MANNERS

高島屋のご贈答マナー

贈る前に確認しておきたい
ギフトにまつわるマナー集です。

お祝い・お見舞い

七五三のお祝い

七五三 (11月15日)

11月15日に3歳の男児・女児と5歳の男児、7歳の女児を連れて氏神様に参拝し、子供の成長を感謝し、将来の幸 せを祈る行事です。将軍綱吉の子、徳松の3歳の祝いがこの日に行われたことから11月15日になりました。
童子が初めて帯を締める儀式(帯直しの祝)から発生したもので、3歳「髪置きの儀」、5歳「袴着(はかまぎ)の儀」、7歳「帯直しの儀」「帯解きの儀」といわれています。
関東地方、愛媛、岐阜の一部地域では、3歳は女児のみお祝いするのが一般的です。
山陰地方では七五三のことを「紐落し(ひもおとし)」と呼びます。男児・女児とも満3歳にお祝いします。7歳で着物に付いている紐をやめ、初めて本式の帯を締める「紐落しの儀」を行ったのが事の起こりです。

〈掛紙〉
のしあり 紅白5本蝶結び
〈表書き〉
七五三御祝

御髪置御祝(おんかみおきおいわい)
祝 御髪置(しゅく おんかみおき)
賀髪置御祝(がかみおきおいわい)
(3歳の男女児のお祝い)

御袴着 御祝(おんはかまぎ おいわい)
祝 御袴着(しゅく おんはかまぎ)
(5歳の男児のお祝い)

御帯解御祝(おんおびときおいわい)
祝 御帯解(しゅく おんおびとき)
(7歳の女児のお祝い)

山陰地方では、「紐落し御祝」
(満3歳の男女児のお祝い)と書きます。

〈好適品〉
図書カード 靴 ゲーム バッグ 
身の回りの品
ご両親に相談して、服装に必要なものや子供の喜びそうな物がよいでしょう。

豆知識

十三参(詣)り

主に、京都、大阪の一部で行われる行事です。
昔の成人式の名残で、男女とも数えで十三歳になったのを記念して、旧暦の3月13日、現在では4月13日に行います。十三歳を祝って知恵と慈悲の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りをして、知恵を授けていただく風習で「知恵もらい」ともいわれます。子供の四つ身仕立ての着物から、本裁ちの長いたもとの着物に替えます。近親者から肉親だけのお祝いにし、特に贈り物やお返しの必要はありません。

〈掛紙〉
のしなし(のしありの場合もあります)
紅白5本蝶結び
〈表書き〉
祝 十三参(詣)り 十三参り御祝 
十三詣御祝
[お寺に参拝したお礼]
〈掛紙〉
のしなし 紅白5本蝶結び
〈表書き〉
御香料 御法禮(ごほうれい)

贈答のマナーしきたりには諸説あり、また各地・各家の伝統やならわしによって異なる場合がございます。

「ご贈答のマナー」は、国内の高島屋各店所在地周辺のしきたりを参考にしています。

掛紙のイラストは、表書きのうち代表的なものを記載しています。

<掛紙>の部分に記載している「のし」とは、のし鮑(折り熨斗)のことを示します。

PAGETOP