能作
箸置 - 月 - 金箔 - 5ヶ入
税込11,000円
月をモチーフにした美しいデザインの箸置きです。金沢を代表する伝統工芸品、金箔とコラボレーションし、三日月の部分に金箔をあしらいました。洗練された月のフォルムがさりげなく食卓に和を演出します。おもてなしや贈りものなどにもおすすめです。
能作
カトラリーレスト - 吉祥紋 - 3ヶ入
税込6,600円
おめでたい吉祥文様をあしらったカトラリーレストです。左から、亀甲・瓢箪・南天の3種類がセットされています。錫100%のためやわらかく、中央でまげて、スプーンや箸などカトラリーを置くことができます。また、錫は、抗菌作用があるため食器として安心してご使用いただけます。お祝い事や引き出物にもおすすめです。
能作
ぐい呑 錫・金箔セット 紙箱入
税込11,550円
錫100%のぐい呑と金箔を貼ったもの各1ヶのセットです。数あるぐい呑の中でもスタンダード且つ落ち着きのある形状で根強い人気がある一品です。錫は古来より、「錫の器に入れた水は腐らない」、「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などといわれ、酒器や茶器などに用いられてきた金属。金箔は全国シェア99%を占める金沢のものを使用しています。一つ一つ職人が手作業で仕上げたぐい呑は、やわらかく手になじみ、どこか温もりを感じさせます。2ヶセットなので贈りものにもおすすめです。
能作
富士山 FUJIYAMA 錫・金箔セット 桐箱入
税込15,400円
世界文化遺産にも登録された日本の最高峰 富士山をモチーフにした錫100%のぐい呑と内側に金箔をあしらったぐい呑の2ヶセットです。ぐい呑の底にも富士山がデザインされており、富士山を眺めながらお酒をお楽しみいただけます。錫は古来より、「錫の器に入れた水は腐らない」、「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などといわれ、酒器や茶器などに用いられてきた金属。金箔は全国シェア99%を占める金沢のものを使用しています。一つ一つ職人が手作業で仕上げたぐい呑は、やわらかく手になじみ、どこか温もりを感じさせます。桐箱入なので贈りものにもおすすめです。
能作
ビアカップ 2ケセット 紙箱入
税込16,390円
ビールのクリーミーな泡立ちを楽しみたい方におすすめのビアカップです。このビアカップは錫100%で作られた鋳物ですが、鋳込む際にできる梨地調の少しザラザラとした鋳肌により、ビールのまろやかな泡立ちを生み出します。錫は古くから「錫の器に入れた水は腐らない」、「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などといわれ、酒器や茶器などに用いられてきました。また、熱伝導率が高いため器を冷蔵庫で1-2分冷やすことで、キンキンに冷えたビールをお楽しみいただけます。抗菌作用があり食器として安心してお使いいただける錫製のビアカップ。2ヶセットなので贈りものにもおすすめです。
HONOKA(ホノカ)
「KASUMI」テーブルランプ グリーン
税込38,500円
古くから日本で愛されてきた畳は、香り豊かで肌触り良く調湿や消臭の性能を備えたイグサから作られています。しかし生活様式の変化により、近年畳に触れる機会は少なくなりました。<HONOKA>の「TATAMI ReFAB PROJECT」は最先端技術を用いて、畳を現代の暮らしに編み直すプロジェクトです。使い終えた畳や廃棄されるイグサを生分解性樹脂と混ぜ合わせてプロダクトを制作し、畳の魅力を次世代へ発信していきます。「KASUMI」はHONOKAと高島屋がコラボレーションで制作したテーブルランプです。畳樹脂製の板部品は、大型3Dプリンターでベースを制作した後に荒く粉砕したイグサをさらに混ぜ込む加工を施し実現しました。天然素材が生み出す、霞がかかったような柔らかな光の表情をお楽しみください。
BALMUDA(バルミューダ)
MoonKettle KPT02JP(BK・WH)
税込27,500円
MoonKettleは、古くから使われ続ける薬罐(やかん)の機能美をとり入れ、現代の道具としてコンパクトにデザインされた電気ケトルです。飲みものをおいしく淹れるための温度調整機能、シンプルな使い心地、ゆらめく光と音。日常に印象的な時間をつくります。
ナガノインテリア
コッぺキッチンスツール(高さ53cm)
税込35,200円
日常生活において、使い勝手のいいスツールです。サイズがコンパクトなスツールはキッチンではもちろん、洗面所や玄関先などに置いておきたい一脚です。
BALMUDA(バルミューダ)
Table Stove KGS01JP(BK・WH)
