MANNERS
高島屋のご贈答マナー
贈る前に確認しておきたい
ギフトにまつわるマナー集です。
お祝い・お見舞い
バースデー(長寿祝)、
結婚記念日
長寿(賀寿)
長寿のお祝いは「賀寿の祝」ともいわれ、中国の礼式から伝わったものです。昔は数え年で祝うのがしきたりでしたが、現在は満年齢で祝うことも多くなっています。
長寿は長生きを慶び、さらに元気でいて欲しいと願いを込めてお祝いをするものです。今では還暦といっても第一線で活躍している場合も多く、内輪でお祝いするようです。
[還暦の場合]
- 〈掛紙〉
- のしあり 紅白5本蝶結び
- 〈表書き〉
- 祝 還暦 還暦之御祝
- 〈好適品〉
- セーターなどご本人の身の回り品
赤ワイン 置物
現在は平均寿命も延びているので、本人の好みの物を贈るのもよいでしょう。
- 還暦 かんれき: 61歳
- 十干十二支(じゅっかんじゅうにし)の組み合わせで暦を数えると、干支は60年で一巡し、数えで61歳になると生まれた年と同じ干支に還るので、ここから還暦といわれるようになりました。イメージカラーは「赤色」です。
- 禄樹 ろくじゅ: 66歳
- 日本百貨店協会が平成14 年に新しい賀寿として提唱しました。
イメージカラーは若さと活力を象徴する「緑色」です。
- 古稀 こき: 70歳
- 中国の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」に由来します。現在は70歳まで生きる方は稀ではありませんが長寿を表す言葉として「古稀」が残りました。イメージカラーは「藍色」です。
- 喜寿 きじゅ: 77歳
- 「喜」の字を草書体で書くと「㐂(喜)」となり、「七十七」と読めることから付いた名称です。イメージカラーは「黄色」です。
- 傘寿 さんじゅ: 80歳
- 傘の略字「仐」は八十と読めることから付いた名称です。
イメージカラーは「オレンジ」です。
- 米寿 べいじゅ: 88歳
- 米の字を分解すると八十八となることから付いた名称です。
イメージカラーは「ベージュ」です。
- 卒寿 そつじゅ: 90歳
- 卒の略字「卆」は分解すると九十と読めることから付いた名称です。
イメージカラーは「紫色」です。
- 白寿 はくじゅ: 99歳
- 百の字から一をとると白になることから付いた名称です。あと1歳で100歳というお祝いです。イメージカラーは「白」です。
- 喜寿 きじゅ:100歳
百寿 ももじゅ - 100年が一世紀にあたることから付いた名称です。
- 上寿 じょうじゅ: 100歳以上
- 100歳以上の長寿のお祝いで毎年使えます。
- 茶寿 ちゃじゅ: 108歳
- 「茶」の字を「十・十・八十・八」に分解でき、すべて足すと108(10+10+80+8)になることから付いた名称です。
- 皇寿 こうじゅ: 111歳
- 「皇」の字を分解すると「白」が白寿の九十九、「王」は十が1つ、一が2つ。すべて足すと111(99+10+1+1)になることから付いた名称です。
結婚記念日
結婚記念日はイギリスで始まった習慣で、結婚した日を記念して祝うものです。日本では明治27年に明治天皇が大婚25年祝典をされた後、一般化しました。そのうち、節目となる年には下記のような名称で呼ばれます。(年数名称は異なる場合があります。)
[金婚式の場合]
- 〈掛紙〉
- のしあり 紅白5本蝶結び
(地方により紅白10本結び切り)
またはリボンとカード
- 〈表書き〉
- 金婚式御祝 御金婚御祝 祝 金婚式
- 1年目
- 紙婚式(かみこんしき)
- 2年目
- 綿婚式(めんこんしき)
(藁婚式(わらこんしき))
- 3年目
- 革婚式(かわこんしき)
- 4年目
- 書籍婚式(しょせきこんしき)
(花婚式)
- 5年目
- 木婚式(もくこんしき)
- 6年目
- 鉄婚式(てっこんしき)
- 7年目
- 銅婚式(どうこんしき)
(果実婚式)
- 8年目
- 青銅婚式(せいどうこんしき)
- 9年目
- 陶婚式(とうこんしき)
(陶器婚式)
- 10年目
- 錫婚式(すずこんしき)
(アルミニウム婚式)
- 11年目
- 鋼鉄婚式(こうてつこんしき)
- 12年目
- 絹婚式(きぬこんしき)
(麻婚式)
- 13年目
- レース婚式
- 14年目
- 象牙婚式(ぞうげこんしき)
- 15年目
- 水晶婚式
- 20年目
- 磁器婚式
- 25年目
- 銀婚式
- 30年目
- 真珠婚式(パール婚式)
- 35年目
- 珊瑚婚式(さんごこんしき)
(ひすい婚式)
- 40年目
- ルビー婚式
- 45年目
- サファイア婚式
- 50年目
- 金婚式
- 55年目
- エメラルド婚式
- 75年目
- ダイヤモンド婚式
(プラチナ婚式)(英国では60年目)
贈答のマナーしきたりには諸説あり、また各地・各家の伝統やならわしによって異なる場合がございます。
「ご贈答のマナー」は、国内の高島屋各店所在地周辺のしきたりを参考にしています。
掛紙のイラストは、表書きのうち代表的なものを記載しています。
<掛紙>の部分に記載している「のし」とは、のし鮑(折り熨斗)のことを示します。