1. TOP
  2. 特集
  3. 民藝展
  4. 染織・紙・ほか

民藝展
染織・紙・ほか

BUYER'S RECOMMENDバイヤーおすすめ

一畳敷き 在庫なし

倉敷手織緞通織元 高田商店

一畳敷き

税込 61,600

い草と和紙、綿素材(レーヨン混)を使い、岡山県倉敷市で作られている手織の緞通です。柳宗悦からの芹沢けい介への図案の依頼でこの縞模様が始まりました。和室にも洋室にも合う鮮やかな色彩が特徴です。経糸が綿糸、緯糸に表はループ状の綿糸、裏はい草を芯に和紙を巻いたもの。これらしっかりと二人がかりで織り上げて行きます。日本の湿気の多い気候でも使い心地が良く、長く愛用したい丈夫な作りです。

一畳敷き 在庫なし

倉敷手織緞通織元 高田商店

一畳敷き

税込 61,600

い草と和紙、綿素材(レーヨン混)を使い、岡山県倉敷市で作られている手織の緞通です。柳宗悦からの芹沢けい介への図案の依頼でこの縞模様が始まりました。和室にも洋室にも合う鮮やかな色彩が特徴です。経糸が綿糸、緯糸に表はループ状の綿糸、裏はい草を芯に和紙を巻いたもの。これらしっかりと二人がかりで織り上げて行きます。日本の湿気の多い気候でも使い心地が良く、長く愛用したい丈夫な作りです。

倉敷本染手織研究所 倉敷ノッティング(椅子敷) 在庫なし

倉敷本染手織研究所 倉敷ノッティング(椅子敷)

税込 33,000

1953年に、倉敷民藝館付属工藝研究所として、初代館長外村吉之介の自宅に設立され、その後現在の名称「倉敷本染手織研究所」となりました。各地から集まった女生徒が1年間、寝食を共にしながら、民藝を体現しながら染織の基本を学びます。都市部からの入所希望者も多い、世界一小さなものづくりの学舎です。ノッティングの由来は、結ぶという意味の英語「knot」からきています。約60年以上前に外村吉之介が考案したデザインが、今も受け継がれ愛されています。緯糸がウールのため、厚手な仕上がりで、座り心地が良く愛用者が絶えません。大切に長く使いたい一品です。

[染織・紙・ほか]一覧

商品カテゴリ

染織・紙・ほか

検索条件

検索ワード:【 指定なし 】

表示切り替え
在庫ありのみ表示
絞り込み
人気順

条件に一致する商品が見つかりませんでした。

表示切り替え

表示切り替え

件数表示

表示順
民藝展 染織・紙・ほかの関連カテゴリ

もっと見る