結婚内祝い

和食器 検索結果

[和食器]一覧 全711件 (541-600件表示)

商品カテゴリ

和食器

検索条件

検索ワード:【 指定なし 】

表示順
表示件数

1-60

表示切り替え
在庫ありのみ表示
絞り込み
人気順

たち吉

月華 夫婦湯呑(桐箱入)〈2個〉 京焼・清水焼

税込16,500

月華とは、月の明かりのこと。水面に映る月光のように、角度によって表情を変える幻想的な輝きになぞらえて名づけました。見るものの心を惹きつけるこの輝きは、「結晶釉」という釉薬で作り出したきらめきです。この模様は釉薬が窯で焼成された際に自然に出来るため、一つひとつが違う表情で焼き上がります。そして、美しい結晶が育つためには、限られた職人だけの技が必要です。結晶模様の現れ方には幅があり、ふたつとない美しさを生み出します。その「きらめき」を、手になじむ夫婦湯呑に施しました。

商品ページを見る

たち吉

HARIO×たち吉 茶茶急須 禅 雲錦

税込5,500

雲錦は、京焼・清水焼の代表的な絵柄の一つで、桜の雲のような姿、紅葉の錦の意から雲錦と呼ばれます。一つの器に桜花と紅葉を配した色絵付けは、季節を季節を問わず楽しめる華やかな文様です。美味しいお茶を淹れるために、ガラスの形状に沿う大きな茶こしで茶葉の旨味をしっかり抽出します。注ぎやすさを追求し、最後の一滴までスムーズに注げる形状です。日本茶をスタイリッシュに愉しむ、耐熱ガラス製の急須です。

商品ページを見る

たち吉

HARIO×たち吉 茶茶急須 禅 京唐草

税込5,500

「唐草」は長寿や子孫繁栄の象徴として親しまれてきた柄で、すっきりと美しくモダンなデザインで描かれています。日本茶をスタイリッシュに愉しむ、耐熱ガラス製の急須です。美味しいお茶を淹れるために、ガラスの形状に沿う大きな茶こしで茶葉の旨味をしっかりと抽出します。注ぎやすさを追求し最後の一滴までスムーズに注げる形状です。

商品ページを見る

たち吉

和楽 ペアビアタンブラー(木箱入)〈2個〉 美濃焼

税込5,500

内側は釉薬を施さずに焼き締めているため、ビールを注いだ際に表面の微細な凹凸が、より多くの空気を含んでクリーミーな泡を作ります。また陶器は多孔質による保冷効果もあり、長く飲み頃を保つことができます。鮮やかなヒワ色とルリ色の釉薬の下に細かなヒビを入れることで、和の表情を持ちつつも、黒い焼き締めの素地でモダンな雰囲気に。飲み口の部分には釉薬を施し、口当たりをよくしました。350mlの缶1本分がちょうど入ります。

商品ページを見る

たち吉

ほのあかり ペアグラス〈2個〉

税込8,800

ガラスの厚みによる色の濃淡が美しい「ほのあかり」シリーズ。実はこのシリーズ、不要になった自動車の窓ガラスをリサイクルして作られています。中でも後部座席のスモークガラスに着目。そのガラスを70%配合することで味わい深いグラデーションを実現しました。型吹きした熱いガラスを水で急激に冷やすことで表面にヒビを入れ、焼き戻すといった職人の 熟練の技が、美しい表情を作ります。 飲み物や氷が動くたびに陰影がきらきらと変化し、食卓を素敵に演出します。 上質な時間を楽しむ方への贈りものとしても。

商品ページを見る

たち吉

吉祥 グラス(木箱入)〈2個〉

税込5,500

「鶴は千年、亀は万年」といわれるように、鶴亀はともに長寿の印、めでたいものとされています。そして、鶴はつがいが一生を添い遂げることから夫婦円満の縁起鳥ともされています。透光性のある鮮やかな青がグラス全体に反射して美しい姿を見せ、飲み干した後に現れるのは、縁起の良い鶴と亀の文様。そのめでたい文様が、くつろぎのひとときをさりげなく華やかに彩ります。グラスの口部は、すっきりと薄い飲み口にするためコールドカット(※)といわれる高品質の仕上げを施しています。※ 口部のガラスの丸まったリングをダイヤモンドカッターで切り落とし、研磨して、炎で焼き仕上げしたもの

