
満月/銘菓百選
阿闍梨餅(10個入)
税込1,522円
「出産内祝い」はまず、贈る時期のマナーを守りましょう。通常、生後約1カ月のお宮参りまでにお返しするものとされています。お宮参りに間に合わなかったとしても、生後2カ月以内が好適です。
「出産内祝い」は「幸せのおすそ分け」の意味を持ち、「我が家におめでたいことがありました」と、赤ちゃんの誕生を喜び、ともにお祝いをしていただくという風習から始まっています。そこに最近は「出産祝いのお返し」という意味合いが含まれるようになりました。そのため、身内以外でもお祝いをいただいた方に広く贈るようになっています。
また、出産内祝いでは、ちょっとした気遣いが求められます。たとえば、友達のお子さんが病気である場合や、友達が不妊で悩んでいらっしゃる可能性もゼロではありません。特に同世代の友達への出産内祝いでは、そうしたお相手の状況も考えながら御礼の気持ちを伝えたいものです。
出産内祝いの贈り物の予算は、いただいた品物の金額やご祝儀の半分を目安にした「半返し」が一般的です。
しかし、親族や勤務先の上司など、目上の方から高額なものをいただいた場合など、3分の1以下の金額でも問題はありません。一般的に3,000円程度の贈り物を内祝いとして選ぶとよいでしょう。
水引は何度あってもよいお祝いごとに遣う蝶結びを。のし紙は、包装紙の下につける「内のし」が一般的です。表書きは「内祝」とし、下には赤ちゃんの名前のみを書き、姓は入れません。
内祝いは赤ちゃんの名前を披露する機会でもあるので、内祝いのお品にはメッセージカードを添えると贈るお相手にも喜ばれるでしょう。いただいた「出産祝い」への感謝、赤ちゃんの情報(誕生日・性別・名前の由来など)を入れ、赤ちゃん誕生後の家庭の様子や、贈るお相手の健康を気遣う言葉をつづるようにすれば、素敵なメッセージになります。親しい友達であれば、カジュアルな雰囲気の文体でシンプルにまとめてもよいでしょう。
〈出産祝いをいただいた御礼を込めたメッセージ例〉
このたびは子どもの誕生に際し、心温まるお祝いをいただきどうもありがとうございます。
○月○日という紅葉の季節に生を受けた喜びを込めて(または名前の由来)、
名前は○○(ふりがな)といたしました。
親子ともども、これからも親しいお付き合いをしていただければ嬉しいです。
お近くにお越しの際には、ぜひわが家へお立ち寄りください。
彩り豊かでフレーバーの種類も豊富な洋菓子は、おしゃれ感もあり、内祝いの贈り物として人気です。職場の方々からの内祝いならば、分けやすいように個別包装されたものがおすすめ。単身者の場合も個別包装なら他の方へのおすそわけも可能になるので、食べきれなくて困らせてしまうということもないですね。お子さんがいる友達なら、家族全員で楽しめるようなお菓子を。リキュールなどお酒が使われているものなどは避けておいたほうがよいでしょう。
こだわりのミネラルウォーターや果汁100%のジュースなども、出産内祝いとして人気があります。重量感があるので、たとえば、宅配でお届けする内祝いにはぴったりですね。
暮らしのなかでよく使う「石鹸」や「洗剤」は、いくつあっても困る人はいませんね。出産内祝いでも人気の高いアイテムです。特に2世代、3世代で暮らしている友達や、お子さんがたくさんいらっしゃる友達への出産内祝いとしておすすめです。また、石鹸や入浴剤は香り、おしゃれなボトル入りのものなどをポイントに選んでみてはいかがでしょう。
好みをよく知らないといった間柄にある友達への出産内祝いの場合、特におすすめなのは「カタログギフト」です。ご自身で好きなものを選んでいただけるため、的外れな内祝いを贈ってしまう心配もありません。
日用雑貨から電化製品、食品など、幅広いアイテム数が魅力。また最近のカタログギフトは、テーマに沿って選りすぐったハイセンスなものが掲載されています。感度の高い友達への内祝いとして、選択肢のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。
友達や職場の方へ出産内祝いを贈る場合、お相手との関係性や、お相手のライフスタイルによって、選び方のポイントが変わってきます。
●ママ友・親友・幼なじみなど親しい方へ贈る場合
日常、お付き合いが深いお相手、長年の親友などの場合などで、好みがよくわかっている場合は、お好きな品物が喜ばれるはずです。お相手が単身者かご家族かによっても、選び方が変わってきます。単身者なら、“数より質”を重視。たとえば、良質なタオル、ナチュラル志向のハンドクリーム、また一点豪華主義で高級食材などもおすすめです。デザインやブランドなどは、シンプルなものベーシックなものがよいでしょう。いくら赤ちゃん誕生の内祝いといっても、ファンシーなものやキャラクター性の強いものなどは避けておきましょう。
そして家族なら、暮らしに役立つ洗剤、普段の調理に使える調味料などが喜んでいただけそうです。その場合も、ちょっと“特別感”のあるものを選ぶことをおすすめします。またカタログギフトを贈って、家族で楽しみながら選んでいただいてもよいですね。
●職場の同僚や同期などへ贈る場合
連名で「一同」としていただいた出産祝いの内祝いとしては、気軽に分け合える個包装のものが好ましいでしょう。また、人数が多ければ好みもさまざまですので、いろいろなフレーバーが揃っているものを選んだほうがよさそうです。
赤ちゃんの誕生は嬉しいものです。その喜びを伝える内祝いは、贈る相手の暮らしぶりや家庭状況などへの心遣いも忘れずに選びたいですね。