招徳酒造
純米大吟醸 延寿万年
税込6,600円
洗米から麹造り、搾りに至るまですべて手造りでおこない、低温でじっくり熟成させました。華やかでフルーティーな香りと絹のような滑らかな味わいに、ほのかな酸味が加わり余韻が心地よい美酒です。手造りのため、数量に限りがあります。
招徳酒造
税込6,600円
洗米から麹造り、搾りに至るまですべて手造りでおこない、低温でじっくり熟成させました。華やかでフルーティーな香りと絹のような滑らかな味わいに、ほのかな酸味が加わり余韻が心地よい美酒です。手造りのため、数量に限りがあります。
堀江酒場
税込96,800円
1764年山口県岩国市に創業した堀江酒場。日本では神に仕える鳥と称される「雀」と一緒に「夢」を世界に運ぶとの思いを込めて「夢雀(むじゃく)」が誕生しました。日本の名水百選にも選ばれる清流錦川の湧水で仕込み、酒米は伊勢神宮の御神田にて生まれたとされるイセヒカリを使用し、精米歩合を1割8分まで丹念に磨きあげました。栓をあけると花のような甘い香りが広がるのが特徴で、味わいはデザートワインのような甘口でありながら、しっかりとした酸も感じられ、世界のセレブリティに愛されるお酒をつくるといったコンセプトにふさわしく乾杯酒や食前酒、あるいは食後のデザート酒など華やかな場に適しています。
宮下酒造
税込55,000円
「純米大吟醸 楽聖 雄町米 一割五分磨き」は、精米歩合15%の雄町米を使用した純米大吟醸酒です。雄町米は岡山県特産の酒造好適米で酒米のルーツといわれており、大粒で心白が球状で大きいため、胴割れしやすく、精米歩合を高めるのが難しいお米です。しかし研究を重ね、時間をかけて丁寧に精米することにより、ようやく精米歩合15%にたどり着きました。花のような、フルーツの実のような香りと、雄町米特有のふくよかな旨味が特徴です。
宮下酒造
税込110,000円
「純米大吟醸 楽聖 雄町米 一割五分磨き」は、精米歩合15%の雄町米を使用した純米大吟醸酒です。雄町米は岡山県特産の酒造好適米で酒米のルーツといわれており、大粒で心白が球状で大きいため、胴割れしやすく、精米歩合を高めるのが難しいお米です。しかし研究を重ね、時間をかけて丁寧に精米することにより、ようやく精米歩合15%にたどり着きました。花のような、フルーツの実のような香りと、雄町米特有のふくよかな旨味が特徴です。
山梨銘醸
税込11,000円
タンクで一次発酵させた低アルコール日本酒をウイスキー樽に一定期間寝かせた後に瓶詰めし、瓶内二次発酵させた、スパークリング日本酒(=米のスパークリング)。ウイスキー樽は、サントリー白州蒸溜所の古樽を使用しています。爽やかなミネラル感と、メープルシロップやバニラのような深い樽香が絶妙なハーモニーを奏で、心地よい泡立ちをお楽しみいただけます。「杜の奏」の「杜」とは、山梨銘醸とサントリー白州蒸溜所がある山梨県北杜市の地名が由来となっています。日本酒とウイスキー、全く違う個性を持ちながらも同じ白州で採水された水で作られたことで響き合い生まれ得た、絶妙な味わいのハーモニーを「奏」で表現しています。
石川酒造(三重)
税込3,630円
純米大吟醸:フルーティーな香りと米の旨味が凝縮され深みのある味わいです。冷やしてお楽しみください。純米:爽やかさの中にしっかりとしたコクを感じてください。冷やして飲むのもこたえられませんがぬるめのカンも「噴井」のよさを引き出します。
室町酒造
税込5,500円