商品ページを見る

たち吉

六瓢 夫婦箸(桐箱入)〈2膳〉

税込11,000

硬く頑丈でゆがみが出にくいことが特徴の黒檀に、螺鈿(らでん)といわれる漆の伝統技法で、瓢箪の形に切り抜いた貝を施した夫婦箸です。見る角度によって変化する光沢が美しい六つの瓢箪は、「無病息災」を表す縁起物。四角の形状は、転がりにくく、持った時の指のかかりが安定します。細く仕上げられた喰い先(箸の先)は、細かいものもつまみやすく、口当たりもなめらかな逸品です。また、2本揃いで使う箸には、「支えあう」「末永く一緒に」という意味もあり、結婚の周年の贈りものに最適です。

商品ページを見る

たち吉

七福 箸置〈7個〉 美濃焼

税込6,600

七福神にまつわる縁起の良いモチーフを、愛らしく描いた7枚組の箸置です。釣り竿と鯛は恵比寿さま、鹿は寿老人さま、小槌は大黒さま、鶴は福禄寿さま、袋は布袋さま、鉾と宝塔は毘沙門さま、琵琶は弁天さまを表します。豆皿のような半月形の箸置は、スプーンやフォークのカトラリーレストとして、また薬味皿として、様々な使い方を楽しめます。小さいながらも食卓の名脇役で、ちょっとした贈りものにおすすめです。大切な方へ「お幸せに」との願いを込めて。

商品ページを見る

たち吉

染付宝づくし 小皿〈5枚〉 波佐見焼

税込6,600

おめでたい意味を持つ五つの古典柄を、現代の感性でアレンジしました。「小槌」は富貴、「分銅」は財産や富、「巻物」は知恵、「宝鍵」は蔵を持つという裕福さ、「丁字」は貴重で価値あるものの象徴。それぞれの宝文様を連続して描き、喜びに満ちた暮らしが続くようにとの願いを込めています。中央に施した染付は余白の美を感じさせ、静かにしあわせを願う、しとやかな気持ちにさせてくれます。

商品ページを見る

たち吉

間取草花 銘々皿〈2枚〉 美濃焼

税込6,600

使い勝手と美しさを兼ね備えた間取草花。 イングレーズ技法の絵付により、器になじみ品のある柄になります。イングレーズとは、絵柄の転写を高温焼成することより、釉薬の中に絵の具を溶け込ませて磁器表面のガラス層に沈める絵付技法です。これにより上絵付と違い、摩擦や食器洗浄機の洗剤などで絵柄が剥げることなく、美しいままで使い続けることができます。 輪花のシルエットと、間取りに沿ってお皿の両面にほどこされたれレリーフと絵柄が盛り付けを華やかに演出します。

商品ページを見る

たち吉

浮雲 パスタ皿〈2枚〉 美濃焼

税込8,800

浮雲シリーズは、「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つひとつ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。また、鉄分を含む土を使用していますので、器の表面に小さな鉄粉が点々と現れるのも、器に表情を与えアクセントになっています。パスタ皿は、内側底面に直径15cmほどの平らな面を作ることで盛り付けもしやすく、深みもあるので汁気のある料理にも対応します。カレー・パスタ・オムライスはもちろん、ハンバーグや魚のソテーなど主菜と副菜を組み合わせたり、ちらし寿司、クレープやパンケーキにも。重なりも良く、収納に便利です。

商品ページを見る

たち吉

灰釉草文 組鉢〈2個〉 美濃焼

税込6,600

日本のやきものならではの、落ち着いた風合いを持つ灰釉の小鉢です。灰釉とは草木の灰を用いたうわぐすりのことです。自然から生まれる、素朴で優しい淡い青緑色になります。また、器の中心にビードロといわれる美しい釉薬のたまりが生まれます。くしで伸びやかに描いた草文や口元の作りこみ、また手に持ったときの軽さなど、細部にわたり、こだわりの仕上げを施しています。

商品ページを見る

たち吉

灰釉草文 盛鉢〈1個〉 美濃焼

税込8,800

日本のやきものならではの、落ち着いた風合いを持つ灰釉の盛鉢です。灰釉とは草木の灰を用いたうわぐすりのことです。自然から生まれる、素朴で優しい淡い青緑色になります。また、器の中心にビードロといわれる美しい釉薬のたまりが生まれます。くしで伸びやかに描いた草文や輪花形に仕上げた口元さなど、細部にわたり、こだわりの仕上げを施しています。