税込19,800円
調理や取り分けがしやすいスマートなデザイン、どんなスタイリングにも馴染む存在感。薄型・幅広で、耐荷重性も備え、これまで難しかった大きなサイズの鍋も扱うことが可能です。Table Stoveは、テーブルで楽しむ料理の可能性を広げる、現代の食卓に最適なカセットコンロです。
能作
タンブラー 2ヶセット
税込14,190円
錫は古くから「錫の器に入れた水は腐らない」、「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などといわれ、酒器や茶器などに用いられてきました。抗菌作用があり食器として安心してお使いいただけます。また、熱伝導率が高いため器を冷蔵庫に1~2分入れることで、よく冷えたお飲物をお楽しみいただけます。2ヶセットなので贈りものにもおすすめです。
能作
片口 - まどか・ぐい呑 - まどか 錫・金箔セット
税込23,100円
錫は古来より、「錫の器に入れた水は腐らない」、「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などといわれ、酒器や茶器などに用いられてきた金属。また、熱伝導率が高いので、冷酒を注ぐとその冷たさを瞬時に手肌で感じることができます。冷蔵庫で器を1~2分冷やすだけで器全体がひんやりと冷たくなり、よく冷えた日本酒を一層お楽しみいただけます。
能作
富士山ギフト(片口 - 大・富士山 錫・金箔セット:桐箱入)
税込26,400円
錫は古来より、「錫の器に入れた水は腐らない」、「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などといわれ、酒器や茶器などに用いられてきた金属。また、熱伝導率が高いため冷蔵庫に1~2分入れることで器自体が冷たくなり、冷酒がより一層おいしくお楽しみいただけます。
能作
感謝ギフト(KAGO - スクエア - M・ビアカップ2ヶセット)
税込27,940円
このビアカップは錫100%で作られた鋳物ですが、鋳込む際にできる梨地調の少しザラザラとした鋳肌により、ビールのまろやかな泡立ちを生み出します。また、錫は古くから「錫の器に入れた水は腐らない」、「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などといわれ、酒器や茶器などに用いられてきました。KAGOは、縦横に引っ張ったり曲げたりすることで、かご状に変形することができます。お好きな形にアレンジして、パンやフルーツなどお好みのものを入れてください。
能作
ありがとうギフト(KAGO - スクエア - S・箸置 - 花ばな)
税込11,550円
錫は、抗菌作用があるため食器として安心してご使用いただけます。また、錫100%でやわらかいので、端を曲げてご使用いただけます。通常の錫製品は硬度を持たせるため他の金属を加えますが、能作では何も加えず、錫本来の持ち味を最大限に生かしました。
能作
オールドタンブラー 2ヶセット
税込19,250円
錫は古くから「錫の器に入れた水は腐らない」、「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などといわれ、酒器や茶器などに用いられてきました。また、熱伝導率が高いため、氷を入れると器自体がよく冷え、冷えたお飲み物を一層お楽しみいただけます。
スタイルプラス
URUSHI TREE 白(HAKU)
税込13,200円
銘木・建材など多くの商材を扱う京都の集建産業(株)が新しく立ち上げたインテリアブランド「STYLE+PLUS」は、素材に伝統・技術・人を融合させることで新たな可能性を提案し、空間と生活に彩りや心地よさを感じられるものづくりを目指しています。取り組みの一つとして、金閣寺の修繕なども手掛ける京都の牧野漆工芸とのコラボレーションにより、漆という素材の魅力を伝えています。その中の一つがこの「URUSHI TREE」です。確かな技術があるからこそ生み出せる漆の新しい可能性。木地のならしから漆塗り、仕上げに至るまで数多くの工程をひとつひとつ手作業で制作しております。天然漆塗りならではの艶感・質感や深みのある色合いは現代のインテリア空間にも馴染みます。艶のある白漆を施した「白-HAKU-」は、他のカラーやインテリアのアイテムと合わせて飾りやすい一品です。
スタイルプラス
URUSHI TREE 趣(SHU)
税込14,850円
