[TSUNAGU ACTION(ツナグアクション)]一覧 全589件 (61-120件表示)

商品カテゴリ

TSUNAGU ACTION(ツナグアクション)

検索条件

検索ワード:【 指定なし 】

表示順
表示件数

1-60

表示切り替え
在庫ありのみ表示
絞り込み
人気順

太武朗工房

江戸切子「黒」 立縞 オールドグラス

税込11,000

江戸切子は 江戸後期に始まり、職人の手に受け継がれてきた伝統工芸です。熟練した切子職人が丹念に一つ一つ手作りしております。焼酎、ウィスキー、ロックグラスとしてはもちろんの事、ソフトドリンク等あらゆる用途でご使用いただけます。大切な方への贈りもの、海外へのお土産にも大変喜ばれるお品物です。

商品ページを見る

太武朗工房

江戸切子 市松紋 天開オールドグラス(ルリ)

税込16,500

江戸切子は 江戸後期に始まり、職人の手に受け継がれてきた伝統工芸です。熟練した切子職人が丹念に一つ一つ手作りしております。焼酎、ウィスキー、ロックグラスとしてはもちろんの事、ソフトドリンク等あらゆる用途でご使用いただけます。大切な方への贈りもの、海外へのお土産にも大変喜ばれるお品物です。

商品ページを見る

太武朗工房

江戸切子 富士山に桜 オールドグラス 透き

税込5,500

江戸切子は、江戸後期に始まり職人の手に受け継がれてきた伝統工芸です。熟練した切子職人が丹念に一つ一つ手造りしております。焼酎、ビアタンブラーとしてはもちろんのこと、ソフトドリンク等あらゆる用途でご利用いただけます。

商品ページを見る

太武朗工房

江戸切子 富士山に鶴 オールドグラス 透き

税込5,500

江戸切子は、江戸後期に始まり職人の手に受け継がれてきた伝統工芸です。熟練した切子職人が丹念に一つ一つ手造りしております。焼酎、ビアタンブラーとしてはもちろんのこと、ソフトドリンク等あらゆる用途でご利用いただけます。

商品ページを見る

太武朗工房

江戸切子 富士山に鶴・桜 オールドグラスペア 透き

税込11,000

江戸切子は、江戸後期に始まり職人の手に受け継がれてきた伝統工芸です。熟練した切子職人が丹念に一つ一つ手造りしております。焼酎、ビアタンブラーとしてはもちろんのこと、ソフトドリンク等あらゆる用途でご利用いただけます。

商品ページを見る

太武朗工房

江戸切子 立縞紋 オールドグラスペア 透き

税込11,000

江戸切子は、江戸後期に始まり職人の手に受け継がれてきた伝統工芸です。熟練した切子職人が丹念に一つ一つ手造りしております。焼酎、ビアタンブラーとしてはもちろんのこと、ソフトドリンク等あらゆる用途でご利用いただけます。

商品ページを見る

PETER RABBIT(TM)(ピーターラビット)

九谷焼×ピーターラビット 小皿五枚揃

税込12,100

世界中から愛されるピーターラビットと日本の伝統工芸がコラボレーション。ピーターラビットの物語は100年以上の歳月を経た今もなお、心温まるストーリーと可愛らしいイラストレーションで、世界中の人々に愛されつづけています。

商品ページを見る

太武朗工房

江戸切子 四ツ葉に矢来魚子紋 タンブラー(琥珀赤)

税込9,900

江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。日本の伝統的工芸品に指定を受け、熟練した江戸切子職人が丹念に一つ一つ手作りしています。グラスの口元の「四ツ葉のクローバー」は幸運・愛情・誠実・希望の象徴とされ、大変縁起が良いと伝えられており、ご進物、海外へのお土産にも喜ばれるお品です。

商品ページを見る

太武朗工房

江戸切子 四ツ葉に矢来魚子紋 タンブラー(琥珀ルリ)

税込9,900

江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。日本の伝統的工芸品に指定を受け、熟練した江戸切子職人が丹念に一つ一つ手作りしています。グラスの口元の「四ツ葉のクローバー」は幸運・愛情・誠実・希望の象徴とされ、大変縁起が良いと伝えられており、ご進物、海外へのお土産にも喜ばれるお品です。