今から約160年前に発見された唯一の原型品種「雄町米」でつくったお酒の詰合せで、2021年モンドセレクションにて最高金賞に輝いた純米大吟醸と2011年BTI(アメリカ)国際酒類コンテストにて金賞に輝いたお酒の詰合せ。冷やしてご賞味ください。
石川酒造(三重)
税込11,000円
噴井 大吟醸:「噴井」を代表する大吟醸。原料米を削って削って半分以下に磨きあげ、丁寧に仕上げました。冷やして飲めばその爽やかな辛口が一段と引き立ちます。プリザーブドフラワー:高級感のあるアレンジメントをしたプリザーブドフラワー。
千代酒造
税込5,832円
葛城山の麓に広がる盆地。寒冷な気候と山々から流れ出る清らかな伏流水、そこで育まれた地元の米。創業以来蔵に住みつく微生物と、手間を惜しまない蔵人の技と思いが、旨い酒を造りあげました。Azur純米吟醸「山田錦」はふくよかでジューシー、Vert純米「亀ノ尾」は瑞々しくシャープ、Blanc純米大吟醸「伊勢錦」は軽やかでクリア。無濾過生原酒ならではのフレッシュ感と3種の酒米の個性が堪能できるセットです。
牧野酒造
税込33,000円
「五福祥来」とは、長寿、富裕、健康、道徳、天命全う の五つの福が来る様を表します。拾余年をかけて丁寧に熟成され、僅か数十本しか取れなかったこの純米大吟にそんな願いを込めました。
萬乗醸造
税込5,500円
赤磐雄町米の専業農家と蔵元が「協(とも)に田を耕す」という思いを込めてネーミングされたお酒です。南国を果実を感じさせる爽やかな香りと共に、シソ・木の芽・山椒をはじめとする和のハーブのニュアンスもあります。グレープフルーツの皮のような苦味と収斂味の延長にエレガントな酸が存在していて、脂の多い料理に相性が良いです。雄町米の最大の特徴である野性味は、お米を40%まで磨く事で旨味と余韻に繋がり、シャープな洗練さとあいまって、複雑味を醸しています。
出羽桜酒造
税込3,850円
毎年ロンドンで開催されるインターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)のSAKE部門で最高賞「チャンピオン・サケ」に輝くなど、海外でも高い評価を受けている「一路」は、まさに先達が切り開いてくれた一筋の「みち」。フルーティーな香りとスムーズな飲み口は、日本酒に親しみがない方にもおすすめです。
千代むすび酒造
税込5,000円
しゅわっと弾ける泡が決め手の、まさに和製シャンパンです。口にした途端、しゅわっと突き抜ける爽やかな酸味とほのかなお米の旨み。添加物や炭酸ガスを使わず、瓶内で発酵された自然な泡。全くにごりのない透明な仕上がりでキレのある味わいは、和食だけでなく洋食ともよく合います。
牧野酒造
税込13,200円
最も寒い時期に純粋培養酵母を使い、一本仕込み、五年間の長期低温発酵をさせたもので、採算を度外視した酒の芸術品です。特別少量生産の為、数に限りがございます。
菊姫
税込15,730円
「吟」の自然に滴り落ちた酒だけを集め、それを理想的な状態でじっくりと3年以上熟成させ、菊姫が「良し」と認めたときにはじめて出荷される限定酒。丁寧な造りと充分な熟成からしか生まれな得ない、きめ細やかで芳醇な味わいをお楽しみください。
宮尾酒造
税込3,780円
純米酒の先駆けとして純米酒ファンから圧倒的な支持を得ています。純米ならではのほんのりとした香り、バランスの取れた旨味がありながらも、後味のきれいな純米吟醸です。
石本酒造
税込5,500円
精米歩合35%に磨いた山田錦を使った、ほのかな吟醸香と深く繊細な飲み口が特徴の純米大吟醸酒。熟成が進むほど味がのる「山田錦らしさ」を実感できるお酒です。低温で十分に熟成させているので、ぬる燗で香りと味の広がりをお楽しみいただくのが、一番のおすすめです。
