
GRAMERCY NEWYORK(グラマシーニューヨーク)
ニューヨークチーズケーキ(NC-10)
税込1,080円
そもそも出産内祝いとはどのようなものなのか、お返しを贈るタイミングなど、「出産内祝い」についての基本知識、そしてマナーをご紹介します。
「出産内祝い」の「内」は身内のことを指します。 昔は結婚や出産などおめでたいことがあった際、お祝いをもらうより先に親戚や近しい方に贈りものをし、幸せのお裾分けをしていました。 現在の「出産内祝い」は、いただいた出産祝いのお礼と、「赤ちゃんの誕生を内々に祝いました。 これからも赤ちゃん共々よろしくお願いします」というお披露目の意味をもっています。
出産内祝いを贈る時期は、生後約1か月のお宮参りまでと考えて準備を進めましょう。 また、生後2・3カ月の時期など少し遅めにお祝いを受け取った場合も、間を空けずにその都度内祝いを贈るようにしましょう。 どのような場合でも、あいさつ状やメッセージカードを添えるとより気持ちが伝わります。
出産後、お母さんの体調がすぐに回復するとも限りません。さらにお母さんやお父さん、家族は、 子育てや育児の準備でゆっくりできる時間も少ないはずです。ですから、できるだけ出産前や入院中にどのようなギフトを贈るか考えておくとよいですね。 それでは出産内祝いをスムーズに贈るために、やっておいた方がいいことをご紹介します。
■妊娠8カ月ごろ
お祝いを贈ってくださる方を予想して、住所を調べておくなど、できる限り情報を整理しておきましょう。
結婚式の際の来賓リストや年賀状などの住所録を使って準備するのもおすすめ。
会社員の方は、職場の住所や電話番号を産前休業に入る前に控えておきましょう。
■産後1~2週間目
「赤ちゃんが生まれました」という報告を受けた方から出産祝いが届き始めるころ。
その都度、誰にどのくらいの金額でどのようなギフトをいただいたかをチェックしておきます。
贈り忘れることがないよう、リスト化して念入りに確認しましょう。
里帰り出産の場合は、パートナーとしっかり連絡を取ることが大切です。
■産後3~4週間目
事前にチェックしておいた品物から、相手に応じてギフトを選んで贈ります。
相手の好みに合う品物なら、受け取った側はより喜びが増すはず。
お返しは出産の約1カ月後のお宮参りまでに贈るのが一般的ですが、出産後は体調が回復していない場合もあるので無理は禁物です。
あくまで体調が優先ですが、出産後約2カ月以内には贈りたいものです。
パートナーと協力して、品物選びや発送手配、あいさつ状などの準備をしてください。また体調が回復していないなどの理由で、
お返しを贈るのが遅くなった場合は、お礼状に遅れたことのお詫びを書いておくとよいでしょう。そうすることで相手も事情がわかって安心できますよね。
出産内祝いには何を選べばいい?よく選ばれている定番アイテムは?そして、お返しの相場など、出産内祝いの選び方を詳しくご紹介いたします。
赤ちゃんの初めてのあいさつとなりますので、「よろしくお願いします。」という気持ちを込めて丁寧に贈りものを選びましょう。 自分の好みを押し付けずに、相手の年齢や趣味、好きな食べもの、家族構成などを考慮して喜んでもらえるギフト選びましょう。 例えば、相手がお酒好きな方でも小さなお子様がいらっしゃる場合は、お返しはお酒ではなく、お子様も食べられるスイーツなどが好ましいです。 このように相手のことを考えながら出産内祝いを選んでくださいね。
お返しの相場は、いただいた品物の2分の1の金額である「半返し」を目安として準備しましょう。 また親族や上司などから高額な品物をいただいた場合は、いただいた金額の3分の1程度でも問題ありません。
出産内祝いにはお菓子やジュース、コーヒー、紅茶、お酒など、どなたにも喜んでいただけそうなものがおすすめ。 ただし、贈る相手の年齢や家族構成を考慮する必要があります。 一人暮らしの方には賞味期限以内に食べ切れる量を、お子様のいるご家庭には全員が食べられるものをという気遣いが大切です。 そのほか、赤ちゃんの体重分のお米が入った「体重米」も、赤ちゃん誕生のお披露目にぴったり!と人気です。