銘木・建材など多くの商材を扱う京都の集建産業(株)が新しく立ち上げたインテリアブランド「STYLE+PLUS」は、素材に伝統・技術・人を融合させることで新たな可能性を提案し、空間と生活に彩りや心地よさを感じられるものづくりを目指しています。取り組みの一つとして、金閣寺の修繕なども手掛ける京都の牧野漆工芸とのコラボレーションにより、漆という素材の魅力を伝えています。その中の一つがこの「URUSHI TREE」です。確かな技術があるからこそ生み出せる漆の新しい可能性。木地のならしから漆塗り、仕上げに至るまで数多くの工程をひとつひとつ手作業で制作しております。天然漆塗りならではの艶感・質感や深みのある色合いは現代のインテリア空間にも馴染みます。深みのある赤系の色、溜塗りを施した「趣-SHU-」は、落ち着いた色味や質感が、インテリアとしてお部屋に溶け込みます。光が当たるとより一層艶感が増します。経年変化で少し明るくなっていきますので、お楽しみください。
スタイルプラス
URUSHI TREE 翠(SUI)
税込13,200円
銘木・建材など多くの商材を扱う京都の集建産業(株)が新しく立ち上げたインテリアブランド「STYLE+PLUS」は、素材に伝統・技術・人を融合させることで新たな可能性を提案し、空間と生活に彩りや心地よさを感じられるものづくりを目指しています。取り組みの一つとして、金閣寺の修繕なども手掛ける京都の牧野漆工芸とのコラボレーションにより、漆という素材の魅力を伝えています。その中の一つがこの「URUSHI TREE」です。確かな技術があるからこそ生み出せる漆の新しい可能性。木地のならしから漆塗り、仕上げに至るまで数多くの工程をひとつひとつ手作業で制作しております。天然漆塗りならではの艶感・質感や深みのある色合いは現代のインテリア空間にも馴染みます。深みのある緑の透き漆を施した「翠-SUI-」は、漆の色味や艶感をお楽しみいただける仕上がりとなっております。経年変化で次第に少し明るくなり木目が透けていきますので、お楽しみください。
スタイルプラス
URUSHI TREE 常盤(TOKIWA)
税込13,750円
銘木・建材など多くの商材を扱う京都の集建産業(株)が新しく立ち上げたインテリアブランド「STYLE+PLUS」は、素材に伝統・技術・人を融合させることで新たな可能性を提案し、空間と生活に彩りや心地よさを感じられるものづくりを目指しています。取り組みの一つとして、金閣寺の修繕なども手掛ける京都の牧野漆工芸とのコラボレーションにより、漆という素材の魅力を伝えています。その中の一つがこの「URUSHI TREE」です。確かな技術があるからこそ生み出せる漆の新しい可能性。木地のならしから漆塗り、仕上げに至るまで数多くの工程をひとつひとつ手作業で制作しております。天然漆塗りならではの艶感・質感や深みのある色合いは現代のインテリア空間にも馴染みます。深みのある緑色を施した「常盤-TOKIWA-」は落ち着いた色味や質感が、インテリアとしてお部屋に溶け込みます。
スタイルプラス
URUSHI TREE 藍(AI)
税込14,850円
銘木・建材など多くの商材を扱う京都の集建産業(株)が新しく立ち上げたインテリアブランド「STYLE+PLUS」は、素材に伝統・技術・人を融合させることで新たな可能性を提案し、空間と生活に彩りや心地よさを感じられるものづくりを目指しています。取り組みの一つとして、金閣寺の修繕なども手掛ける京都の牧野漆工芸とのコラボレーションにより、漆という素材の魅力を伝えています。その中の一つがこの「URUSHI TREE」です。確かな技術があるからこそ生み出せる漆の新しい可能性。木地のならしから漆塗り、仕上げに至るまで数多くの工程をひとつひとつ手作業で制作しております。天然漆塗りならではの艶感・質感や深みのある色合いは現代のインテリア空間にも馴染みます。「藍-AI-」は、深みのある藍色の木目が見える拭き漆を施しており、モダンでシックな仕上がりとなっております。経年変化で少し明るくなっていきますので、お楽しみください。
スタイルプラス
URUSHI TREE 絢(AYA)
税込18,700円
銘木・建材など多くの商材を扱う京都の集建産業(株)が新しく立ち上げたインテリアブランド「STYLE+PLUS」は、素材に伝統・技術・人を融合させることで新たな可能性を提案し、空間と生活に彩りや心地よさを感じられるものづくりを目指しています。取り組みの一つとして、金閣寺の修繕なども手掛ける京都の牧野漆工芸とのコラボレーションにより、漆という素材の魅力を伝えています。その中の一つがこの「URUSHI TREE」です。確かな技術があるからこそ生み出せる漆の新しい可能性。木地のならしから漆塗り、仕上げに至るまで数多くの工程をひとつひとつ手作業で制作しております。天然漆塗りならではの艶感・質感や深みのある色合いは現代のインテリア空間にも馴染みます。「絢-AYA-」は、シャンパンゴールドのグラデーションの天然漆塗りを施したちりめん織物のようなツリーです。上品でありながら存在感を放ち、一気に空間を華やかに演出します。