商品ページを見る

太武朗工房

江戸切子 矢来紋 ぐい呑(透き)

税込11,000

江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。日本の伝統的工芸品の指定を受け、熟練した職人の一つ一つ手造りによる作品です。この切子は、国産クリスタル硝子を使用したガラス器に伝統工芸士による高度なカットを施す事で、その透明度や輝きを更に引き出した作品です。

商品ページを見る

太武朗工房

江戸切子 矢来紋 オールドグラス(透き)

税込16,500

江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。日本の伝統的工芸品の指定を受け、熟練した職人の一つ一つ手造りによる作品です。この切子は、国産クリスタル硝子を使用したガラス器に伝統工芸士による高度なカットを施す事で、その透明度や輝きを更に引き出した作品です。

商品ページを見る

太武朗工房

江戸切子 矢来紋 酒器三点揃(透き)

税込40,700

江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。日本の伝統的工芸品の指定を受け、熟練した職人の一つ一つ手造りによる作品です。この切子は、国産クリスタル硝子を使用したガラス器に伝統工芸士による高度なカットを施す事で、その透明度や輝きを更に引き出した作品です。

商品ページを見る

お六櫛工房 篠原

5.0号とかし櫛

税込4,730

長野県木曽郡木祖村に古くから伝わる「お六櫛」。頭痛に悩まされていた村娘の「お六」が御岳山で願かけをし、お告げの通り「みねばりの櫛」で髪を梳くと頭痛が治ったという言伝えがあります。毛髪を揃えるのに用いるやや歯の粗い、日常生活で現在一般的に使用されている「とかし櫛」。昔からの形でどなたにも使いやすいサイズで仕上げています。

商品ページを見る

レビュー

4.3

(3件)

レビュー3件

お六櫛工房 篠原

ブラシ型とかし櫛 並

税込4,620

長野県木曽郡木祖村に古くから伝わる「お六櫛」。頭痛に悩まされていた村娘の「お六」が御岳山で願かけをし、お告げの通り「みねばりの櫛」で髪を梳くと頭痛が治ったという言伝えがあります。毛髪を揃えるのに用いるやや歯の粗い、日常生活で現在一般的に使用されている「とかし櫛」。手になじみ持ちやすく、使いやすい「とかし櫛」です。

商品ページを見る

お六櫛工房 篠原

男櫛 大並

税込3,300

長野県木曽郡木祖村に古くから伝わる「お六櫛」。頭痛に悩まされていた村娘の「お六」が御岳山で願かけをし、お告げの通り「みねばりの櫛」で髪を梳くと頭痛が治ったという言伝えがあります。毛髪を揃えるのに用いるやや歯の粗い、日常生活で現在一般的に使用されている「とかし櫛」。男性用は歯が短いのが特徴です。

商品ページを見る

大槌刺し子

大槌復興刺し子プロジェクト みやびふきん

税込5,800

大槌のお母さんたちによる手仕事の温もりが伝わる「大槌刺し子」。生成りの生地に草木染めの柔らかな風合いの糸で「変わり花十字」という華やかな柄を刺しました。「心豊かな生活に寄り添えるように。」そんな想いを込めたふきんです。手作業で染められた草木染の糸と晒しを使用しています。大槌刺し子のロゴをあしらった桐箱に収めてお届けします。

商品ページを見る

大槌刺し子

大槌復興刺し子プロジェクト みやびふきん

税込5,800

大槌のお母さんたちによる手仕事の温もりが伝わる「大槌刺し子」。生成りの生地に草木染めの柔らかな風合いの糸で「変わり花十字」という華やかな柄を刺しました。「心豊かな生活に寄り添えるように。」そんな想いを込めたふきんです。手作業で染められた草木染の糸と晒しを使用しています。大槌刺し子のロゴをあしらった桐箱に収めてお届けします。

