GIFT

ギフトシーンから選ぶ

贈る前に確認しておきたい、
基本のマナーとともにご紹介します。

お香典返し

仏式の「お香典」とは本来、故人に贈るお供えもの「香」に代わる金銭という意味。「お香典返し」は、ご葬儀などでお香典をいただいた方への故人に対する仏事が一通り済んだという報告とお礼としてお品物を贈る習慣です。

お香典返しのマナー

「お香典返し」は、悲しみを忘れ去ってほしいというような意味合いから、お茶やのり、タオルセット、石けん、洗剤などの日常の実用品や消耗品が一般的です。贈る際のマナーとして、おめでたい意味合いを持つ昆布やかつお節、肉や魚などの生鮮食品、華美なパッケージのお品物は避けましょう。

一般的な相場

相場は、いただいた香典の2分の1から3分の1程度。さらにお供え物もいただいた場合は合算した額の2分の1から3分の1が一般的です。

お香典返し・ご返礼の流れと準備期間

弔事の執り行いは、宗教や宗派、地域によってもさまざまですが、三十五日目または四十九日の忌明け頃に行います。また、お返しは四十九日の忌明け日後に贈るのが一般的なマナーとされています。忌明けの日にちに関しても、宗教や宗派によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

仏式の場合の日程 ※一例

ご相談は各店ギフトサロンへ

各店ギフトサロンでは、お香典返しのご相談も承っております。ご準備期間を目安に、お気軽にお立ち寄りください。このほか、ご法要の引物、年忌法要や御仏前の返礼等のご手配も承ります。

※ギフトサロンにご来店いただく際、ご返礼先様の「氏名」「ご住所」「お香典の金額やご予算」がわかるものをお持ちいただくとスムーズです。

ギフトサロンでのご相談の流れ
お香典返し
ご挨拶状に関するご相談
各店ギフトサロンでは、ご挨拶状のご相談・ご注文も承ります。体裁は宗教・宗派によって異なるため、複数の文例をご用意しております。ご要望に沿った様式・文案からお選びください。ご発送までに、ご注文から10日前後から2週間程度のお日にちをいただいております。

仏式ご挨拶状の一例

例文

おすすめのアイテム

こんなお悩み
ありませんか?

  • 香典袋の「御霊前」「御仏前」はどのように使いわけたらいいの?
  • キリスト教のお葬式にはお香典が必要ない?
  • 高額なお香典をいただいた場合は、どうしたら?
まずはお近くのギフトサロンへご来店ください。
ギフトサロンへ相談する
  • 結婚祝い
  • 結婚内祝い(お返し)
  • 出産祝い
  • 出産内祝い(お返し)
  • お香典返し

PAGETOP