商品ページを見る

たち吉

粉引彫文 中鉢〈1個〉 美濃焼

税込5,500

白い器のなかでも、ひときわ優しくやわらかい風合いを持つ「粉引(こひき)」。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来です。陶器のうつわは、基本的には陶土の上に釉薬をかけて焼成しますが、「粉引」は、陶土の上に「白化粧」といわれる化粧土を施し、その上から釉薬をかけて焼成されます。この「白化粧」が、「粉引」の持つ独特のやわらかな表情を生み出します。うつわ一つひとつに線彫を丁寧に施したあと、粉引で仕上げています。粉引と線彫が織りなすやわらかな風合いが、食卓に温かさをもたらします。秋冬の食卓ではもちろんのこと、春夏に陶器を取り入れると、食卓に変化を出すことができるので、季節問わずおすすめしたいうつわです。

商品ページを見る

たち吉

浮雲 スープマグ〈2個〉 美濃焼

税込6,600

浮雲シリーズは、「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つひとつ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。また、鉄分を含む土を使用していますので、器の表面に小さな鉄粉が点々と現れるのも、器に表情を与えアクセントになっています。たっぷり入るスープマグは朝食から夕食まで、幅広く活躍します。

商品ページを見る

たち吉

雪あかり 冷茶碗〈5個〉

税込22,000

雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとったクリスタルガラスです。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビは、ひとつとして同じものがありません。華美すぎない上品な輝きを放ち、口あたりのよい薄い口元からも、凛とした美しさが漂います。時間や季節を問わず、心を潤すひとときが、ゆったりと広がっていきます。

商品ページを見る

たち吉

雪あかり 冷酒揃〈徳利1本・盃2個〉

税込14,300

雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとったクリスタルガラスです。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビは、ひとつとして同じものがありません。華美すぎない上品な輝きを放ち、口あたりのよい薄い口元からも、凛とした美しさが漂います。時間や季節を問わず、心を潤すひとときが、ゆったりと広がっていきます。

商品ページを見る

たち吉

ほのあかり 酒器揃〈徳利1本・盃2個〉

税込14,300

ガラスの厚みによる色の濃淡が美しい「ほのあかり」シリーズ。実はこのシリーズ、不要になった自動車の窓ガラスをリサイクルして作られています。中でも後部座席のスモークガラスに着目。そのガラスを70%配合することで味わい深いグラデーションを実現しました。型吹きした熱いガラスを水で急激に冷やすことで表面にヒビを入れ、焼き戻すといった職人の 熟練の技が、美しい表情を作ります。 飲み物や氷が動くたびに陰影がきらきらと変化し、食卓を素敵に演出します。 上質な時間を楽しむ方への贈りものとしても。

商品ページを見る

たち吉

月の雫 お茶呑茶碗(桐箱入)〈5個〉 有田焼

税込16,500

月の雫とは、露をさす言葉。朝、草木におりた露のような、瑞々しい美しさを湛えた青白磁のうつわです。釉薬の厚みや深みが楽しめる一方、水を思わせる上品な透明感も感じられます。中央に溜まった釉薬がいっそう味わいを深め、茶や菓子をひときわ鮮やかに引き立てます。季節や風情を静かに愛でる心に寄り添い、贅沢なひとときを届けるうつわです。

商品ページを見る

たち吉

ほのあかり 冷茶碗〈5個〉

税込22,000

ガラスの厚みによる色の濃淡が美しい「ほのあかり」シリーズ。実はこのシリーズ、不要になった自動車の窓ガラスをリサイクルして作られています。中でも後部座席のスモークガラスに着目。そのガラスを70%配合することで味わい深いグラデーションを実現しました。型吹きした熱いガラスを水で急激に冷やすことで表面にヒビを入れ、焼き戻すといった職人の 熟練の技が、美しい表情を作ります。 飲み物や氷が動くたびに陰影がきらきらと変化し、食卓を素敵に演出します。 上質な時間を楽しむ方への贈りものとしても。