商品ページを見る

大槌刺し子

大槌復興刺し子プロジェクト みやびふきんキット

税込3,800

大槌のお母さんたちによる手仕事の温もりが伝わる「大槌刺し子」。針に糸をとおし縫い進めている時・日々使っている時、「いつも穏やかで優しい気持ちになりますように。」そんな願いを込めた大槌刺し子のふきんキットです。草木染めの上品で、心落ち着く色合いに、「変わり花十字」という華やかな柄を刺していただけます。手作業で染められた草木染の糸と晒しをセットにしています。

商品ページを見る

大槌刺し子

大槌復興刺し子プロジェクト みやびふきんキット

税込3,800

大槌のお母さんたちによる手仕事の温もりが伝わる「大槌刺し子」。針に糸をとおし縫い進めている時・日々使っている時、「いつも穏やかで優しい気持ちになりますように。」そんな願いを込めた大槌刺し子のふきんキットです。草木染めの上品で、心落ち着く色合いに、「変わり花十字」という華やかな柄を刺していただけます。手作業で染められた草木染の糸と晒しをセットにしています。

商品ページを見る

miki HOUSE(ミキハウス)

プッチー 甚平オール SS(50〜60cm)→M(70〜80cm)

税込9,350

素材は肌ざわりが気持ちいい二重織ガーゼを使用。生まれたばかりの赤ちゃんのデリケートな肌も優しく包みます。通気性・吸水速乾性にも優れているので、夏場でもさらっと気持ちよく着られます。股部分はホックボタンで開くので、オムツ替えもしやすく便利。ショートオールのように上下がつなぎになっているから、抱っこやハイハイでも、お腹が出る心配がありません。花火大会や夕涼みだけでなくお部屋着やお風呂あがりにも大活躍です。

商品ページを見る

バリエーション

miki HOUSE(ミキハウス)

うさこ 甚平オール SS(50〜60cm)→M(70〜80cm)

税込9,350

素材は肌ざわりが気持ちいい二重織ガーゼを使用。生まれたばかりの赤ちゃんのデリケートな肌も優しく包みます。通気性・吸水速乾性にも優れているので、夏場でもさらっと気持ちよく着られます。股部分はホックボタンで開くので、オムツ替えもしやすく便利。ショートオールのように上下がつなぎになっているから、抱っこやハイハイでも、お腹が出る心配がありません。花火大会や夕涼みだけでなくお部屋着やお風呂あがりにも大活躍です。

商品ページを見る

バリエーション

お六櫛工房 篠原

4.0号とかし櫛 細歯

税込13,200

長野県木曽郡木祖村に古くから伝わる「お六櫛」。頭痛に悩まされていた村娘の「お六」が御岳山で願かけをし、お告げの通り「みねばりの櫛」で髪を梳くと頭痛が治ったという言伝えがあります。毛髪を揃えるのに用いる、日常生活で現在一般的に使用されている「とかし櫛」。昔からの形でどなたにも使いやすいサイズで仕上げています。

商品ページを見る

レビュー

4.0

(1件)

レビュー1件

お六櫛工房 篠原

男櫛 中並

税込2,750

長野県木曽郡木祖村に古くから伝わる「お六櫛」。頭痛に悩まされていた村娘の「お六」が御岳山で願かけをし、お告げの通り「みねばりの櫛」で髪を梳くと頭痛が治ったという言伝えがあります。毛髪を揃えるのに用いるやや歯の粗い、日常生活で現在一般的に使用されている「とかし櫛」。男性用は歯が短いのが特徴です。

商品ページを見る

輪島キリモト

あすなろBENTO-BAKO

税込14,300

江戸時代から木と漆の仕事に携わってきた「輪島キリモト」では、伝統を継承しつつ、もっと漆器を身近に使っていただけるよう工夫を重ねて商品開発に取り組んでいます。長年落ち着かせてきたヒノキアスナロを使ったお弁当箱は、職人の手で高度な指物技術を使って丁寧に仕上げられたもの。本体はガラス塗料による塗装を施しており、ヒノキチオールが持つすがすがしい芳香を損なわずに使いやすさを実現しています。蓋と仕切りに天然漆を摺り込んだ目にも楽しい仕上がりです。

商品ページを見る

バリエーション

KINTO(キントー)