umbra(アンブラ)
ベルウッド サービングカート
税込24,800円
モダンな2トーンは、どのお部屋とも相性が良いデザインです。 お料理やアフタヌーンティーのサーブ用に、またベッドやソファー横のサイドテーブルとしてもご使用いただけます。タイヤがついているので、ハンドルを手前にし、少しだけ持ち上げるようにして移動させることができます。お掃除の時にも移動が簡単です。上部および下部のトレイは取り外しができ、トレイごと持ち運ぶことも可能です。2段トレイなので、上段にお料理、下段に取り皿やグラスを置いたり、寝室では上段にアクセサリー、下段にメイクボックスを置くなど、収納スペースが広がります。
umbra(アンブラ)
ベルウッド スパイスラック
税込4,500円
ベルウッド スパイスラック3段はお気に入りのスパイスを整理して手元に置いておくのにおすすめの収納です。約30~61cmまで拡張可能なので、食器棚、カウンタートップ、棚の空いたスペースに合わせてレイアウト出来ます。インテリアアイテムのディスプレイにもおすすめです。
umbra(アンブラ)
ベルウッド スタッカブルビン(W17×D28×H12cm/W26×D35×H13cm)
税込3,800円
~ 税込5,200円
ベルウッド スタッカブル ビン は簡単に整理できるよう設計された収納です。ハンドル一体型で持ち運びが簡単。シリアルボックスにちょうどいい35×26cmサイズと、スナックやスパイスなどを収納できる28×17cmサイズの2サイズ展開です。仕切りを外すことも可能で、収納したいものに合わせて使用できます。
Stadler Form(スタドラフォーム)
Eva 2.0 加湿器
税込26,400円
約60℃のミストを超音波振動によって噴出させる「超音波式+ヒーター式」のハイブリッド式加湿器。床上約140cmの高さまでミストが舞うパワフルさと暖かいミストでお部屋を潤します。また付属のリモコンに湿度センサーを搭載。リモコンがある場所の湿度を感知し、広範囲の加湿が可能です。
Stadler Form(スタドラフォーム)
商品ページを見るStadler Form(スタドラフォーム)
Alex 3Dサーキュレーター
税込38,500円
夏はサーキュレーターとして、冬は衣類乾燥機として活躍。室内の空気循環はもちろん、3D送風で衣類乾燥にも適しています。左右・上下に空気循環を起こし、コンパクトながら、ダイナミックにお部屋の空気を循環させます。目覚ましのような感覚で、ライフスタイルに合わせお好みの時間でOn・Offの予約ができます。
Stadler Form(スタドラフォーム)
Nora アロマディフューザー
税込9,900円
黒いアルミニウム製の蓋と、バンブー製のボディがどんなお部屋にもマッチするデザイン。ライトの明るさは調節可能。IP44の防滴規格と、最大約7時間持続する充電式バッテリーで屋外での使用にも適しています。
Stadler Form(スタドラフォーム)
Lucy アロマディフューザー
税込6,800円
デザインはシンプルで細長いラウンドのフォルムとアンバーカラーのLEDがキャンドルの炎ような演出をしてくれます。サイズもコンパクト、コードレスで充電式なので移動が可能。リビングや寝室、エントランス、トイレなど各お部屋で香りとデザインを楽しむ事ができます。
majamoo(マヤムー)
白樺のポットスタンドナチュラル M/L
税込8,800円
見た瞬間に、「これはきっと北欧のもの」と閃いてしまう、独特のフォルムのマヤムー・ポットスタンド。素材はフィンランドの白樺から作られており、そのやわらかな曲線が、食卓をアートに変えます。ナチュラルな木肌の質感、継ぎ目のないやわらかなフォルム、日々の食卓に北欧の風を送ります。
toumei(トウメイ)
箔 コーバル15.5cm3枚セット(一)
税込6,600円
toumei(トウメイ)は樹脂加工のプロフェッショナル集団「株式会社益基樹脂」を母体とし、デザイナーと職人の技術で新しい感覚の製品を創造しています。アクリルの素材を生かしながらも和の要素を大切にデザインされ、マット加工を施した表面は上品に裏面の箔を映しています。普段の食卓にはもちろん、ハレの席やパーティーでの取り皿、ちょっとしたお茶菓子のお皿としてもおすすめです。アクセサリーなどを乗せてインテリアとしてもお使いいただけます。
toumei(トウメイ)
箔 コーバル15.5cm3枚セット(二)
税込6,600円