商品ページを見る

たち吉

菊の香 ソーメン揃〈中鉢・そば猪口各2〉

税込8,250

伝統美のひとつである菊花を、ガラスの器で表現。口元に施した磨りガラスがアクセントになり、初霜の降りた白菊のような風情を醸し出します。清楚な涼感とやさしい透明感が料理を瑞々しく引き立てます。透きとおった美しさの中にも親しみが感じられる、可憐なうつわです。

商品ページを見る

たち吉

水音 冷茶碗〈5個〉

税込7,700

雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。その水音をイメージして、涼やかなガラスのうつわを作りました。水に揺らめく光を表わした、ガラスの中の雲母の粒が、晴れあがった明るさとのびやかな空気を食卓に運びます。また、光が当たると水輪の影の美しさを楽しめるのも、このうつわならでは。水輪は器の外側に刻まれているので、料理を盛るのも洗うのも簡単です。一つでも、シリーズで使っても、毎日を涼やかに彩ります。

商品ページを見る

たち吉

水音 ペア麺鉢〈2枚〉

税込8,800

雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。その水音をイメージして、涼やかなガラスのうつわを作りました。水に揺らめく光を表わした、ガラスの中の雲母の粒が、晴れあがった明るさとのびやかな空気を食卓に運びます。また、光が当たると水輪の影の美しさを楽しめるのも、このうつわならでは。水輪は器の外側に刻まれているので、料理を盛るのも洗うのも簡単です。一つでも、シリーズで使っても、毎日を涼やかに彩ります。

商品ページを見る

たち吉

水音 小鉢〈5個〉

税込7,150

雨上がりの若葉からこぼれ落ちる雫が、水面に静かな波紋をつくる。その水音をイメージして、涼やかなガラスのうつわを作りました。水に揺らめく光を表わした、ガラスの中の雲母の粒が、晴れあがった明るさとのびやかな空気を食卓に運びます。また、光が当たると水輪の影の美しさを楽しめるのも、このうつわならでは。水輪は器の外側に刻まれているので、料理を盛るのも洗うのも簡単です。一つでも、シリーズで使っても、毎日を涼やかに彩ります。

商品ページを見る

<ものゝぐ>Sharp Edition 0.5

税込8,800

もののぐ【物の具】、とは生活に必要な道具や調度品をあらわす古語。木地ろくろ挽きの高い技術を誇る産地、石川県加賀市の山中温泉地区で作られる「山中漆器」の魅力を伝える新たなブランドとして、ものゝぐはうまれました。一点一点、職人の手によって作られた酒器は、食前酒や日本酒などと相性がよく、爽やかできりっとした風味を引き立てるかたちです。またフィンガーフードやデザートを盛り付けて、宵の口のテーブルコーディネートにも。

商品ページを見る

<ものゝぐ>Round Edition 0.5

税込15,400

もののぐ【物の具】、とは生活に必要な道具や調度品をあらわす古語。木地ろくろ挽きの高い技術を誇る産地、石川県加賀市の山中温泉地区で作られる「山中漆器」の魅力を伝える新たなブランドとして、ものゝぐはうまれました。一点一点、職人の手によって作られた酒器は、食前酒や日本酒などと相性がよく、やわらかな甘みと豊かな香りを引き立てるかたちです。またフィンガーフードやデザートを盛り付けて、宵の口のテーブルコーディネートにも。

商品ページを見る

香蘭社

orchid wave・茶の間揃(急須1個、湯呑2客セット)

税込16,500

深く美しい香蘭社独特のルリ色にのびやかな蘭のデザインがとても上品です。蘭の花が穏やかで優しい波のように描かれています。波には無限に広がる波と未来永劫や平和な暮らしへの願いなどの意味が込められております。結婚のお祝いの贈りものにもおすすめです。

商品ページを見る

香蘭社

ルリ胡蝶蘭・茶器揃(土瓶1個、湯呑5客セット)

税込33,000

艶やかなルリ地にモノトーンの胡蝶蘭を上品に配しました。深く透明感のある瑠璃地に、白の胡蝶蘭をあしらった香蘭社らしい気品ある茶器揃えです。たっぷり入れられる土瓶は、お茶を注ぎやすく安定した形状で、蓋付のお湯呑は温かさを逃さず、外側の美しいルリ色と対照的な白磁の内側はお茶の色をさらに引き立てます。土瓶、湯呑ともに蓋と絵柄がつながっています。