トラベルタンブラー350ml

税込3,300

真空二重構造により優れた保温性保冷効果を発揮し、ドリンク本来の風味を長く愉しむことができます。飲み口はネジなどの突起もなく、やさしい口当たり。氷や熱い飲み物が勢いよく出ることを防ぐ構造で、最後までストレスなく飲みほすことができます。

商品ページを見る

バリエーション

KINTO(キントー)

トラベルタンブラー500ml

税込3,520

真空二重構造により優れた保温性保冷効果を発揮し、ドリンク本来の風味を長く愉しむことができます。飲み口はネジなどの突起もなく、やさしい口当たり。氷や熱い飲み物が勢いよく出ることを防ぐ構造で、最後までストレスなく飲みほすことができます。

商品ページを見る

バリエーション

KITO(四十沢木材工芸)

輪花盆 小

税込5,500

輪島塗や他産地の塗り物のための木地を多く生産する木工所、四十沢木材工芸が自社のブランドとして発表した「KITO」。山から与えられたたくましい木を、機械の正確さと迅速さによって無駄なく削り出し、そこに人の手による繊細な磨きをかけて、上質な手触りをもったアイテムを生み出します。「KITO」は、豊かな森林を未来に手渡せるような作り方、「木と」共にある生き方を意識して生まれたブランドです。木がお皿やお盆に使えるような大きさになるまで、約100年かかると言われます。年月を経た木の力を、長く使えるかたちに変えて日常の暮らしの中に提供したい、という思いが詰まったトレイをぜひいろいろな用途でご使用ください。

商品ページを見る

KITO(四十沢木材工芸)

輪花盆 中

税込9,900

輪島塗や他産地の塗り物のための木地を多く生産する木工所、四十沢木材工芸が自社のブランドとして発表した「KITO」。山から与えられたたくましい木を、機械の正確さと迅速さによって無駄なく削り出し、そこに人の手による繊細な磨きをかけて、上質な手触りをもったアイテムを生み出します。「KITO」は、豊かな森林を未来に手渡せるような作り方、「木と」共にある生き方を意識して生まれたブランドです。木がお皿やお盆に使えるような大きさになるまで、約100年かかると言われます。年月を経た木の力を、長く使えるかたちに変えて日常の暮らしの中に提供したい、という思いが詰まったトレイをぜひいろいろな用途でご使用ください。中サイズは、お盆以外にも小皿や小鉢をコーディネートしたワンプレート盛り付けなどにも使えるサイズ感です。

商品ページを見る

浄法寺塗 浄法寺漆器工芸企業組合 端反汁椀 朱

税込14,300

国内で流通する漆のうち、数%しかない国産の約7割程のシェアを占める漆の生産地「二戸市浄法寺町」。日常で使える浄法寺塗の器を広めるために尽力した塗師岩舘隆さんが、丁寧な手技で仕上げた、全工程浄法寺漆を使用した汁椀です。やや径が広く、低めの安定感のある形状。毎日の味噌汁だけでなく、具沢山の汁ものや、小丼等にも使える漆器です。使い続けるうちに、光沢が出て美しく育っていくのも本漆を使用した漆器の特徴です。贈りものにもおすすめです。商品の売上の一部は、漆の苗木の購入費として「岩手県二戸市 漆の郷づくり推進課」へ寄付されます。

商品ページを見る

浄法寺塗 浄法寺漆器工芸企業組合 端反汁椀 溜

税込14,300

国内で流通する漆のうち、数%しかない国産の約7割程のシェアを占める漆の生産地「二戸市浄法寺町」。日常で使える浄法寺塗の器を広めるために尽力した塗師岩舘隆さんが、丁寧な手技で仕上げた、全工程浄法寺漆を使用した汁椀です。やや径が広く、低めの安定感のある形状。毎日の味噌汁だけでなく、具沢山の汁ものや、小丼等にも使える漆器です。使い続けるうちに、光沢が出て美しく育っていくのも本漆を使用した漆器の特徴です。贈りものにもおすすめです。商品の売上の一部は、漆の苗木の購入費として「岩手県二戸市 漆の郷づくり推進課」へ寄付されます。

商品ページを見る

KITO(四十沢木材工芸)

小皿 木瓜(小)

