代とともに目録が変化したものです。表書きでは、「死」をイメージさせる4文字は避けましょう。「死文字」とも言われ、気にかける人もいらっしゃいます。敬老の日のお祝いであれば、「祝 敬老の日」「敬寿」などが一般的です。
慶事の贈りものの水引の色は、婚礼や長寿のお祝いには金銀、慶事全般には紅白と用途によって使い分けます。水引の結び方は一般的には、「蝶結び」「結び切り」「あわび結び・あわじ結び」の3通り。「蝶結び」は、ほどくことができるため、何度でも繰り返されて欲しいという意味合いから、結婚祝いを除くほとんどの慶事と一般贈答に用いられます。敬老の日のお祝いには「紅白」の色を、結び方は「5本蝶結び」を選びましょう。
名前は、水引の下に縦書きでやや小さめに書きます。お孫さんと連名にする場合は、親御さんの左隣に書いていきましょう。
敬老の日のプレゼントの金額は、「なにを贈りたいのか」によって異なります。相場は、一般的に3,000円〜5,000円程度ですが、「最近、特にお世話になった」「今年は記念の年」などという場合には、金額を上げても良いでしょう。人気のプレゼントは、和菓子やお惣菜などの食べ物。好みが分かっていれば、お酒や雑貨もおすすめです。
ここからは、プレゼント選びで注意したい点、選び方のポイントをお伝えします。
敬老の日のプレゼントで人気の高い、和菓子やお惣菜などは賞味期限を必ずチェックしましょう。お一人暮らしの方は1度に食べきれませんから、賞味期限の短いものを贈るのは負担になるかもしれません。家族構成にも配慮して選びたいものです。
たとえば、ゴルフ好きの方にはゴルフまわりの品を、お料理好きの方には話題のキッチングッズをというように、相手の趣味に合わせて選ぶのもポイント。「いつも、自分のことを気にかけてくれている」と、喜んでいただけることでしょう。
「おうち時間が好き」「アウトドア派」「シンプルなデザインが好き」「トレンドに敏感」など、ライフスタイルは十人十色。相手の嗜好を思い浮かべて、プレゼントを選びましょう。また、ご高齢の方なら、健康状態も事前に確認しておくことをおすすめします。
離れて暮らしているので、相手の最近の趣味・嗜好が分からないという方は、定番のプレゼントを選んでも。和菓子やお惣菜、フラワーなどは、毎年定番の品です。
ここからは、高島屋がおすすめする敬老の日のプレゼントをご紹介します。
見た目も上品な和菓子は、どなたにも喜ばれる品。栗を使った和菓子やカステラは特に人気です。高島屋オンラインストアでは、老舗や名店の銘菓が充実。ぜひ、プレゼント選びの候補に加えてください。
有名レストランや老舗料亭、一流ホテルの美味、ちょっと贅沢なお弁当(敬老の日膳)も選ばれる方が多い品です。お惣菜やお弁当などは、一緒にテーブルを囲んで味わえますから、会話も弾むことでしょう。
相手がお酒好きなら、本当に喜んでいただけるアイテムです。おめでたい日にふさわしい紅白ワインやシャンパンを。好みに合わせて、ウイスキーや日本酒をセレクトしても。ちょっとしたおつまみもプラスするのも、おすすめです。
マスクメロンやシャインマスカットなど、高級なフルーツは貰って嬉しいプレゼントの一つです。フルーツ専門店が選りすぐったこだわりの品などもおすすめ。初秋に旬を迎える新鮮なフルーツを選べば、季節感も一緒に届けられます。
コーヒーや紅茶好きの方にはカップを、お酒好きの方ならグラスを。相手のライフスタイルを分かっていれば、食器をセレクトしても良いでしょう。相手のお気に入りブランドのテーブルウェアも良い記念になりますね。
「いつも、ありがとう」「いつまでも、元気でいてね」の気持ちを伝える敬老の日。プレゼントには、メッセージも添えましょう。高島屋オンラインストアでは、オリジナルメッセージのサービスもご用意。ぜひ、ご活用ください。