ROYAL COPENHAGEN(ロイヤル コペンハーゲン)
ホワイトフルーテッド ハーフレース ボウル
税込7,700円
~ 税込8,250円
シンプルなレリーフでほかのパターンとも相性のよい「ホワイトフルーテッド」。白一色の器がお料理を引き立てます。麺類や和食の盛り付けにも、サラダボウルやメインの盛り付けにも、1枚で存在感のあるボウルはご自分用にもギフトにもおすすめです。
ROYAL COPENHAGEN(ロイヤル コペンハーゲン)
税込7,700円
~ 税込8,250円
シンプルなレリーフでほかのパターンとも相性のよい「ホワイトフルーテッド」。白一色の器がお料理を引き立てます。麺類や和食の盛り付けにも、サラダボウルやメインの盛り付けにも、1枚で存在感のあるボウルはご自分用にもギフトにもおすすめです。
MEISSEN(マイセン)
税込27,500円
国立マイセン磁器製作所とグラスウェアのテレジアンタール社とのコラボレーションを象徴して、グラスを支えるプレートには、マイセンの剣マークと、テレジアンタールの王冠マークが刻まれています。マイセン磁器とボウルが奏でる美しいトータルコーディネートをお楽しみください。
能作
税込7,920円
錫の鋳物でできた小鉢です。わずかに形をくずすことで錫のやわらかな特性を表したKuzushiシリーズは、金属でありながらどこか素朴で温かみを感じさせる器となっています。熱伝導性に優れているため冷蔵庫で1-2分冷やしてからご利用いただくと冷たい料理をより一層お楽しみいただけます。シンプルな形状が一層食材をひきたてます。
能登島 独歩炎
税込3,080円
石川県能登島の工房「独歩炎」は陶芸作家藤井博文氏が主宰する窯です。うつわだけでなく様々な魅力的なデザインの土鍋も製作していますが、こちらは土鍋とあわせて使いたい、使い勝手の良い耳付きのとんすいです。底が平たく置いた時に安定感が有ります。木製のレンゲ等とあわせて手仕事の温かみを感じながら使いたい一品です。黒内白と、白内黒の2種類をご紹介いたします。
税込3,630円
有田に工房を構える宮崎雄太さんの飯碗。薄手な作りで軽やかに感じられます。黒呉須を巻いた生地に入った飛びカンナ技法がスタイリッシュな印象。ご本人の屋号「器とデザイン」が入った黒い紙箱入りで、贈りものにもおすすめです。
伊万里・鍋島焼窯元 市川冬山窯
税込4,180円
伊万里・鍋島焼窯元市川冬山窯市川俊樹さんが手掛ける、現在の食卓での使い勝手を意識したテーブルウェアシリーズ「TOZAN」から、鍋島らしい美しい磁土の白と、上品なラスター釉薬のバランスが絶妙な飯碗をご紹介いたします。内面はラスターを掛けずお米が入った時に違和感がないように。外面は満足度の高い美しいラスター仕上げです。ご自宅でお気に入りの器として、またこだわりの贈りものとしてお勧めします。
伊万里・鍋島焼窯元 市川冬山窯
税込3,850円
伊万里・鍋島焼窯元市川冬山窯市川俊樹さんが手掛ける、現在の食卓での使い勝手を意識したテーブルウェアシリーズ「TOZAN」から、鍋島らしい美しい磁土の白と、上品なラスター釉薬のバランスが絶妙な飯碗をご紹介いたします。内面はラスターを掛けずお米が入った時に違和感がないように。外面は満足度の高い美しいラスター仕上げです。ご自宅でお気に入りの器として、またこだわりの贈りものとしてお勧めします。
税込3,850円
麺鉢として、丼ぶりとして、活躍する渋さとスタイリッシュさを合わせ持つような印象のうつわ。ラーメンや、素麺の鉢に、また様々な丼物用に。斜めに立ち上がる形状がスタイリッシュです。村田さんは、ほとんどの作品を蹴ロクロで作ります。土が伸びあがり開き、器の形になっていく様子を大地から植物が成長する姿に重ねます。昔の陶工がそうであったように迷わず短時間で作り上げます。釉薬のかかり具合は一つ一つ異なりますが、その自由な表現も魅力のひとつです。
税込11,550円