toumei(トウメイ)は樹脂加工のプロフェッショナル集団「株式会社益基樹脂」を母体とし、デザイナーと職人の技術で新しい感覚の製品を創造しています。アクリルの素材を生かしながらも和の要素を大切にデザインされ、マット加工を施した表面は上品に裏面の箔を映しています。普段の食卓にはもちろん、ハレの席やパーティーでの取り皿、ちょっとしたお茶菓子のお皿としてもおすすめです。アクセサリーなどを乗せてインテリアとしてもお使いいただけます。
toumei(トウメイ)
箔 カトラリーレスト3個セット(い)
税込3,300円
toumei(トウメイ)は樹脂加工のプロフェッショナル集団「株式会社益基樹脂」を母体とし、デザイナーと職人の技術で新しい感覚の製品を創造しています。アクリルの素材を生かしながらも和の要素を大切にデザインされ、マット加工を施した表面は上品に裏面の箔を映しています。普段の食卓にはもちろん、ハレの席やパーティーでも活躍してくれます。
toumei(トウメイ)
箔 カトラリーレスト3個セット(ろ)
税込3,300円
toumei(トウメイ)は樹脂加工のプロフェッショナル集団「株式会社益基樹脂」を母体とし、デザイナーと職人の技術で新しい感覚の製品を創造しています。アクリルの素材を生かしながらも和の要素を大切にデザインされ、マット加工を施した表面は上品に裏面の箔を映しています。普段の食卓にはもちろん、ハレの席やパーティーでも活躍してくれます。
GUBI(グビ)
Multi-Lite Portable Lamp(Brass base/Brass Shiny)
税込82,500円
1972年に発売された「マルチライト」は、シェードを調整するだけで光を多方向に向けることができる、遊び心のあるフレキシブルなデザインが特徴です。GUBIによるルイス・ワイスドルフの彫刻的で独創的な「マルチライト」デザインのニュー エディションは、ユニークなランプをポータブルなフォーマットで再考したものです。持ち運びができるようになったマルチライトは、人間工学と安定性を最適化し、すべてのパーツが調和するように、各パーツが開発・改良されています。3段階のタッチ式調光スイッチとUSB-C充電ユニットが装備されており、6時間でフル充電できます。ランプを囲む特徴的なリングは、持ち手として二重の役割を果たし、軽量なランプを屋内でも屋外でも簡単に持ち運ぶことができます。屋外での夜やイベントに最適なお供です。
GUBI(グビ)
Multi-Lite Portable Lamp(Chrome/White Semi Matt)
税込82,500円
1972年に発売された「マルチライト」は、シェードを調整するだけで光を多方向に向けることができる、遊び心のあるフレキシブルなデザインが特徴です。GUBIによるルイス・ワイスドルフの彫刻的で独創的な「マルチライト」デザインのニュー エディションは、ユニークなランプをポータブルなフォーマットで再考したものです。持ち運びができるようになったマルチライトは、人間工学と安定性を最適化し、すべてのパーツが調和するように、各パーツが開発・改良されています。3段階のタッチ式調光スイッチとUSB-C充電ユニットが装備されており、7時間でフル充電できます。ランプを囲む特徴的なリングは、持ち手として二重の役割を果たし、軽量なランプを屋内でも屋外でも簡単に持ち運ぶことができます。屋外での夜やイベントに最適なお供です。
GUBI(グビ)
Stemlite Table Lamp(H42) Black Chrome
税込154,000円
1962年アメリカの伝説的デザイナー、ビル・カリーによる名作照明。ビル・カリーは、60年代アメリカ西海岸の時代背景をとらえながら伝統的なランプの構造を見直しました。そしてステムとシェードが一体型の革新的なランプをデザインし、ステムライトは時代のアイコンプロダクトとなりました。GUBIによって復刻生産を遂げ、現代の住宅や商業施設、公共施設においてもなお新鮮な印象を与えます。柔和なフォルムとフロストガラスを通し放たれる穏やかな光の拡散が美しいステムライトは、モダン、トラディショナルいずれのインテリアも引き立てます。
GUBI(グビ)
Stemlite Table Lamp(H42) Pebble Grey
税込154,000円
1962年アメリカの伝説的デザイナー、ビル・カリーによる名作照明。ビル・カリーは、60年代アメリカ西海岸の時代背景をとらえながら伝統的なランプの構造を見直しました。そしてステムとシェードが一体型の革新的なランプをデザインし、ステムライトは時代のアイコンプロダクトとなりました。GUBIによって復刻生産を遂げ、現代の住宅や商業施設、公共施設においてもなお新鮮な印象を与えます。柔和なフォルムとフロストガラスを通し放たれる穏やかな光の拡散が美しいステムライトは、モダン、トラディショナルいずれのインテリアも引き立てます。