石本酒造
税込6,600円
精米歩合30%まで磨いた山田錦をふんだんに使い、蔵人の技術と感性を駆使して造り上げた大吟醸酒。室温1℃の環境で約2年間熟成させることで、旨味と深みを十分に引き出しています。品格のある吟醸香と繊細できれいな味、さらに飲んだ後に旨さが戻る「余韻」をお楽しみいただけるのが特徴。冷やはもちろん、大吟醸ながら「ぬる燗」もおすすめです。
石本酒造
税込5,500円
精米歩合48%に磨いた山田錦を使用。米本来の旨味をしっかりと出している、越乃寒梅の純米大吟醸酒です。酸味を抑えた幅と厚みのある味わいが特徴で、とろりとした滑らかさと香りも大きな魅力。ゆっくりと味わっていただきたいお酒です。
石本酒造
税込2,750円
精米歩合48%に磨いた山田錦を使用。米本来の旨味をしっかりと出している、越乃寒梅の純米大吟醸酒です。酸味を抑えた幅と厚みのある味わいが特徴で、とろりとした滑らかさと香りも大きな魅力。ゆっくりと味わっていただきたいお酒です。
石本酒造
税込4,400円
ほのかな吟醸香があり、口当たりは軽く滑らか、飲み口が良く、後味に旨味が拡がる、ふくらみのある上品な味です。吟醸酒ですが、常温でも、ぬる燗でもよし。お酒が進んでも、最後まで変わらぬ味をお楽しみいただけます。
酒持田本店
税込3,597円
日本酒発祥の地と言われる島根出雲の地酒・純米酒・古酒・秘蔵酒のヤマサン正宗は純米大吟醸、大吟醸酒、吟醸酒など日本酒蔵元・酒持田本店の銘柄酒。加藤 杜氏と蔵人が手作りにこだわりヤマサン正宗の銘柄で親しまれています。
桑原酒造
税込3,971円
創業1903年。清流日本一に輝いた「高津川」からの清冽な伏流水を仕込水として使用。食との相性を求めた結果、華やかな香りは求めず、原料である「米」由来の旨みを感じられる酒、冷酒だけでなく、常温やお燗で食中酒として楽しめる酒を目指しています。
泉橋酒造
税込5,500円
泉橋酒造自社栽培の山田錦を40%まで精米、低温発酵でゆっくり丁寧に醸した純米大吟醸。酵母には日本醸造協会の9号酵母を使用し、また、仕込みには伝統の生もと造りを採用。爽やかな生もと仕込みならではの味わいときれいな旨味が素晴らしいバランスとなっています。
秋田清酒
税込5,500円
秋田の厳冬の中ゆっくりと寒造りで醸し上げた「秋田酒こまち」を使用した純米大吟醸です。刈穂蔵周辺の雪景色を表わしたような透明感のある華やかな香りときれいに広がる味わいが特徴です。晴れの日の目出度い贈りものに大変魅力な一品です。
麗人酒造
税込8,800円
長野諏訪より酒造好適米「山田錦」全量使用。厳冬の中、蔵人が手間暇をかけて醸した純米大吟醸を、零度以下の氷温にて三年間貯蔵。ゆっくりと、ゆっくりと熟成され、甘味や酸味が絶妙なバランスで凝縮された、ヴィンテージ品です。新酒では得られない優しさと柔らかさ、純米大吟醸の華やかさ、きれいに凝縮された深みと旨味をお楽しみいただけます。
米鶴酒造
税込3,999円
幻の名品種といわれる「亀の尾」から得られた変異種を開発育成し、蔵人自らが栽培する米鶴酒造オリジナルの酒米「亀粋」。ふくよかな香り、柔らかな口当たり、雪国の乙女を思わせる淡く優しい旨味が特徴の純米大吟醸酒です。おめでたいお席にもぴったりの日本酒です。
米鶴酒造
税込3,500円
山形県産「美山錦」を原料に、さわやかでいて落ち着きのある香り、スルスルと飲めるきれいな味わいに醸しました。米鶴酒造の杜氏 須貝 智(すがいさとし)氏の、飾らないあたたかな人柄を感じられる1本です。1回火入れのため、時間経過により変わる味わいも楽しみの一つ。ぜひ一升瓶でゆっくりと。