「センスのいい出産内祝い(お返し)は?半返しが目安と言われていますが、高額なお祝いをいただくこともあります。 その場合は3分の1を目安にお返しをしましょう。おじいちゃん、おばあちゃんとなるご両親への贈りものには記念品がおすすめ。 赤ちゃんが生まれた年を刻んだグラス、お名前を入れたフォトフレームに赤ちゃんの写真を入れて贈るなど、オリジナリティーのあるギフトがよいでしょう。 届いた品物を見て、思わず笑顔になる姿が想像できますね。 また、ご両親が「出産祝いのお返しの金額は、これからの生活に役立てて」と言ってくれた場合は、 素直に相手の気持ちを受け取りましょう。その際も、感謝の気持ちをあいさつ状やメッセージカードで伝えることが大切です。
親戚からいただく出産祝いは1万円〜3万円であることが多いため、お返しはいただいた金額の2分の1である5,000円~15,000円程度となります。 両親と同じく老舗菓子店の和菓子やスイーツもいいですが、品質にこだわった心地よい肌触りのタオルなどもおすすめ。 落ち着いた無地のデザインならどなたにも喜ばれます。また赤ちゃんの名前の焼き印を施した焼菓子、 お米やお酒のパッケージに名前を入れたものも人気が高いです。 親戚から「出産内祝いはいらない」と言われた場合でも、お祝いをしていただいたお礼は必ず伝えましょう。
友達からいただく出産祝いは3,000円~1万円が一般的。お返しはいただいた金額の2分の1である1,500円~5,000円が目安です。 親しい友達にはセンスのよいギフトを選びたいもの。人気パティスリーのスイーツ、産地や銘柄にこだわったドリンク、 有名ブランドの入浴剤やタオルなど、「自分ではあまり買わないけれど、もらったら嬉しいもの」がおすすめです。 また贈る相手が好きなものを選べるカタログギフトも人気。友達一同からまとめて一つのお祝いをいただいた場合も、 出産内祝いはそれぞれに贈ってください。 1人分の予算はお返しの金額を、いただいた人数で割って出た金額で大丈夫です。
職場関係者からお祝いをいただいた場合も、お返しの金額は友達の場合と同じです。 いただく出産祝いは3,000円〜1万円になることが多いため、お返しは2分の1の金額である1,500円〜5,000円が目安となります。 職場のみなさんから一つのお祝いをいただいた場合、各個人ではなく職場にお返しを贈りましょう。 常温保存できて、日持ちする個包装のチョコレートやクッキーなど、職場で分けやすいギフトを選んでくださいね。
せっかくいただいたお祝いへのお返しですから、相手にも気持ちよく受け取っていただきたいですよね。お返しをしてはいけないタイミングやのしの付け方、あいさつ状についてなど、気をつけたいポイントをご紹介いたします。
お返しを贈りたい相手が喪中の場合、出産内祝いは49日の法事が終わった忌明けに贈ります。 とくに49日前の忌中は相手も忙しいはずですし、マナー違反にもなりかねません。 ですから相手が落ち着いたころにお返しを贈るなどの配慮が必要です。 また、のし紙の文言ですが、喪中の相手に「祝」という字は使ってはいけません。 お祝いをいただいたことへの感謝や、無事に赤ちゃんが生まれたというご報告の意味を込めて、のしには「内祝」ではなく「御礼」を使用しましょう。
せっかくのお返しですから、相手には気持ちよく喜んで欲しいですよね。 そのために、出産内祝いで避けた方がよいとされる弔事で用いられるものや、縁起が悪いとされる品物をご紹介します。
仏事でよく使われる緑茶や香典返しでよく用いられるせっけん類や洗剤類はふさわしくありません。 最近ではおしゃれな調味料としてヒマラヤの岩塩などもありますが、「お清めの塩」を連想するため避けた方がよいです。 ちなみに慶弔の両方で使われるタオルは、白などの清潔な色、赤ちゃんの肌を思わせる手触りのいいものでしたらお返しとして選ぶのもよいでしょう。