税込3,850

輪島塗や他産地の塗り物のための木地を多く生産する木工所、四十沢木材工芸が、自社のブランドとして発表した「KITO」。山から与えられたたくましい木を、機械の正確さと迅速さによって無駄なく削り出し、そこに人の手による繊細な磨きをかけて、上質な手触りをもったアイテムを生み出します。「KITO」は豊かな森林を未来に手渡せるような作り方、「木と」共にある生き方を意識して生まれたブランドです。木がお皿やお盆に使えるような大きさになるまで、約100年かかると言われます。年月を経た木の力を、長く使える形に変えて日常の暮らしの中に提供したい、という思いが詰まった品物をぜひ色々な用途でご使用ください。

商品ページを見る

KITO(四十沢木材工芸)

小皿 木瓜(大)

税込4,950

輪島塗や他産地の塗り物のための木地を多く生産する木工所、四十沢木材工芸が、自社のブランドとして発表した「KITO」。山から与えられたたくましい木を、機械の正確さと迅速さによって無駄なく削り出し、そこに人の手による繊細な磨きをかけて、上質な手触りをもったアイテムを生み出します。「KITO」は豊かな森林を未来に手渡せるような作り方、「木と」共にある生き方を意識して生まれたブランドです。木がお皿やお盆に使えるような大きさになるまで、約100年かかると言われます。年月を経た木の力を、長く使える形に変えて日常の暮らしの中に提供したい、という思いが詰まった品物をぜひ色々な用途でご使用ください。

商品ページを見る

KITO(四十沢木材工芸)

長木瓜盆(中)

税込9,900

輪島塗や他産地の塗り物のための木地を多く生産する木工所、四十沢木材工芸が、自社のブランドとして発表した「KITO」。山から与えられたたくましい木を、機械の正確さと迅速さによって無駄なく削り出し、そこに人の手による繊細な磨きをかけて、上質な手触りをもったアイテムを生み出します。「KITO」は豊かな森林を未来に手渡せるような作り方、「木と」共にある生き方を意識して生まれたブランドです。木がお皿やお盆に使えるような大きさになるまで、約100年かかると言われます。年月を経た木の力を、長く使える形に変えて日常の暮らしの中に提供したい、という思いが詰まったトレイをぜひ色々な用途でご使用ください。

商品ページを見る

KITO(四十沢木材工芸)

長木瓜盆(大)

税込19,800

輪島塗や他産地の塗り物のための木地を多く生産する木工所、四十沢木材工芸が、自社のブランドとして発表した「KITO」。山から与えられたたくましい木を、機械の正確さと迅速さによって無駄なく削り出し、そこに人の手による繊細な磨きをかけて、上質な手触りをもったアイテムを生み出します。「KITO」は豊かな森林を未来に手渡せるような作り方、「木と」共にある生き方を意識して生まれたブランドです。木がお皿やお盆に使えるような大きさになるまで、約100年かかると言われます。年月を経た木の力を、長く使える形に変えて日常の暮らしの中に提供したい、という思いが詰まったトレイをぜひ色々な用途でご使用ください。

商品ページを見る

BALMUDA(バルミューダ)

バルミューダ ザ・グリーンファン

税込39,600

グリーンファンの羽根は、自然界の風を再現する扇風機。2つの風がぶつかり合い、拡散しながら面で移動する風に変化します。中間ポールを外してショートサイズにすれば、サーキュレーターとしても1年中活躍します。

商品ページを見る

バリエーション

常滑焼 前川淳蔵 黒金彩丸型急須

税込14,300

常滑の前川製陶所、賢山窯の四代目、前川淳蔵さんの黒地にきらめく金色が美しい急須です。1点1点異なる表情、仕上がりが魅力の一品。すらりとした縦型のフォルムがスタイリッシュな印象を醸し出します。持ちやすさや切れの良さだけでなく、常滑の陶土は鉄分が含まれていることから、お茶の成分のタンニンとの反応で、渋みや苦みが適度に調整されておいしくいただけるとも言われます。また釉薬を使わなくても焼き締まる特性から、お茶に含まれる余分な成分が陶土に吸着し、よりまろやかになると言われています。内面には丁寧に作られた陶製の茶こしが。お茶のうまみをじっくり味わってみてください。

