齋彌酒造
雪の茅舎 純米大吟醸 720ml
税込3,850円
良質の酒造好適米を45%まで磨き、低温長期熟成で米の旨みを最大限にまで引き出した純米大吟醸酒。メロンを想わせる果実感のある香りで、口に含むと芳醇な味わいが広がります。
齋彌酒造
税込3,850円
良質の酒造好適米を45%まで磨き、低温長期熟成で米の旨みを最大限にまで引き出した純米大吟醸酒。メロンを想わせる果実感のある香りで、口に含むと芳醇な味わいが広がります。
本田商店
税込3,300円
兵庫県特A地区産山田錦を100%使用した、龍力を代表する大吟醸酒です。華やかでフルーティーな香りと山田錦のしっかりとしたお米の旨味が広がります。いまでは当たり前ですが“お酒を冷やして飲む”という大吟醸の文化を創ったお酒の1本です。
牧野酒造
税込36,300円
330周年記念酒は、創業者に敬意を表して初代の名前である「牧野長兵衛」と名付け、330本限定生産で製造しました。創業当時の製法、生もとづくりを復活させて醸した純米大吟醸酒です。華やかな香りを持ち合わせていながら決して華やかすぎず、しっかりとした甘みと酸味の絶妙なバランスが楽しめます。お米の甘さは心地よく、シャキッとした酸味があって生もとらしい力強さが感じられます。縁起の良いジャパニーズレッドのボトル色で木箱を開けると、伏せられた盃の上に逆さに立たせたボトルフォルムがまるでグラスに見える斬新なデザインとなっています。誕生日や記念日、還暦のお祝いなどあらゆるお祝いのシーンに最適です。長い歴史を支えてくださった皆様に感謝の気持ちを込めてお届けしたい一品です。
本田商店
税込3,300円
堺の商人、納屋助左衛門(呂宗助左衛門とよばれていた)は、天正年間(1573~1591)から海外貿易に従事していましたが、文禄2年(1593)には呂宗(フィリピン)へ100余人の浪人を率いて渡航し、フィリピンの珍奇な貨物を仕入れ、翌、文禄3年(1594)7月に帰国しました。当時、堺の代官であった石田杢助を介して、唐傘・香料・ローソク・生ける麝香獣2疋を秀吉に献上しました。秀吉はルソン壷50個を大阪城西の丸広間に陳列して、価格をつけて希望者に預けたところ、諸大名に高価に買い上げられたという話が、小瀬甫庵(1564~1640)の太閤記に記されています。堺商人 呂宗助左衛門の気概に感動し「堺龍力呂宗」と命名しました。厳選された兵庫県加東市特A地区「山田錦」を約2昼夜かけて5割以上に精米し、熟練の南部杜氏の技で醸した大吟釀酒です。華やかなフルーティーな香りと山田錦のしっかりとしたお米の旨味が広がります。
佐多宗二商店
税込3,517円
可憐な白い花(ほんのり甘い印象)、火打石(南薩摩の大地のミネラルを感じさせる印象)、お米を炊いた時の香り、かすかにカカオの香りがただよいます。口に含むと、鹿児島の銘菓「かるかん」やほのかにさつま芋の甘味を感じながら酸のキレも楽しんでいただけます。飲み方はオールマイティで。
小玉醸造(宮崎県)
税込3,867円
「繊細」・「調和」・「余韻」をテーマに食用の宮崎紅を使い手造りで醸す焼酎。現杜氏の金丸潤平が初めて先頭に立ち仕込んだ、小玉醸造の代表銘柄。紅芋特有のかろやかな香り・甘みが特徴。食べ物とのペアリングによってロック・水割り・お湯割り・炭酸割りと様々な飲み方にも対応します。
種子島酒造
税込4,268円
原料に種子島の安納地区で古くから栽培されている「安納芋」を使用。黒麹仕込みの焼酎で、華やかな香りと程良い甘み、さわやかな喉越しで軽い飲み口の焼酎です。
山元酒造
税込4,180円
昭和初期に主に栽培され、今では、幻の品種「農林二号」を山元酒造の農業法人「焼酎蔵ファーム」で栽培し、原料に使用。冠嶽山の伏流水で仕込み、布濾しました。昔芋の味と香りをぜひご堪能ください。
常楽酒造
税込3,599円
国産紫優芋100%を使用し、芋の表面を優しく焼き上げる事によって香ばしさとふくよかさを引き出した焼き芋焼酎です。熟練した技が生み出す濃密なうまみをお楽しみいただけます。
玄海酒造
税込5,500円