包丁やハサミなど「縁を切る」につながるといわれている刃物をはじめ、「苦しむこと」や「死ぬこと」をイメージさせる櫛(くし)もふさわしくありません。
内祝いの品物の選択肢が広がってきてはいるものの、現金でのお返しはマナー違反とされています。 目上の方であればなおさら失礼にあたります。赤ちゃんの誕生をお知らせする「出産内祝い」ですから、 気持ちが込められていると感じるようなギフトを贈りたいものです。
祝福してくれる気持ちにきちんとお応えするためにも、相手を不快な気持ちにさせないようマナーには注意しましょう。
出産内祝いの場合、包装紙の下にのしをつける「内のし」、水引は「紅白の蝶結び」を選びましょう。 加えてのしには、赤ちゃんの命名報告を兼ねて赤ちゃんの名前を書きます。また、読みづらい名前であればふりがなをふると親切です。 ただし地域の風習などによって変わってくる場合がありますので、事前に確認しておくと安心ですね。 また、あいさつ状やメッセージカードも添えてください。目上の方に贈る場合、品物だけではマナー違反と思われてしまうかもしれませんので注意しましょう。 そして、あいさつ状やメッセージカードには、お礼の言葉はもちろん、赤ちゃんの名前の由来や性別など赤ちゃんの紹介、これからのお付き合いを願う言葉も入れます。
もともとは、汚れから守り、傷がつかないようにと品物を風呂敷に包んで持参するのが正式なマナーでした。 最近では、風呂敷の代わりにお店の手提げ袋などを使用することが多くなりました。 その場合でも手提げ袋のまま、相手に手渡しするのはマナー違反です。 相手に手渡すときは必ず袋から取り出してから渡してください。
突然の訪問は相手にも迷惑がかかりますから、必ず相手の都合を伺ってから訪問する日を決めましょう。 事前に相手の都合がいい日時を聞いておき、訪問する数日前に「スケジュールに変更はないですか」と再度確認を取っておくと安心です。 手渡しの場合でも、あいさつ状やメッセージカードを添えましょう。相手にいっそう気持ちが伝わるはずです。
お返しを手渡しする際、「のし」の向きに注意が必要です。まず相手に渡す前に、風呂敷や手提げ袋から品物を取り出します。 のしは包装紙の中につける「内のし」のため、差し出すときは、包装紙の向きが相手から見て正面になるように渡してください。 そうすると、のしも相手から見て正面になります。 せっかく出産内祝いを手渡しできるのですから、相手が気持ちよくお返しを受け取ることができるよう、マナーを守って渡しましょう。
出産後、体調がすぐによくなるとは限りません。また遠方に住んでいる方や、仕事などで忙しい方には手渡しではなく配送で贈ることも。 その際にも、お祝いへの感謝の気持ちやお子様の名前を伝える「あいさつ状」や「メッセージカード」は必ず添えてください。 また対面できない分、母子の様子も書いておくと相手に近況が伝わり、よりよい「あいさつ状」や「メッセージカード」になるでしょう。 高島屋オンラインストアでは、お好きな写真を入れたオリジナルメッセージカードが付けられるギフトも豊富にご用意しております。
相手が忙しい場合や、長期間留守にする場合を考えて、出産内祝いが届く日時は事前に伝えておきましょう。 事前に連絡しておくことで相手もスケジュールが立てやすく、受け取る際にも負担にならないでしょう。配送だからこそ、より細かな気遣いが必要です。 贈りたい相手の住所がわからない場合は、LINEやメールでギフトが贈れる高島屋オンラインストアの「ソーシャルギフト」というサービスを利用するのも一つの方法です。
赤ちゃんの誕生というおめでたい出来事に対していただく出産祝い。 せっかくですから、お祝いを贈ってきてくれた方のあたたかな気持ちにふさわしいギフトを贈りたいですよね。 今回は相手への感謝の気持ちや、赤ちゃんが誕生した喜びなどの気持ちがしっかりと伝わる、出産内祝いの贈り方をご紹介しました。 出産内祝いを贈る際は、ぜひ参考にしてみてください。