商品ページを見る

Sghr スガハラ(菅原工芸硝子)

デュオリワーク オールドグラス(ラスター・バイオレット)

税込3,850

ガラス製品を作り上げる過程では、天然の砂を原材料とするゆえの様々な変化が現れます。完成品に溶けきらない物質が残ったり、気泡が入って残ったり。そのような微細な理由ではじかれてしまうものを再生させるためリデザインしたこのシリーズは、定番品とは異なる魅力を持ちいきいきとテーブル上で輝きます。※1996年の発表以来、大ヒットを続けているスガハラの代表作「デュオ」は、ハンドメイドならではの技法で色を重ね、ずっしりとして上質感が感じられます。飲み物が入っているかのような独特なデザインです。

商品ページを見る

Sghr スガハラ(菅原工芸硝子)

デュオリワーク オールドグラス(ラスター・クリア)

税込3,850

ガラス製品を作り上げる過程では、天然の砂を原材料とするゆえの様々な変化が現れます。完成品に溶けきらない物質が残ったり、気泡が入って残ったり。そのような微細な理由ではじかれてしまうものを再生させるためリデザインしたこのシリーズは、定番品とは異なる魅力を持ちいきいきとテーブル上で輝きます。※1996年の発表以来、大ヒットを続けているスガハラの代表作「デュオ」は、ハンドメイドならではの技法で色を重ね、ずっしりとして上質感が感じられます。飲み物が入っているかのような独特なデザインです。

商品ページを見る

太武朗工房

江戸切子 ぶどう紋 ぐい呑みペア

税込5,500

江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。日本の伝統的工芸品に指定を受け、熟練した職人がひとつひとつ手づくりした品物です。ぶどう紋は、古くからその実の粒の多いことから「豊穣」「多産」、蔓の伸びから「生命力」「結びつき」を象徴する縁起の良いモチーフです。大切な方への贈りものとしても、暮らしを彩るアイテムとしてもおすすめです。

商品ページを見る

太武朗工房

江戸切子 ぶどう紋 高台オールドグラスペア

税込8,800

江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。日本の伝統的工芸品に指定を受け、熟練した職人がひとつひとつ手づくりした品物です。ぶどう紋は、古くからその実の粒の多いことから「豊穣」「多産」、蔓の伸びから「生命力」「結びつき」を象徴する縁起の良いモチーフです。大切な方への贈りものとしても、暮らしを彩るアイテムとしてもおすすめです。

商品ページを見る

太武朗工房

江戸切子 立菱縞紋 冷酒杯

税込4,400

江戸切子は1834年(天保5年)江戸大伝馬町のびいどろ屋加賀屋久兵衛により、金剛砂でガラスの表面に彫刻をしたのが始まりといわれます。明治時代にはヨーロッパのカットグラス技法が取り入れられ、現代に伝わる「江戸切子」となりました。「江戸切子」は、昭和60年に東京都の伝統工芸品として、又、平成14年には経済産業大臣より、国の伝統的工芸品として指定されました。真っ直ぐ伸び続ける象徴として縁起の良いとされる伝統紋様の立菱縞紋を取り入れながら、モダンで新しい感覚の江戸切子。太武朗工房ならではの特徴ある品物は、贈りものにも、普段の生活を彩るアイテムとしてもおすすめです。

商品ページを見る

バリエーション

太武朗工房

江戸切子 立菱縞紋 天開オールドグラス

税込6,600

江戸切子は1834年(天保5年)江戸大伝馬町のびいどろ屋加賀屋久兵衛により、金剛砂でガラスの表面に彫刻をしたのが始まりといわれます。明治時代にはヨーロッパのカットグラス技法が取り入れられ、現代に伝わる「江戸切子」となりました。「江戸切子」は、昭和60年に東京都の伝統工芸品として、又、平成14年には経済産業大臣より、国の伝統的工芸品として指定されました。真っ直ぐ伸び続ける象徴として縁起の良いとされる伝統紋様の立菱縞紋を取り入れながら、モダンで新しい感覚の江戸切子。太武朗工房ならではの特徴ある品物は、贈りものにも、普段の生活を彩るアイテムとしてもおすすめです。