商品ページを見る

香蘭社

華もよう・ペアワインカップ

税込7,700

胴部のデザインは「むじな菊」が基となっています。菊の花びらを小さく密に描き、菊花の形とした日本の伝統文様です。また菊は延命長寿・不老不死の意味があり、吉祥文として古来日本人に親しまれました。金彩・銀彩と相性の良い赤や黒色のむじな菊のデザインが透き通るような白磁を引き立たせています。和洋問わず、贅沢なお酒の時間を粋に演出してくれます。手のひらにおさまるサイズ感の、小さめの上品な大きさのカップです。

商品ページを見る

香蘭社

春蘭・組湯呑(2客セット)

税込4,950

香蘭社らしい清楚な春蘭の花を優しく上品な筆致で描いた組湯呑です。黄色みかかった温かみのある白磁に、口縁部内側には赤のラインがアクセントとなり、飲み口がわずかに反れていて飲みやすい形状となっています。春蘭は気品の高い美しさから、梅、竹、菊と並んで「四君子(しくんし)」の一つとして水墨画の主な画題として用いられてきました。組湯呑はご夫婦や大切な方と一緒にお使いいただけます。贈りものにもおすすめです。

商品ページを見る

香蘭社

セイントジョーン・湯呑揃(5客セット)

税込8,800

気高く美しい蘭の花と、側面はグリーンの落ち着いた色合いが上品な湯呑揃えです。すっきりした蘭を見込みに配したシンプルなデザインは、注いだお茶を美しく引き立ててくれます。口縁部には金線が引かれ、湯呑全体に効果的なアクセントを生み出しています。蘭はほのかな香りと気品を備え、清楚で控えめな姿と併せて人格者の香り、風格を兼ねそろえたものとされました。中国では古来、吉祥文様として扱われ、日本にも伝わりました。

商品ページを見る

香蘭社

小鳥の詩・ペア中皿(2枚セット)

税込5,500

香蘭社の「小鳥の詩」シリーズのペア中皿です。縁の方がそれてお洒落な形状になっています。取皿として、また、ケーキなどを乗せるお皿にも。ピラカンサとナナカマドの枝に青い鳥が止まるデザインが可愛く、縁はわずかに波うった形状になっていておしゃれです。

商品ページを見る

香蘭社

はんなり 深鉢

税込6,600

日本伝統の染織図案を上品で華やかな配色で彩った「はんなり」シリーズの深鉢です。胴部には大胆に梅の花と笹、流水を、見込には白磁の余白を活かすようにススキと蝶、椿がやわらかいタッチで描かれています。高台、口縁部に茶色のラインが入っています。かわいらしく親しみやすいデザインは若い方にも人気です。和の雰囲気が食卓をあたたかく包み込みます。お祝いのギフトとしても好適な一品です。

商品ページを見る

香蘭社

燦彩ばら ペアコーヒーカップ&ソーサー

税込11,000

光沢のある白いカップに縁が波打つ形状のソーサーがセットになった、輝くばらのカップ&ソーサーです。どの角度から見ても華麗なばらには、金やプラチナなどの粒子が光る雲母(うんも:パールのような光沢感のある顔料)が使われています。ばらのマットグレーの質感の違いがクールでスタイリッシュな印象を与え、縁のプラチナ線がカップをキリッと引き締めています。記念品や結婚祝いなど大切な方への贈りものにおすすめの一品です。

商品ページを見る

香蘭社

ルリローズガーデン 花瓶

税込8,800

艶やかなルリ地に白く浮かび上がるばらの絵柄が印象的な花瓶です。白色の濃淡で表現されたばらが優美な曲線で描かれています。昔から美のシンボルとして人々に慕われているばらは、高島屋のイメージフラワーとしても有名です。本品は底が深いので、そのまま飾っても、何気ない花束をたくさん活けるにもちょうどいい大きさです。季節を問わず、様々な花にもお使いいただけるデザインです。

商品ページを見る

香蘭社

ひらり・組銘々皿(赤・黒 各1)

税込4,400

漆のように深い光沢のある地色にひらりと舞う桜の花びらと可愛い小さい瓢のデザインが描かれています。全面に様々な瓢が上品に配され、漆塗りの様な表面の艶が美しいです。底面には金色の香蘭社マークが入り、高級感を醸し出しています。シックな赤、黒の二色展開の銘々皿なので様々な御祝の贈りものにも喜ばれる商品です。上品な和菓子を入れてお菓子用のお皿としても素敵です。