GUBI(グビ)
Obello Lamp
税込42,460円
シェードと本体を一体化させた「トータルルック」ランプのパイオニア、ビル・カリーによって1971年にデザインされたオベロランプは、カリーの急逝により、プロトタイプのまま世に出ることはありませんでした。GUBIは、彼の家族の協力のもと、この幻の照明を、ポータブルランプという今の時代にあわせたコンテンポラリーなプロダクトとして、2022年新たにローンチしました。遊び心溢れるきのこのようなシェイプは、1970年代アメリカ西海岸のポップカルチャーやスペースエイジを反映したデザイン。フロストガラスのシェードとボディがシームレスにつながるランプは、点灯すると全体が柔らかな光を放ち、トータルルック照明の美しさを際立たせています。素材は手吹きのフロストガラスを採用し、滑らかな外観と美しい光の透過性を演出しています。USB充電式のため、場所を問わず使用いただけます。4時間半で完全充電、最大40時間使用可。3段階の調光があり、太陽の沈み始めから真夜中以降まで、時間や場所にあわせた最適な光量で美しい光を楽しめます。
GUBI(グビ)
MULTI-LITE FLOOR LAMP(Brass base/White Semi Matt)
税込275,000円
1972年にデザインされた、デンマークデザインの黄金期を象徴する照明。1/2球を2つに分割した可動式シェードと筒形パーツからなる個性的なシェードフォルム。可動式シェードは、それぞれを個別に動かすことで多様に変形し異なる外観を楽しむだけでなく、上や下に向けたり左右非対称にして光の向きを変えることができます。部屋の中に自分だけの光のインスタレーションをつくり、様々な演出を生み出すことが可能です。
GUBI(グビ)
MULTI-LITE FLOOR LAMP(Brass base/Black Semi Matt)
税込275,000円
1972年にデザインされた、デンマークデザインの黄金期を象徴する照明。1/2球を2つに分割した可動式シェードと筒形パーツからなる個性的なシェードフォルム。可動式シェードは、それぞれを個別に動かすことで多様に変形し異なる外観を楽しむだけでなく、上や下に向けたり左右非対称にして光の向きを変えることができます。部屋の中に自分だけの光のインスタレーションをつくり、様々な演出を生み出すことが可能です。
Arne Jacobsen(アルネ・ヤコブセン)
ROMAN CLASSIC ALARM BLACK
税込19,800円
ヤコブセンに影響を与えた1700年代の掛時計デザインにオマージュを捧げた『ROMAN CLASSIC』。文字盤のクラシックベージュ色は、当時の技術では実現する事が困難であった純度の高い「白」をイメージしています。ヤコブセンとローマ数字の出会いは、かなり昔に遡る事となります。彼が幼少期を過ごした自宅には、ローマ数字が描かれた1700年代の非常に古い掛時計があり、彼は非常に興味深くこの時計を観察していたのでした。それから数十年。ヤコブセンの創作過程において、周囲の世界を研究することは重要な要素であり、ペンやブラシを片手に、彼はフランスやイタリアへの数多くの旅行で目にした古典的な建築物や、多様な自然、古代の家具やその他のオブジェを探求しました。ヤコブセンのドローイングや水彩画の中には、自宅にあった17世紀の時計のドローイングなど、ローマ数字の時計の文字盤に興味を示したものがいくつかあります。そしてヤコブセンは、この多様なインスピレーションを自身のモダンな時計のデザインに落とし込み生まれたのが、ヤコブセン初めての時計デザイン『ROMAN』です。
Arne Jacobsen(アルネ・ヤコブセン)
アルネ・ヤコブセン ステーション 21cm
税込48,400円
シンプルで分かりやすいスタンダードなフォントを使用し、ドイツの技術規格に基づいてデザインされた「ステーション」に待望のウォールクロックが登場しました。ラウリッツ・クヌーセン社によって高く評価されたこのデザインは、鉄道の駅で使われるクロックに採用され、瞬く間にデンマーク国内へ普及していきました。無駄な装飾を削ぎ落とした機能美、視認性の高い普遍的なデザインには、バウハウスの哲学が活かされていることが見てとれます。背面にはムーブメント保護用のケースがあり、文字盤は壁から浮き上がるようなデザインです。
Arne Jacobsen(アルネ・ヤコブセン)
アルネ・ヤコブセン バンカーズウォールクロック 21cm
税込44,000円