商品ページを見る

バリエーション

太武朗工房

江戸切子 立菱縞紋 タンブラー

税込7,150

江戸切子は1834年(天保5年)江戸大伝馬町のびいどろ屋加賀屋久兵衛により、金剛砂でガラスの表面に彫刻をしたのが始まりといわれます。明治時代にはヨーロッパのカットグラス技法が取り入れられ、現代に伝わる「江戸切子」となりました。「江戸切子」は、昭和60年に東京都の伝統工芸品として、又、平成14年には経済産業大臣より、国の伝統的工芸品として指定されました。真っ直ぐ伸び続ける象徴として縁起の良いとされる伝統紋様の立菱縞紋を取り入れながら、モダンで新しい感覚の江戸切子。太武朗工房ならではの特徴ある品物は、贈りものにも、普段の生活を彩るアイテムとしてもおすすめです。

商品ページを見る

バリエーション

太武朗工房

江戸切子 矢来魚子紋 クリスタルぐい呑(透き)

税込13,200

江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。昭和60年に東京都の伝統工芸品として、又、平成14年には経済産業大臣より、国の伝統的工芸品として指定されました。純国産クリスタル硝子を使用したガラス器に、伝統工芸士による高度なカットを施すことで、一段と透明度や輝きを引き出しています。熟練した職人がひとつひとつ丁寧に作りあげた贈りものにもおすすめのひと品です。

商品ページを見る

太武朗工房

江戸切子 矢来魚子紋 クリスタルぐい呑(金赤)

税込19,800

江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。昭和60年に東京都の伝統工芸品として、又、平成14年には経済産業大臣より、国の伝統的工芸品として指定されました。純国産クリスタル硝子を使用したガラス器に、伝統工芸士による高度なカットを施すことで、一段と透明度や輝きを引き出しています。熟練した職人がひとつひとつ丁寧に作りあげた贈りものにもおすすめのひと品です。

商品ページを見る

太武朗工房

江戸切子 矢来魚子紋 クリスタルぐい呑

税込18,700

江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。昭和60年に東京都の伝統工芸品として、又、平成14年には経済産業大臣より、国の伝統的工芸品として指定されました。純国産クリスタル硝子を使用したガラス器に、伝統工芸士による高度なカットを施すことで、一段と透明度や輝きを引き出しています。熟練した職人がひとつひとつ丁寧に作りあげた贈りものにもおすすめのひと品です。

商品ページを見る

バリエーション

太武朗工房

江戸切子 矢来魚子紋 クリスタルぐい呑

税込19,800

江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。昭和60年に東京都の伝統工芸品として、又、平成14年には経済産業大臣より、国の伝統的工芸品として指定されました。純国産クリスタル硝子を使用したガラス器に、伝統工芸士による高度なカットを施すことで、一段と透明度や輝きを引き出しています。熟練した職人がひとつひとつ丁寧に作りあげた贈りものにもおすすめのひと品です。

商品ページを見る

バリエーション

太武朗工房

江戸切子 矢来魚子紋 クリスタルオールドグラス(金赤)

税込27,500

江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。昭和60年に東京都の伝統工芸品として、又、平成14年には経済産業大臣より、国の伝統的工芸品として指定されました。純国産クリスタル硝子を使用したガラス器に、伝統工芸士による高度なカットを施すことで、一段と透明度や輝きを引き出しています。熟練した職人がひとつひとつ丁寧に作りあげた贈りものにもおすすめのひと品です。

商品ページを見る

太武朗工房

江戸切子 矢来魚子紋 クリスタルオールドグラス

税込26,400

江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。昭和60年に東京都の伝統工芸品として、又、平成14年には経済産業大臣より、国の伝統的工芸品として指定されました。純国産クリスタル硝子を使用したガラス器に、伝統工芸士による高度なカットを施すことで、一段と透明度や輝きを引き出しています。熟練した職人がひとつひとつ丁寧に作りあげた贈りものにもおすすめのひと品です。

商品ページを見る

バリエーション

589件 (2/10ページ)

589件 (2/10ページ)

表示切り替え

表示切り替え

件数表示

表示順