千代酒造
税込4,307円
葛城山を望む奈良県御所市の櫛羅地区。穏やかな気候に恵まれた田で蔵元自らが栽培する山田錦100%で醸した「櫛羅 中取り生」。香りは比較的穏やかで、口に含むと爽やかな青さを感じつつ徐々にボリューム感を増してきます。キレのよい後味は洋食にも合わせたいタイプ。ブルーのラベルが美しい「篠峯 山田錦Azur」は元蔵人の生駒さんが丹精込めて育てたお米から。程よい香りとジューシーな味わい、冷がおすすめです。どちらも奈良の風土を感じるお酒です。
酔鯨酒造
税込5,500円
高知県は食の宝庫。そこで醸されるお酒が、山の幸、海の幸をさらに美味しくします。広島県産八反錦を使用し、綺麗な味わいとすっきりキレる後味に仕上げました。繊細な和食はもとより、イタリアン、フレンチなどにも、優しく寄り添いしっかり引き立てるお酒です。冷蔵で保管の上、冷やしてお楽しみください。
酔鯨酒造
税込11,000円
高知県は食の宝庫。そこで醸されるお酒が、山の幸、海の幸をさらに美味しくします。<旨味がありながらキレよく、香り豊かで穏やか>を目標にした酔鯨らしい味わい。山田錦を使用し、決して香りに頼らず、バランスよい辛口に仕上がっています。冷蔵で保管の上、冷やしてお楽しみください。
朝日酒造(新潟)
税込6,380円
「洗心」とは初心に戻り、人を尊びきらめき生きる様を言います。契約栽培米「たかね錦」を28%まで磨き、そして醸し、ゆっくりと熟成させた味わいは、この上なく淡麗でありながら、洗練されたふくらみを感じます。
昇涙酒造
税込3,920円
日本酒に魅了されたフランス人「グレゴワール・ブッフ」氏がフランスローヌ・アルプ地方に立ち上げた酒蔵。焼き栗の様な芳ばしさと雷鳴を連想させる輪郭ある味わいはしっかりとした味付けの肉料理、特に中華料理と相性が良いようです。深みのある琥珀色で口に含むとコクや押味がグーッと攻めてきます。常温から一気に60度位の熱燗がおすすめ。米は玉栄を80%に精米。常温から熱燗の温度がおすすめ。
昇涙酒造
税込3,920円
日本酒に魅了されたフランス人「グレゴワール・ブッフ」氏がフランスローヌ・アルプ地方に立ち上げた酒蔵。2016BYに続く濃厚仕込み。しっかりと熟成感も増して、酸や甘さもまとまってきました。透き通った琥珀、やや枯れた香り、粘性ある甘さとボリューム感。チーズやデザートと合わせる酒としても楽しめます。常温から45度位で旨さが広がります。米は山田錦を70%に精米。香りは控えめなタイプ。
昇涙酒造
税込3,260円
日本酒に魅了されたフランス人「グレゴワール・ブッフ」氏がフランスローヌ・アルプ地方に立ち上げた酒蔵。フランス人が大好きなフルーツと言われるアプリコット。杏の赤みがかった色合いです。杏と昇涙酒造の酒質がしっかりとマッチし、濃厚な杏のエキスをたっぷりと味わえる甘口のリキュールです。燗でも、ロックでも、強炭酸割でもどうぞ。
永井酒造
税込11,000円
原料米は精米35%まで磨きあげた兵庫県三木市の契約栽培米「山田錦」100%使用した水芭蕉ブランド最高峰の純米大吟醸酒です。新酒鑑評会出品酒を低温セラーで3年間ゆっくりと熟成させた贅沢な逸品です。
永井酒造
税込22,000円
原料米は精米35%まで磨きあげた兵庫県三木市の契約栽培米「山田錦」100%使用した水芭蕉ブランド最高峰の純米大吟醸酒です。新酒鑑評会出品酒を低温セラーで3年間ゆっくりと熟成させた贅沢な逸品です。
235件 (2/4ページ)
235件 (2/4ページ)
表示切り替え
件数表示