1. TOP
  2. 高島屋のギフト
  3. ホワイトデー2026
  4. ホワイトデー記事一覧ページ
  5. ホワイトデーで喜ばれるお菓子以外のおすすめ特集!選び方や相場も解説

#ホワイトデー

ホワイトデーで喜ばれるお菓子以外のおすすめ特集!選び方や相場も解説

ホワイトデーで喜ばれるお菓子以外のおすすめ特集!選び方や相場も解説
※画像はイメージです

バレンタインデーにプレゼントをもらった相手に対して、お返しを贈る日がホワイトデー。ホワイトデーのお返しにはいろいろな意味が込められているという事もあり、何を贈ればいいのか迷うこともあるでしょう。ここではお菓子以外で喜ばれる、相手別のおすすめアイテム、プレゼントの選び方や相場など、ホワイトデーに役立つ情報をご紹介します。

#01 ホワイトデーにお菓子以外のお返しは喜ばれる?

ホワイトデーのお返しはお菓子だけでなく、実用的な食品やグルメも人気です。例えば、お酒、こだわりの惣菜、日用品のタオル、食器、リビング雑貨などもおすすめ。甘いものが苦手な方への心配りとして、こうした選択肢を取り入れると喜ばれます。

#02 お菓子以外のホワイトデーのお返しの選び方やポイント

パートナーが欲しがっていたもの

事前に日頃の会話の中で、パートナーが欲しいものを聞き出しておくと良いでしょう。それをサプライズプレゼントにすれば、喜び倍増の可能性も。合わせて、お花やメッセージカードを添えるとさらに気持ちが伝わります。

グルメな人にはグルメギフトを!

グルメな方へのギフトは、食のこだわりに応える老舗の名店やホテルおすすめの和・洋の惣菜、お肉をはじめとした有名ブランドの食材などはいかがでしょうか。また、自分の好みの品を選ぶことができる、カタログギフトを贈っても喜ばれるでしょう。

相手の趣味趣向を踏まえたおしゃれ・実用的な雑貨

相手の趣味嗜好を踏まえたギフトとして、新郎新婦の新居に合わせたリビングアイテムはいかがでしょうか。お部屋のインテリアにこだわりがある方なら、おしゃれな置き時計やフラワーベースなど。また、素材にこだわった有名ブランドのタオルなども、普段使いの品としてプレゼントに好適です。

お酒好きの人に配慮したワインや日本酒

好みの種類のワインや蔵元の誇る吟醸酒など好適なギフトを選び、お酒が進むような気の利いたおつまみとセットでプレゼントすればさらに喜ばれるでしょう。

#03 ホワイトデーにおすすめのグルメ系のお返し

惣菜

普段自分では購入しないようなグルメは、プレゼントされると嬉しいものです。名店の多彩な味が楽しめる和惣菜、有名ホテルのハンバーグ、カレー、スープなども良いでしょう。

コーヒー・紅茶などのドリンク

人気店こだわりのコーヒーや有名ブランドの紅茶、果汁たっぷりのフルーツジュースなど。ドリンクはギフトの種類も豊富で幅広い年代に人気があります。

#04 ホワイトデーにおすすめのお酒のお返し

ワイン

ワインがお好きな方なら、さりげなく好みを確認しておくと良いでしょう。迷った時は、定番人気のルロワ・ワイン紅白2本セットがおすすめ、他には有名な生産地のワインも喜ばれるでしょう。

日本酒・焼酎

日本酒なら甘口辛口、焼酎なら芋や麦など原料によって風味が違いますので、贈る方のお好みに合わせて選ぶと良いでしょう。複数の味が楽しめる飲み比べセットもおすすめです。

#05 ホワイトデーにおすすめの雑貨系のお返し

タオルギフト

タオルは、中学生や高校生など子どもがいる家庭では何枚あってもいいもので、贈って喜んでもらえるアイテムといえるでしょう。おしゃれなデザインや色、こだわりの素材、また有名ブランドのタオルセットなど、自分では購入しにくい良い品を贈ってあげてはいかがでしょうか。

リビングアイテム

リビングアイテムのギフトは種類も豊富です。インドア好きな方ならゆったり寛げるクッション、料理好き&グルメな方なら洒落た食器セットなどを贈っても喜ばれるでしょう。

#06 ホワイトデーに贈るお返し相場は?

バレンタインデーのお返しはいただいたものと同額程度が一般的で、友人は数千円程度、職場関係なら1,000円〜3,000円程度が相場です。信頼関係のあるパートナーへのお返しは、特別なギフトを選ぶことも多いため数万円の価格帯になる場合もあります。

#07 まとめ

お菓子以外のアイテムをプレゼントするときは、相手の趣味趣向、相場の金額に合わせて贈ることが大切です。ホワイトデーのお返しには意味があり、相手の笑顔が浮かぶようなスマートなお返しをすれば、これまで以上に良好な関係が築けるでしょう。日頃の「ありがとう」の気持ちが伝わるプレゼントを見つけてくださいね。

  • 贈答のマナーやしきたりには諸説あり、また各地・各家の伝統やならわしによって異なる場合がございます。
  • のし紙(掛紙)のイラストは、表書きのうち代表的なものを記載しています。

この記事をシェアする