戦後、電力事業再編をなし、「電力の鬼」と云われた壱岐出身の松永翁の名を冠した本格焼酎。むぎ焼酎「壱岐」の原酒をホワイト・オーク樽に貯蔵し、熟成させた限定品。ふくよかな香り、まろやかなコク、キレ、ツヤ等丹精を込めて造り上げました。麦の風味と米麹を使用することによる天然の甘みが特長です。
高田酒造場
税込4,400円
高田酒造場の樫樽は5種類あります。ホワイトオーク樽、リムザンオーク樽、コニャック樽、シェリー樽、スコッチ樽。これだけ素晴らしい樫樽を揃えている球磨焼酎蔵はめったにありません。オークロードは、ヘネシー、レミーマルタンといった銘酒に使われる5種類の樫樽の熟成ぶりをみながら、琥珀色の原酒を少量ずつ取り出し熟練の職人がブレンドしています。
大口酒造
税込4,800円
さつまの大地が生み出す良質な芋と天然水を使用し、伝統の黒麹で仕込みました。さらに三年間「甕(かめ)」で寝かせ、その長期貯蔵酒の原酒を惜しみなく全量使用したのが本格芋焼酎「甕伊佐錦」です。深いコクと甘み、甕貯蔵から生まれるまろやかな旨味が溢れる一品です。
宮下酒造
税込4,950円
現代の名工である中浜昭夫氏の指導のもと、後継者である若手杜氏が丹精込めて造る至極のお酒。じっくりと低温で熟成し、吟醸香と味のバランスのよさをめざし、さわやかさとまろやかさを追求した大吟醸酒。冷やまたは常温でお飲みください。高級感ある木箱入りです。
本田商店
税込16,500円
兵庫県特A地区産の山田錦の中でも、加東市秋津にて、への字型栽培法、有機肥料、稲木掛け乾燥で栽培した最高品質の山田錦を使用しています。究極の純米大吟醸にふさわしい香り、まろやかな味わいです。
農口尚彦研究所
税込8,800円
食中酒としてお刺身など素材の味が引き立つ和のお料理だけでなく、ドライフルーツやクリームチーズなどとも好相性です。あまり冷やし過ぎず、ワイングラスなど香りの楽しめる器でお楽しみください。
農口尚彦研究所
税込5,500円
複雑で重厚感のある味わいとは対照的に、すっきりとキレる喉ごしがお料理の脂分を流してくれます。幅広い温度帯でお楽しみいただけ、約20℃前後の常温に近い温度帯で天ぷら、約50℃の熱燗にするとおでんや洋食の肉料理など、脂分のある料理とも合わせていただけます。
農口尚彦研究所
税込5,500円
約12℃の温度帯でフルーティーな味わいを、約42℃のぬる燗にすると、乳酸系の心地よい酸味をお楽しみいただけます。すき焼きや鰻のような甘みのあるお料理に合わせていただける食中酒です。
出水酒造
税込5,720円
原料芋に鹿児島県産黄金千貫、麹米に伊佐米を使用し、昔ながらのかめ壷仕込で丁寧に仕込んだ原酒を信楽焼のかめ壷で5年間寝かせた全量古酒。3年熟成の「泉之國」から、さらに2年間かめ壷で熟成させ、より深みのある焼酎になりました。
天盃
税込3,850円
タンク貯蔵と甕貯蔵の原酒をブレンド。熟成の旨味を最大限に引き出しております。全量5年以上の貯蔵原酒のみをブレンドを重ねたタンク貯蔵酒は、バランスが良く重厚な味わいが特徴です。年間の気温が一定で、熟成に最適な環境でオリジナルの甕で貯蔵した原酒を味わいのアクセントで加えております。その結果、熟成の旨味を感じつつも、凛とした味わいが特徴です。
天盃
税込2,970円
飲んでも味わい深い天盃の麦焼酎で梅を漬けて年月を重ねると、焼酎の良さが梅の酸味を引き立て、深みのある美味しさを生み出します。一度漬けたら、リピートしたくなる「天盃梅酒用35度」は発売以来約40年続くロングセラーの人気商品です。ほかの果実酒にもご利用いただけます。
天盃
税込3,300円
標高1,500mの高地で栽培した完熟手摘みのホンジュラス産の最高品質のコーヒー豆、それをダイレクトトレードで支援する「カトラッチャ珈琲焙煎所」、筑前町の有機栽培の「さとうきび釜焚き黒蜜」。本格麦焼酎専業「天盃」の蒸溜技術。コーヒースペシャリテはそんな生産者との出会いやモノづくりに対する真摯な想いを昇華させ誕生しました。厳選された素材のハーモニーは、コーヒー好きにも蒸留酒の愛飲家も虜にする、今までにない大人のリキュールです。ストレートまたはロックがおすすめです。
天盃
税込3,372円
