たかはしきもの工房
満点ガードル裾よけ S→LO
税込15,400円
ウエストのチカラ布の効果で腰まわりを「しっかりと支える」ようなガードル機能を備えた裾よけです。ぴったりと体に巻きつけることで腰まわりを引き締め、裾すぼまりのきれいな着姿に。きものを快適に、気軽に楽しんでいただくために開発された、たかはしきもの工房オリジナル肌着です。また、「満点肌着」・「うそつき衿」・「うそつき袖」を付けることにより、二部式の長襦袢としてお使いいただけます。
たかはしきもの工房
税込15,400円
ウエストのチカラ布の効果で腰まわりを「しっかりと支える」ようなガードル機能を備えた裾よけです。ぴったりと体に巻きつけることで腰まわりを引き締め、裾すぼまりのきれいな着姿に。きものを快適に、気軽に楽しんでいただくために開発された、たかはしきもの工房オリジナル肌着です。また、「満点肌着」・「うそつき衿」・「うそつき袖」を付けることにより、二部式の長襦袢としてお使いいただけます。
MIZUHO(ミズホ)
税込5,500円
揺れるコットンパールとクリスタルボールが目を引くかんざし。チェーンでぶら下がる小さなコットンパールは取り外し可能です。かんざしとしても、帯に挿して帯飾りとしてもお使いいただけます。
MIZUHO(ミズホ)
商品ページを見る税込198,000円
雲取りにてまり柄を配したピンク地のきものと、てまりの刺しゅうが印象的な白い被布がかわいらしい被布セット。被布、きもの、長襦袢、草履、巾着、髪飾りをセットでご提供いたします。
税込165,000円
刺しゅうで桜のはなわの柄を配したピンク地のきものと、梅のはなわを友禅で描いた被布がかわいらしい被布セット。被布、きもの、長襦袢、草履、巾着、髪飾りをセットでご提供いたします。
龍村錦帯
税込473,000円
石畳の中には富貴の象徴である牡丹や春を告げる梅、その間には鳳凰や尾長鳥、長寿を表す蝶を配しました。上段では不老長生を意味する兎が波を駆ける慶び豊かな文様のなごや帯です。
龍村錦帯
税込473,000円
石畳の中には富貴の象徴である牡丹や春を告げる梅、その間には鳳凰や尾長鳥、長寿を表す蝶を配しました。上段では不老長生を意味する兎が波を駆ける慶び豊かな文様のなごや帯です。
龍村錦帯
税込473,000円
花文と宝尽くし文を一面に織り出した緞子。段ごとに色味を変えることで文様の並びを配色で美しく彩りました。きりりとした明快な印象のなごや帯です。
神田胡蝶
税込49,500円
~ 税込51,700円
高反発性を持ったポリエチレンクッションを使用し、足の沈み込みをコントロールしたソフトな履きごこちの草履です。左右で鼻緒の留め位置を変えた「胡蝶履き」の真っ白な草履は小紋から訪問着、色無地と幅広くお使いいただけます。かかとは高めで美しい着姿を演出します。適応サイズ21.5~25.5cmと幅広いサイズをご用意しております。
神田胡蝶
税込49,500円
~ 税込51,700円
高反発性を持ったポリエチレンクッションを使用し、足の沈み込みをコントロールしたソフトな履きごこちの草履です。左右で鼻緒の留め位置を変えた「胡蝶履き」のつややかな白い草履は小紋から訪問着、色無地と幅広くお使いいただけます。かかとは高めで美しい着姿を演出します。適応サイズ21.5~25.5cmと幅広いサイズをご用意しております。
神田胡蝶
税込81,400円
左右で鼻緒の留め位置を変えた「胡蝶履き」の台に、組紐があしらわれた鼻緒をすげた豪華な印象を与える草履です。ゴールドのぼかしが華やかで振袖や訪問着におすすめです。台を八段重ねた草履は、かかとが高めで、美しい着姿を演出します。
福助
税込4,510円
~ 税込4,730円
通常の足袋より指先が5mm長い設計で、通常の足袋では窮屈だった方も履きやすい足袋です。伸縮性のある生地を使用しておりますので、お稽古事にもおすすめです。
福助
税込4,290円
~ 税込4,510円
通常の足袋より指先が5mm長い設計で、通常の足袋では窮屈だった方も履きやすい足袋です。伸縮性のある生地を使用しておりますので、お稽古事にもおすすめです。足首細め、甲低め、足巾せまめの方におすすめです。
税込2,200円
表側には、新潟の麻織物「小千谷縮」、内側にはオーガニックコットン100%の日本製シングルガーゼを組み合わせました。ゴムは耳に優しいソフトな日本製ニットテープを使用しています。さらりと手触りのよいマスクに仕上げました。様々なファッションとのコーディネートもおすすめの高島屋オリジナルマスクです。
税込2,200円
