1. TOP
  2. 高島屋のギフト
  3. ストーリーを贈ろう。
  4. フード・スイーツ
  5. 【2025年最新】非常食のおすすめランキング 選び方も紹介

#フード・スイーツ #リビング

【2025年最新】非常食のおすすめランキング 選び方も紹介

2024年7月3日

非常食のおすすめランキング 選び方も紹介
※画像はイメージです

いまタカシマヤが注目しているのは、非常時に喜びや癒しをもたらしてくれる「おいしい常備食」。おいしい食事をとることは、楽しみのひとつであり、気持ちを前向きにする大切なエネルギーでもあります。そこで今回は、タカシマヤがおすすめするフードメニューをセレクト。長期間ストックできる乾麺や缶詰をはじめ、簡単便利な時短フードなど、どれも家に備蓄しておきたい食品ばかり。おいしい常備食をキープして、いざという時に備えましょう!

#01 災害対策にはどんな非常食がいい?

災害対策にはどんな非常食がいい?
※画像はイメージです

日頃から災害時の備えた食品の準備をしていますか。災害時のライフラインの復旧には、災害の発生から1週間以上かかる場合が多いようです。物流の停止によって、スーパーマケットやコンビニで食料品を購入できない場合も想定することが必要。食料品の備蓄は人数分×最低3日間から1週間分が望ましいといわれています。災害時のために備えておきたい食料品のキーワードは「長期保存食」と「時短」。その筆頭は、やはり賞味期限が比較的長い缶詰です。加熱調理が不要で、常温ですぐに食べられるので便利。最近では、缶入りのパンやスープ、お菓子など、素材も味付けもバラエティー豊かに揃っているので、お好きなものをセレクトできます。また、「栄養バランス」も重視したいもの。火や水を使うことなく食べられる主食と主菜をそれぞれ用意しておけば、栄養の偏りを避けられ、万が一の際にも安心ですね。

#02 非常食の選び方・チェックポイント

「どれを選べばいいの?」「非常食とはいえ、おいしいものを食べたい」という方へ。いつもの食品を多めに購入して食べながら買い足していく「ローリングストック」がおすすめです。次からはチェック・ポイントをご紹介します。

食べやすさやおいしさで選ぶ

ご自身やご家族がいつも食べている乾麺・缶詰や、お気に入りの名店の味を再現したレトルト食品などを備蓄し、賞味期限の古いものから消費するローリングストックなら、非常時でもおいしく食べられます。また、水とカセットコンロもお忘れなく。ガスや水道、電気などのライフラインが途絶えた時の必要不可欠なアイテムです。温かい食事や飲み物は、ほっとさせてくれ、緊張感も和らぐことでしょう。また、普段から「これは非常食に使えるかな」という視点で食品を購入したり、味わったりするのもおすすめ。ローリングストックする食品のバリエーションがアップします。

保存期間が長いものを選ぶ

「災害は忘れた頃にやってくる」と、よくいわれます。食べながら消費するローリングストックに、保存期間が長い非常食も加えましょう。今では技術的な進歩から、高級食材を使ったものなども長期保存が可能に。豊富な品揃えから選ぶことができます。ただし、保存期間と賞味期限のチェックは定期的に欠かさずに。いざという時に、「食べられない」、「おいしくない」ということは避けましょう。

後片付けがしやすいものを選ぶ

ライフラインが止まることの多い災害時には、水はとても貴重です。食器などの洗い物に使うのは避けたいもの。また、交通が遮断された際には自治体のゴミの回収も遅れますから、ゴミを保管しなければなりません。ローリングストックする食品に、なるべく後片付けがしやすく、コンパクトに捨てられるものも加えておきましょう。

#03 非常食のおすすめ

一般的に大きな災害が起きた時、ガスや水道、電気など、日常に欠かせないライフラインが復旧されるのに必要な日数は最低でも3日間以上。高島屋オンラインストアでも、おいしくて簡単便利、さらに「時短」な非常食もご用意。いざという時に備え、ぜひ、チェックしてください。

#04 期限切れを防ぐ!非常食を備蓄する際のポイント

消費期限・賞味期限の定期的なチェックを忘れがちな方こそ、日常的に食べながら買い足していく「ローリングストック」を。食品が常に消費・追加されていくので、知らないうちに期限が切れていたという残念なミスを避けられます。お気に入りのパスタや麺、缶詰、レトルト食品などを常備しておけば、日常の食卓も非常時の食事もおいしくいただけますね。

  • 本コンテンツに記載の情報は掲載日時点のものです。
  • 本コンテンツの制作にあたりましては、農林水産省「食品ストックガイド概要版」(2024年3月現在)を参考にさせていただきました。
  • 贈答のマナーやしきたりには諸説あり、また各地・各家の伝統やならわしによって異なる場合がございます。
  • のし紙(掛紙)のイラストは、表書きのうち代表的なものを記載しています。

この記事をシェアする