商品ページを見る

能作

NAJIMIタンブラー

税込8,800

錫は古くから「錫の器に入れた水は腐らない」、「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などといわれ、酒器や茶器などに用いられてきました。また、抗菌作用があり食器として安心してお使いいただけます。口が広いので器自体が良く冷え水割りやロックなどにもおすすめ。熱伝導率が高いため器を冷蔵庫で1-2分冷やすことで、時間をかけて氷が溶け出す時の味の変化をお楽しみいただけます。

商品ページを見る

能作

NAJIMIタンブラー - 浮造り(うづくり)

税込10,450

浮造りとは、木の表面を繊細に磨きあげ、木材の年輪を浮き立たせる、日本の伝統技法のひとつのこと。木は木目同士の幅が広く立体感のでやすい福井県の河和田杉(かわだすぎ)を浮造りし型どり、錫を流し込みました。無垢材ならではの木目の自然な浮き立ちが手に馴染みます。また、このタンブラーは親指の部分にくぼみをつけて、持ちやすくしています。錫は古くから「錫の器に入れた水は腐らない」、「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などといわれ、酒器や茶器などに用いられてきました。口が広いので水割りやロックなどにもおすすめです。熱伝導率が高いので器自体が良く冷え、時間をかけて氷が溶け出す時の味の変化をお楽しみいただけます。

商品ページを見る

能作

ビアカップ - 浮造り(うづくり)

税込9,130

浮造りとは、木の表面を繊細に磨きあげ、木材の年輪を浮き立たせる、日本の伝統技法のひとつのこと。木は木目同士の幅が広く立体感のでやすい、福井県の河和田杉(かわだすぎ)を用いて型どり、錫を流し込みました。無垢材ならではの木目の自然な浮き立ちが手に馴染みます。また、このビアカップは錫100%の鋳物で作られています。 鋳込む際にできる梨地調の少しザラザラとした鋳肌により、ビールにまろやかな泡立ちが生まれます。錫は熱伝導率が高いため器を冷蔵庫で1-2分冷やすことで、キンキンに冷えたビールをお楽しみいただくこともできます。また、アイスコーヒーやソフトドリンクなどにもおすすめです。能作とHacoaのコラボレーションにより製作したこの商品。Hacoaは、越前漆器の漆を塗る前の器の状態「木地」作りの技術から生まれたブランドです。木工芸と鋳物の職人の技のコラボレーションをお楽しみください。

商品ページを見る

能作

ぐい呑 - 金箔

税込6,600

金箔の輝きがより一層日本酒をひきたてます。錫100%のためやわらかく機械作業に向かないため、一つ一つ職人の手で仕上げられたぐい呑は、金沢の職人の手により一枚一枚金箔を貼ることでやっと完成します。熱伝導率が高いため器を冷蔵庫に1-2分入れることで器全体が程よく冷えるので冷酒や、ぬる燗などにご使用ください。高級感のある仕上がりは、お祝いの席や贈りものなどにもおすすめです。

商品ページを見る

能作

ちろり - S

税込12,100

ちろりとは、燗をつけるための酒道具。湯煎にかけてご使用ください。湯煎の際、熱伝導率が高いため、錫自体も高温になります。籐を巻いている箇所をお持ちください。錫は古来より、「錫の器に入れた水は腐らない」、「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などといわれ、酒器や茶器などに用いられてきた金属。錫100%のちろりに注ぐことでお酒の雑味が抜け、まろやかな味わいのお酒を楽しめます。

商品ページを見る

能作

ちろり - L

税込17,600

ちろりとは、燗をつけるための酒道具。湯煎にかけてご使用ください。湯煎の際、熱伝導率が高いため、錫自体も高温になります。籐を巻いている箇所をお持ちください。錫は古来より、「錫の器に入れた水は腐らない」、「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などといわれ、酒器や茶器などに用いられてきた金属。錫100%のちろりに注ぐことでまろやかな味わいのお酒を楽しめます。

商品ページを見る

711件 (10/12ページ)

711件 (10/12ページ)

表示切り替え

表示切り替え

件数表示

表示順