MANNERS

高島屋のご贈答マナー

贈る前に確認しておきたい
ギフトにまつわるマナー集です。

お祝い・お見舞い

結婚のお祝い

結婚

挙式・披露宴に招かれたら出欠に関わらず結婚祝いを贈るのが礼儀です。
現在は結婚式当日に現金を持参するのが一般的ですが、現金でも品物でも挙式の1週間くらい前までのできるだけ早い時期に良い日を選んで午前中に持参するのが本来のマナーです。

〈掛紙〉
のしあり 紅白または金銀10本結び切り
〈表書き〉
寿(関東地方)
御結婚御祝(関西地方、山陰地方)
御贐(おはなむけ)

名入れを連名にする場合、右側が目上の人になります。
〈好適品〉
新婚生活で必要な物やあると便利な物など本人の希望を聞くのもよいでしょう。

豆知識

六曜(ろくよう) [六輝(ろっき)]

六曜は六曜星の略で、以下の六曜星をそれぞれの日にあてはめ、吉凶を占うという、古くからの生活習慣です。迷信のようなもので、それほど大きな意味はありません。また、地域によって呼び方も異なります。

名称 読み方 意味
先勝 せんしょう(さきかち・せんかち) 何ごとも早く決断し、実行するには吉日。午前中が吉、午後が凶。
友引 ともびき(ゆういん) 婚礼には大安と同様に、佳い日とされている。但し、葬儀は忌む。正午前後は凶。
先負 せんぷ(さきまけ・せんまけ・せんぶ) 午後からが吉とされている。
仏滅 ぶつめつ 凶日で何事も忌む。この日病めば長引く。一日中 凶。
大安 たいあん(だいあん) 吉日。婚礼・開店・旅行・その他万事に最良の日。
赤口 しゃっこう(しゃっく・じゃっこう) 凶日で何事に用いても凶。正午前後は吉だが、一日中凶。

贈答のマナーしきたりには諸説あり、また各地・各家の伝統やならわしによって異なる場合がございます。

「ご贈答のマナー」は、国内の高島屋各店所在地周辺のしきたりを参考にしています。

掛紙のイラストは、表書きのうち代表的なものを記載しています。

<掛紙>の部分に記載している「のし」とは、のし鮑(折り熨斗)のことを示します。

PAGETOP