甘い香りとスムーズな口当たり、なめらかでリッチな味わいを表現したスパニッシュオレンジ。軽い味わいの料理、塩や酸味の味付け料理とともにロックやソーダ割、水割りでお楽しみください。キャンティブラウンは香りもやわらかく、シルキーな味わいの甘さや旨味を表現しました。濃い色合いの料理、タレやソース、煮込みの料理とともにお楽しみください。前割のお燗、お湯割りやロックがおすすめです。
天盃
税込3,647円
香りもやわらかく、シルキーな味わいの甘さや旨味を表現しました。濃い色合いの料理、タレやソース、煮込みの料理とともにお楽しみください。前割のお燗、お湯割りやロックがおすすめです。
齊藤酒造
税込5,940円
瓶内二次発酵をじっくりと時間をかけて行うことで繊細で滑らかな泡が長く持続するようになります。当商品は瓶内二次発酵を行う際、必要な澱をシャンパンを製造する技術を応用して取り除き、美しく澄んだお酒に仕上げております。澱を除いた透明なお酒にすることで、見た目は美しく香味もスッキリとしたお酒に仕上がりました。
獺祭
税込16,500円
通常の獺祭は、ヤブタ式と言われる加圧式で搾られたお酒を使用しております。より綺麗な味わいの獺祭を目指し、獺祭では2000年に清酒業界において商業ベースで日本で初めて旭酒造が遠心分離機を導入。無加圧状態でもろみから酒を分離するため、純米大吟醸の本来持つべき香りやふくらみなどの美点が崩れることなく表現できた、華やかで繊細な味わい。
豊乃鶴酒造
税込5,500円
兵庫県産山田錦を40%まで磨き上げ、吊るし搾りで仕上げております。果実の香りとしっかりとした味わい、香りとコクのバランスが絶妙なお酒です。常温、冷で美味しくお召し上がりください。
岩瀬酒造
税込3,300円
岩の井 純米大吟醸「感謝を込めて」は、穏やかな香りで、旨味の有るバランスの良い、飲み飽きしないお酒です。脂の乗ったお刺身・貝類・魚の煮付ともお楽しみ頂けます。
瑞泉酒造
税込22,000円
瑞泉酒造株式会社は明治20年(1887年)5月1日に創業。首里城瑞泉門のほとりに湧き出る泉から名付けました。大戦で壊滅したとされた沖縄の黒麹菌の一つ、瑞泉菌が東京大学で発見され、研究を重ねて復刻させた泡盛が〔御酒うさき〕です。2006年より寝かせた古酒を田里博氏作の琉球焼の壺に詰めた限定商品。カメ熟成ならではの芳醇な香りと深いコク、まろやかな味わいが特長です。
天盃
税込3,300円
黄色のラベルのイメージのように、柑橘を連想させる甘い香り、スムースな口当たり、なめらかでリッチな味わいを堪能いただける「瑞彩(みずさ)」は、ロックもおすすめですが、まずはソーダ割でぜひ。香りはそのままに、柔らかく旨味がまとまります。青色のイメージのように、メロンやスイカのようなフレッシュでみずみずしい爽快な香りを感じながらも巨峰のような濃い旨味の「紗清(すずせ)」はソーダ割がいちおし。氷を入れないソーダ割は上質なシャンパンのような口当たりが楽しめます。赤色のラベルのイメージのように、洋酒を彷彿させる柔らかい香りと旨味がありつつ、甘みや旨味・深みのあるシルキーな味わいを堪能いただける「華艶(かえん)」は常温のお水で半々に割るか、お湯割りにすると、優しい甘みと旨味が堪能できます。食中酒としてベストな3本です。お料理と合わせると味わいを引き立て、キラリと個性が光ります。
朝日酒造(新潟)
税込3,850円
「久保田 雪峰」は、山廃仕込みがもたらす絶妙に調和した懐の深い味わいが特長で、個性的で野趣あふれるアウトドア料理にもバランスよくマッチします。冷やすとシャープで軽快な旨みや酸味が、温めると潜在的に持つ甘みや酸味のまろやかさが際立ちます。
石川酒造(三重)
税込4,840円
鈴鹿山系の麓に位置する石川酒造では、お酒の命ともいえる仕込み水に豊かで清らかな天然水を使用しております。原料米を削って磨き上げ丁寧に仕込みました。米の旨味を醸した極めてまろやかな味わい、後味も良く、爽やかでフルーティな香りをお楽しみください。華やかで印象的な桜のプリント瓶に詰めました。※冷感桜グラス:グラスに冷たい飲み物を注ぐと色が変化して桜が満開に。※グラスは一客となります。イメージ画像は色が変化した状態も掲載しているため、二客となっております。