アルネ・ヤコブセン最後のクロックデザインであり、彼が50年以上にわたって制作したクロックフェイスの中でコンセプチュアルなデザインです。デンマーク国立銀行(1971年)のためにデザイン。12本のバーは、12個のブロックで構成され、そのうちの1個は時間に合わせて黒く塗りつぶされています。その結果、中心から螺旋状に広がる時間をあらわす全体的なムーブメントが誕生となっています。
Arne Jacobsen(アルネ・ヤコブセン)
アルネ・ヤコブセン ローマン 21cm
税込44,000円
1942年、家具や照明、灰皿やドアノブに至るまでの全てをヤコブセンが手掛けたことで、今や観光名所にもなっているデンマーク第二の都市:オーフスの市庁舎。そのオーフス市庁舎を設計した際にデザインされた時計が「ローマン」です。当時の設計図面をもとに、ドーム状になったガラスケースの湾曲もオリジナルに忠実に再現。ステンレスケースと文字盤が一体型になっており、独特の立体感を生み出しています。裏面のクオーツ部分には高さがあり、壁から浮き上がるようなデザイン。また、文字盤にはローマ数字が用いられており、シンプルでモダンな印象と優美なエレガントさも持ち合わせている作品です。
<ASHEVILLE DECOR>コードレスランプ
税込19,800円
リビングや食卓テーブルにキャンドル代わりの間接照明、ベッドサイドでの読書照明、書斎や勉強机の簡易デスクライトとしてお使いいただけます。シンプルで場所を選ばないデザインを4色で展開しております。便利なタッチセンサーでシーンに応じてお好みの明るさを調整できる無段階調光機能付き。1回のフル充電で約8時間~最長300時間使用可能です。日常で便利なUSBケーブルで充電ができます。※バッテリーは消耗品です。充電毎に容量が減少し、点灯可能時間が短くなります。
Lemnos(レムノス)
根 KON / スツール(バスケット付) 天然皮革張
税込77,000円
脚が末広がりになっていて安定感があり、切り株に座るようなイメージから「根/KON(コン)」と名付けられました。KONは、エントランスに最適な小さなスツールですが、プライベートからパブリックまで様々な空間に適しています。脚部はステンレススチール、座面はレザーを使用し、すっきりとしたフォルムが特徴です。座面下に革製のバスケットが付帯しており、スリッパや靴べらなどの小物を入れておくことができます。周囲の環境に溶け込み、日常使いに最適な家具となります。コンパクトなサイズなので、簡単に移動させることができます。
Lemnos(レムノス)
根 KON / スツール(バスケット付) Steelcut Trio 3張
税込77,000円
脚が末広がりになっていて安定感があり、切り株に座るようなイメージから「根/KON(コン)」と名付けられました。KONは、エントランスに最適な小さなスツールですが、プライベートからパブリックまで様々な空間に適しています。脚部はステンレススチール、座面はテキスタイルを使用し、すっきりとしたフォルムが特徴です。座面下に革製のバスケットが付帯しており、スリッパや靴べらなどの小物を入れておくことができます。周囲の環境に溶け込み、日常使いに最適な家具となります。コンパクトなサイズなので、簡単に移動させることができます。
Lemnos(レムノス)
根 KON / スツール 板座(ナチュラル)
税込55,000円
脚が末広がりになっていて安定感があり、切り株に座るようなイメージから「根/KON(コン)」と名付けられました。KONは、エントランスに最適な小さなスツールですが、プライベートからパブリックまで様々な空間に適しています。脚部はステンレススチール、座面は天然木を使用し、すっきりとしたフォルムのシンプルなベーシックタイプ。周囲の環境に溶け込み、日常使いに最適な家具となります。コンパクトなサイズなので、簡単に移動させることができます。
Lemnos(レムノス)
根 KON / スツール 天然皮革張
税込55,000円
脚が末広がりになっていて安定感があり、切り株に座るようなイメージから「根/KON(コン)」と名付けられました。KONは、エントランスに最適な小さなスツールですが、プライベートからパブリックまで様々な空間に適しています。脚部はステンレススチール、座面はレザーを使用し、すっきりとしたフォルムのシンプルなベーシックタイプ。周囲の環境に溶け込み、日常使いに最適な家具となります。コンパクトなサイズなので、簡単に移動させることができます。
Lemnos(レムノス)
根 KON / スツール Steelcut Trio 3張
税込55,000円
