
#01 敬老の日の熨斗に関する基本的なマナーとは?
現在では一般的なお祝いの贈りものの用途に合わせて使う、水引やのしが印刷された「のし紙」。次からは、選び方などマナーについてご紹介します。
表書き
「表書き」とは、贈る目的に合わせた「文言」のこと。昔は、贈りものに品物の名前と数量を書いた目録を付けていました。表書きは、時代とともに目録が変化したものです。表書きでは、「死」をイメージさせる4文字は避けましょう。「死文字」とも言われ、気にかける人もいらっしゃいます。敬老の日のお祝いであれば、「祝 敬老の日」「敬寿」などが一般的です。
水引
慶事の贈りものの水引の色は、婚礼や長寿のお祝いには金銀、慶事全般には紅白と用途によって使い分けます。水引の結び方は一般的には、「蝶結び」「結び切り」「あわび結び・あわじ結び」の3通り。「蝶結び」は、ほどくことができるため、何度でも繰り返されて欲しいという意味合いから、結婚祝いを除くほとんどの慶事と一般贈答に用いられます。敬老の日のお祝いには「紅白」の色を、結び方は「5本蝶結び」を選びましょう。
名前の書き方
名前は、水引の下に縦書きでやや小さめに書きます。お孫さんと連名にする場合は、親御さんの左隣に書いていきましょう。