光武酒造場
税込4,950円
初留取りはもろみを蒸留した時に最初に気化し冷やされて出てきた焼酎。原酒は蒸留したすぐの37度の原酒を大釜に貯蔵。荒ごし濾過は黒麹特有の香りを持ちながらも、香り味わいのまろやかさが特徴。減圧蒸留は芋の香りが抑えられ、華やかな香りで軽い口当たりです。十年貯蔵は時の流れが造り上げた芳醇な香りとまろやかで深みのある甘みが特徴。
神酒造
税込4,070円
キングオブモンスター「ゴジラ」をテーマに、さつまいもは鹿児島県産の黄金千貫を灼熱の炎で焼き芋にしたものをブレンドしてあります。黒麹のコクと芳しい香り、ふくよかな甘みはまさしく「芋焼酎ゴジラ」にふさわしい味わいです。ゴジラの最大、最強のライバルとの呼び声も高い宇宙生まれの怪獣「キングギドラ」。その名にふさわしい宇宙酵母、宇宙麹にて仕込んだ焼酎です。
白玉醸造
税込13,200円
<白玉の露>有名銘柄「魔王」の蔵元、白玉醸造がつくる定番人気の芋焼酎。すっきりとクセの無い味わいに仕上がる減圧蒸留とくらべて、芳醇な旨みのある味わいとなる常圧蒸留でつくられた芋焼酎です。<元老院>麦焼酎と芋焼酎をブレンドし、樫樽でじっくりと熟成された焼酎。麦焼酎の香ばしく軽やかなうまみと、芋焼酎の甘くふくよかな味わいがバランス良くブレンドされ、樫樽による長期貯蔵・熟成を経て、琥珀色のまろみと甘さのあるやさしい味わいに仕上がっています。<天誅>米焼酎と芋焼酎のブレンド焼酎です。長期熟成の香りの良いコクのある味わいです。天から与えられた豊かな実りである米とさつま芋をベースにした焼酎で、天与の豊饒で醸した焼酎。すなわち「天酎」だったのですが、あえて「天誅」と名付けられました。米焼酎がもつ深い味わいと芋焼酎ならではのまろみが調和した風味豊かな本格焼酎です。
水口酒造
税込5,500円
遠く万葉に『熟田津』と謳われた伊予・道後の地。道後をこよなく愛し、この地名にちなんだ清酒『仁喜多津』を造り続けて、一世紀余り。先代から受け継いだ、伝統の技で味わい豊かに醸した「地酒飲みくらべ」と、宇和海で獲れた「ほたるじゃこ」を主原料に、昔ながらに手作業で造りあげた、愛媛名産「宇和島じゃこ天」のセットです。
石川酒造(三重)
税込4,840円
三重県、鈴鹿山系の麓に位置する石川酒造では、お酒の命ともいえる仕込み水に豊かで清らかな天然水を使用しております。【純米大吟醸 寿ボトル】原料米の三重県産山田錦を40%まで削って削って磨き上げ丁寧に仕上げました。米の旨味を醸した極めてまろやかな味わい。後味も良く、フルーティな香りをお楽しみください。ハレの日にふさわしい朱鷺をあしらった寿ボトルに詰めました。「いつまでもお元気で」のメッセージ入りで贈りものにおすすめです。
宮下酒造
税込110,000円
『Aji』は穏やかで上品な香りと、心地よい酸味のきいたさわやかな味わいが特長です。このお酒のラベルには名前のモチーフとなりました宮下酒造の象徴である『酒工房 独歩館』のスケッチをあしらっており、まさに『MIYASHITA ESTATE』(宮下酒造の財産)です。その風格にふさわしい最高のお酒に仕上がっております。
宮下酒造
税込110,000円
『Kaori』は華やかで上品な香りと、瑞々しい透明感ある味わいが特長です。このお酒のラベルには名前のモチーフとなりました宮下酒造の象徴である『酒工房 独歩館』のスケッチをあしらっており、まさに『MIYASHITA ESTATE』(宮下酒造の財産)です。その風格にふさわしい最高のお酒に仕上がっております。
小正醸造
税込3,520円
麹蓋(もろ蓋)による製麹、かめ壷仕込み、木樽蒸留という古式の手づくりの製法に、小正醸造のかめ壷貯蔵技術を融合。手づくり仕込みならではの複雑で深みのある香りと味わいが、かめ壷による熟成を経てまろやかな口あたりと上質な余韻を得て、飲む人に喜びのひと時を提供します。とっておきの日の一杯に、大切な人への贈りものに、格調高い料理店のこだわりの一品に、「極上蔵の師魂」をおすすめします。
350件 (4/6ページ)
…
350件 (4/6ページ)

表示切り替え
件数表示