脚が末広がりになっていて安定感があり、切り株に座るようなイメージから「根/KON(コン)」と名付けられました。KONは、エントランスに最適な小さなスツールですが、プライベートからパブリックまで様々な空間に適しています。脚部はステンレススチール、座面はテキスタイルを使用し、すっきりとしたフォルムのシンプルなベーシックタイプ。周囲の環境に溶け込み、日常使いに最適な家具となります。コンパクトなサイズなので、簡単に移動させることができます。
Lemnos(レムノス)
芯 SHIN / 靴べら
税込22,000円
芯 / SHIN は、靴べらの差し込むスペースと靴べらの隙間を限界まで検討することで、ほぼ垂直に自立し、かつスムーズに 靴べらを抜き差しすることができます。小振りなスタンドは玄関でも場所を取る事がないように、できる限りコンパクトにデザインされています。靴べら本体はアルミで構成されていて、先端は鍛造成形にて強度を高め、柄はユーザーに重さを感じさせないよう中空一体成形で製作されています。 重量は軽く、膝を曲げずに使用することができるこの靴べらは、すべてのユーザーにとって生活負担をなくすものになると同時に、玄関周りの景観も美しく保つことができます。
Lemnos(レムノス)
RELIEF(レリーフ)
税込22,000円
ガバ鋳込みと呼ばれる製造方法の特徴をいかした、磁器の時計です。すり鉢状に緩やかにくぼんだ中央面の外側には、レリーフのように指標が滑らかに浮き出ています。外形のフレーム部分は柔らかな丸みを帯びており、壁に優美な影を落とし、時計を手に持った際には心地よい手触りを生み出します。そして、そこには時計を象徴する12本の繊細なラインテクスチャーが施されており、素材の質感を高めています。細くのびやかな形状の針は、繊細な本体に馴染みます。本体の色調には、素材本来の色味と質感をいかしたホワイトと、本体形状に相応しいマットで上質なブルーとベージュの3種類を用意しました。セラミックジャパンの持つ焼き物の技術により誕生した空間の質を高める陰影の美しい時計です。
Lemnos(レムノス)
PENECO CLOCK(パネコ クロック)
税込11,000円
廃棄衣料品で作られる板は全てに微妙な色や模様の違いがあり、同じものが2つとなくその違いを楽しめることも特徴の一つです。また、使われなくなった時計は回収し、再びマテリアルに戻り、新たな時計として生まれ変わります。紙や木材の型抜きを行うトムソン加工で切り抜き、素材の表情をそのまま生かしたミニマルなデザインのこの時計は空間に馴染むアートピースであり、静かに時の経過を知らせるプロダクトでもあります。
Lemnos(レムノス)
珪藻土の時計
税込16,500円
時計というプロダクトにおいて、伝統的な素材と技法を用いて過不足なく構築することを目指して作られた時計です。「洗い出し仕上げ」とは、基材となる珪藻土入りのモルタルに砂利や小石などの骨材を混ぜて塗り、硬化する前に表面を洗い流して骨材を表出させ、それを壁や床の表情として見せる技法です。基材と骨材の素材、大きさや色の組み合わせは無限にあり、様々な表情を作ることができます。この時計では造園等にも使用される寒水石という純白な結晶質の石灰岩を骨材に使用しており、時計の本体を詳細に見れば、一つ一つ形の違う無数の石が光を乱反射させてキラキラと輝いているのが分かります。緩やかにカーブする時計の形状は表面に光と影のグラデーションを作り、無数の石の表情を強調します。彫り込まれた時計の数字のエッジを崩すことなく、石の表面を綺麗に洗い出すのはコツがいる作業で、soilの職人の繊細な手作業によって実現することができました。カラーバリエーションは珪藻土本来の色を活かしたホワイト(秋田産珪藻土)とピンク(能登産珪藻土)、顔料で色を調節したベージュとグレーの4色です。
Lemnos(レムノス)
MIKI SUKI URUSHI(ミキ スキ ウルシ)
税込33,000円
透明な漆の表面の奥に個性的なケヤキの木目が引き立って見える美しい仕上がりとなっています。素材であるケヤキの木の成長にかかる刻(とき)、そして漆塗りの工程にかけられる職人の手間を存分に感じることができる時計です。艶がある漆塗りの雰囲気に合わせて時計の針も艶ありの塗装を施し、文字盤の数字と指標も印刷面が盛り上がる特殊な印刷加工をしています。
Lemnos(レムノス)
CARVED COLORED(カーヴドカラード) オレンジ
税込11,000円
~ 税込13,200円
2010年に発表、グッドデザイン賞を受賞したCARVEDシリーズの新バリエーション「CARVED COLORED」です。文字盤に色をつけることによって、彫り込んだ文字が色のグラデーションのようにも見え、 ミニマムなフォルムながらも空間に色のアクセントを与えます。落ち着いた色合いが特徴で多様なインテリアに融合します。
…
463件 (7/8ページ)
…
463件 (7/8ページ)

表示切り替え
件数表示