表面に有松絞りのゆかた地を使用した高島屋オリジナルのマスクです。内側にはオーガニックコットン生地を使用し優しい口当たりが特徴です。ファッションやその日の気分でマスクのコーディネートもお楽しみください。
税込2,200円
表面に雪花絞りの綿麻のゆかた地を使用した高島屋オリジナルマスクです。内側にはオーガニックコットン生地を使用し優しい口当たりが特徴です。ファッションやその日の気分でマスクのコーディネートもお楽しみください。
龍村錦帯
税込968,000円
「近衛間道」は初代龍村平蔵の丸帯を元にした絣の技術が映える袋帯です。紅白の矢絣、白と金茶の段替り、金銀糸の細縞に挟まれた彩り豊かな二種の矢絣の計四種にもなる手の込んだ絣の表情が無地の面との対比によって、いっそう華やかに際立つ贅沢な間道です。裏表同じ柄のリバーシブルですので、帯を裏返すことで結ぶ方向(手)を変えずに胴回りの柄を2通りお楽しみいただけます。
龍村錦帯
税込748,000円
「名物青木間道」は豊臣秀吉にゆかりのある茶人として知られる青木紀伊守一矩所用の裂から生まれた名称と伝えられています。裏表同じ柄のリバーシブルですので、帯を裏返すことで結ぶ方向(手)を変えずに胴回りの柄を2通りお楽しみいただけます。
龍村錦帯
税込803,000円
「名物船越間道」は茶人である舟越五郎右衛門所用の裂から生まれた名称と伝えられています。濃はなだの太い縞と黄の細い縞、真田(紐)の筋が入った繊細な表情の間道です。裏表同じ柄のリバーシブルですので、帯を裏返すことで結ぶ方向(手)を変えずに胴回りの柄を2通りお楽しみいただけます。
高島屋(タカシマヤ)
税込47,300円
大妻女子大学家政学部被服学科染色デザイン研究室の学生と教員が考案し、2022年に実用新案を取得したきものバッグです。大事なきものもシワになりにくく、着付用の小物一式、草履もすべてひとつにまとめてすっきりと持ち運びができます。持ち手はベルトで長さを調節できますので、シーンに合わせて肩掛け、手持ちと切り替えも可能。紳士スーツや礼服、ワンピースなどの洋装の持ち運びにも便利です。
龍村錦帯
税込858,000円
京の名妓吉野太夫が愛用したことに由来すると言われる名物吉野間道を題材に、紅・淡紅・白茶の同系色でまとめた経縞と、太い真田紐風の横段でまとめ、大人の女性に似合う落ち着いたトーンで織り成しました。グレートーンなどのきものとコーディネートして、可愛らしくも都会的な印象にお楽しみいただける袋帯です。
龍村錦帯
税込858,000円
変化に富んだ縞の色合いが海老殻に似ていることからその名で呼ばれる名物裂を題材に、紫の濃淡をベースとした深い海老色や赤茶の色調を配し、澄んだ青緑を細いラインで効かせて全体をモダンな印象に仕上げました。アシンメトリーの縦ストライプを建ち並ぶビルに見立てた都会的なコーディネートをお楽しみいただきたい袋帯です。
龍村錦帯
税込803,000円
戦国時代きっての文化人朝倉義景が愛用したと言われる茶入の仕覆を題材に、鉱物のラピスラズリの持つ多様な色彩と組み合わせて洗練された帯地に織り成しました。シンプルな作りですが織技術により生み出された陰影や、繊細な横段が引き立つ間道です。青が装いに凛とした趣を添え、観劇やお食事会、街歩きなど幅広くお召しいただける袋帯です。
山田松香木店
税込3,080円
柔らかなピンク地の匂袋と紐に、白い桜の花が優しい印象を与える匂袋です。白檀や龍脳、丁字、桂皮などの天然香原料を調合・調製した、清涼感のある華やかな香りをお詰めいたしました。吊るせるタイプの匂袋です。
伊と幸
税込14,300円
透ける織の薄物絹布「霞絹」を扇面に使用し、京都の職人による伝統的な「引き染め」技法で、丁寧に美しいぼかし染めを施しました。緯糸(横糸)には純国産繭「松岡姫」糸を使用しております。質の良い発色と光沢に、自然な濃淡とまばらに表れる糸の節が粋な涼やかさを演出します。根付に香袋の水引チャーム付き。男女問わずご使用いただけます。
伊と幸
税込12,100円
京都室町の和装織物メーカー「伊と幸」が、和装用ちり除けコート地として人気の刺しゅう入り薄物絹布を応用して作った「透扇子(とうせんす)」。柔らかな和の色に、絹本来の清涼感が上品な涼やかさを運びます。染めは伝統的な「引き染め」を施し、お仕立も全て、京都の職人による手作業で丁寧に仕上げました。和装洋装どちらにも合わせてご使用いただけます。正倉院葡萄唐草の柄は、蔓が伸びゆく様が生命力を表し、実を結ぶ紋様は古えより、結実の願いを象徴している正倉院紋様の一つです。古来から吉祥文様として愛されてきました。
伊と幸
税込11,550円
京都室町の和装織物メーカー「伊と幸」が、和装用ちり除けコート地として人気の刺しゅう入り薄物絹布を応用して作った「透扇子(とうせんす)」。扇ぐ度に刺しゅうが煌めき、艶やかな涼しさを運びます。京都の職人による手作業で、ひとつひとつ丁寧にお仕立てしています。和装洋装どちらにも合わせてご使用いただけます。糸菊尽くし柄は、高貴な花とされる菊が乱れ咲いた様を紋様に詰めました。
伊と幸
税込11,550円
京都室町の和装織物メーカー「伊と幸」が、和装用ちり除けコート地として人気の刺しゅう入り薄物絹布を応用して作った「透扇子(とうせんす)」。扇ぐ度に刺しゅうが煌めき、艶やかな涼しさを運びます。京都の職人による手作業で、ひとつひとつ丁寧にお仕立てしています。和装洋装どちらにも合わせてご使用いただけます。桜重ね柄とは、満開の桜を重ねて表現しました。
高島屋(タカシマヤ)
税込47,300円
大妻女子大学家政学部被服学科染色デザイン研究室の学生と教員が考案し、2022年に実用新案を取得したきものバッグです。大事なきものもシワになりにくく、着付用の小物一式、草履もすべてひとつにまとめてすっきりと持ち運びができます。持ち手はベルトで長さを調節できますので、シーンに合わせて肩掛け、手持ちと切り替えも可能。紳士スーツや礼服、ワンピースなどの洋装の持ち運びにも便利です。
龍村錦帯
税込1,210,000円
武将が陣中で着用した威毛は、『矢をも通さず万難を排す』という願いを込めた文様です。合わせるきものは、訪問着、付下げ、色無地など。お祝い事など華やかなシーンに好適です。
龍村錦帯
税込1,023,000円
平安時代の和歌集に用いられた料紙装飾は、金銀の切箔や雲母摺りで文様を表した優美な紙の芸術品です。重なる輪が途切れることなく広がり続けることから、繁栄を意味する七宝文様を情趣ある紫の地色にのせ、金銀糸と深みのある色糸で格調高く織り成しました。合わせるきものは、訪問着、付下げ、色無地など。お祝い事など華やかなシーンにおすすめです。
龍村錦帯
税込1,155,000円
天空を悠揚せまらず自由に飛び廻る瑞鳥の姿と優雅な唐草との構成からなるものです。気品に満ちた欧風の情趣を錦上に織り成しました。合わせるきものは、訪問着、付下げ、色無地など。お祝い事など華やかなシーンに好適です。
龍村錦帯
税込473,000円
初代龍村平藏が残した織物資料に取材し、桃山時代の茶人、太子屋宗有(たいしやそうゆう)好みの名物裂に因んだとされる意匠を、織なごや帯として制作しました。異国情趣豊かな幾何学的な小花や亀甲文を力強い構成でまとめ、すっきりとモダンな印象に表現しました。合わせるきものは、色無地や小紋。カジュアルな集まりや、お稽古ごとにおすすめです。
龍村錦帯
税込473,000円
いちご錦や有栖川と呼ばれる名物裂は幾何学的に表された表現が特徴です。この特徴を持つ文様を龍村錦帯に残る資料に取材し、織のなごや帯として制作しました。尾羽を広げた孔雀のような文様や小花文、意匠化されたエキゾチックな異国の情緒を彩り豊かに織り成しました。合わせるきものは、小紋や紬。カジュアルな装いにおすすめです。
税込38,500円
神奈川県茅ケ崎市に工房を構える組紐工房「偕可園」の4代目、組紐師の児島有子氏が手掛ける帯締め。小桜組と呼ばれる桜の花を模った組み方は、当初表と裏が同じ色の花びらしか組めなかった物を、児島氏が組み方の研究を重ね、表と裏に違う色が出る小桜組の組紐が完成しました。花びらの柄が浮き立つように組まれている事も大きな特徴です。両面使いが出来ることで、コーディネートの幅も広がり、おしゃれ用として重宝する帯締めです。
税込38,500円
神奈川県茅ケ崎市に工房を構える組紐工房「偕可園」の4代目、組紐師の児島有子氏が手掛ける帯締め。小桜組と呼ばれる桜の花を模った組み方は、当初表と裏が同じ色の花びらしか組めなかった物を、児島氏が組み方の研究を重ね、表と裏に違う色が出る小桜組の組紐が完成しました。花びらの柄が浮き立つように組まれている事も大きな特徴です。両面使いが出来ることで、コーディネートの幅も広がり、おしゃれ用として重宝する帯締めです。
税込38,500円
神奈川県茅ケ崎市に工房を構える組紐工房「偕可園」の4代目、組紐師の児島有子氏が手掛ける帯締め。小桜組と呼ばれる桜の花を模った組み方は、当初表と裏が同じ色の花びらしか組めなかった物を、児島氏が組み方の研究を重ね、表と裏に違う色が出る小桜組の組紐が完成しました。花びらの柄が浮き立つように組まれている事も大きな特徴です。両面使いが出来ることで、コーディネートの幅も広がり、おしゃれ用として重宝する帯締めです。
312件 (4/6ページ)
…
312件 (4/6ページ)
表示切り替え
件数表示