国内で流通する漆のうち、数%しかない国産の約7割程のシェアを占める漆の生産地「二戸市浄法寺町」。その希少な漆を上塗りに使用したこちらの大玉椀は、腰の部分がすっきりと立ち上がり口元は玉縁になっており、汁物がすっと口に入り、切れも良い仕様です。通常の汁椀より少し大きめのサイズのため、具沢山の汁ものや、小丼、お蕎麦やお雑煮用にと、活躍の場が広がります。研磨をかけないマットな質感の仕上げですが、長く使い続けるうちに、光沢が出て美しく育っていきます。本漆を使用した漆器の特徴です。とっておきの贈りものにもおすすめです。商品の売上の一部は、漆の苗木の購入費として「岩手県二戸市 漆の郷づくり推進課」へ寄付されます。
税込4,950円
錦右衛門窯は、1926年創設。初代、山口徳治が昭和元年に有田町中樽に窯を開いたのが始まりです。創業当時から、染錦を中心とした割烹食器を中心に、吹き付け、色釉、掛け分け、交趾、金銀彩などさまざまな技法を用いて、彩り豊かなうつわづくりを行っています。こちらの器は端がきれいに立ち上がる扇の形状で、パールのようにきらめく地に、一珍技法で模様を描いた上品な一品です。
税込6,600円
錦右衛門窯は、1926年創設。初代、山口徳治が昭和元年に有田町中樽に窯を開いたのが始まりです。創業当時から、染錦を中心とした割烹食器を中心に、吹き付け、色釉、掛け分け、交趾、金銀彩などさまざまな技法を用いて、彩り豊かなうつわづくりを行っています。こちらの珍味は、端がきれいに立ち上がる扇の形状で、プラチナ色の釉薬に黒釉のアクセントや金で模様を描いた上品な一品です。
税込7,150円
錦右衛門窯は、1926年創設。初代、山口徳治が昭和元年に有田町中樽に窯を開いたのが始まりです。創業当時から、染錦を中心とした割烹食器を中心に、吹き付け、色釉、掛け分け、交趾、金銀彩などさまざまな技法を用いて、彩り豊かなうつわづくりを行っています。こちらの珍味は高杯になっており、金やプラチナの色味が食卓を華やかに演出いたします。お酒用に使用しても良さそうです。
税込7,150円
錦右衛門窯は、1926年創設。初代、山口徳治が昭和元年に有田町中樽に窯を開いたのが始まりです。創業当時から、染錦を中心とした割烹食器を中心に、吹き付け、色釉、掛け分け、交趾、金銀彩などさまざまな技法を用いて、彩り豊かなうつわづくりを行っています。こちらの珍味は高杯になっており、プラチナや金の色味が食卓を華やかに演出いたします。お酒用に使用しても良さそうです。
税込6,270円
焼き物の町、佐賀県有田町で、長い歴史を持ち、戦後は割烹食器の先駆者として活躍、その技術を家庭用食器にも広く取り入れ発信してきた「徳幸窯」。こちらの角小鉢は、小ぶりながら深さが有り、副菜などをしっかり盛り付けられそうです。縁起の良い市松模様がスタイリッシュに配されています。
税込6,270円
焼き物の町、佐賀県有田町で、長い歴史を持ち、戦後は割烹食器の先駆者として活躍、その技術を家庭用食器にも広く取り入れ発信してきた「徳幸窯」。こちらの角小鉢は、小ぶりながら深さが有り、副菜などをしっかり盛り付けられそうです。縁起の良い十草模様を赤、金、青の3色で描かれています。
税込4,840円
北川美宜窯は、干支の置物や彫刻を生かした割烹食器を得意とする窯元です。時代の移り変わりと共に、クラシカルな印象のアイテムだけでなく、可愛らしい小物や人形など、彫刻の技術を生かしつつも現代の生活に取り入れやすいアイテムを手掛けるようになっています。特に動物をモチーフにした品物は、世代を問わず人気です。こちらの鶴の蓋物はまさに飛ぶ姿が美しい鶴の羽を広げた様子を丁寧に表現しています。長寿の象徴「鶴」のモチーフを迎春の食卓に取り入れませんか。同じ窯元の亀蓋物もご紹介しておりますので、鶴亀で揃えることも出来ます。
税込5,720円
伝平窯は江戸時代後期から続く有田焼窯元です。高度経済成長期に築かれた、近代的なトンネル窯を運営する窯元の1社で、新しい食文化を提案するため、「重ね」や「仕切り」をテーマとした機能性の高い器などを制作しています。こちらの蓋物は、パールが煌めく釉薬や朱色、市松文様が祝い事の食卓を彩ります。
税込6,820円
伝平窯は江戸時代後期から続く有田焼窯元です。高度経済成長期に築かれた、近代的なトンネル窯を運営する窯元の1社で、新しい食文化を提案するため、「重ね」や「仕切り」をテーマとした機能性の高い器などを制作しています。こちらはつまみの紅白の水引が可愛らしく印象的な蓋物です。身の側面のざらっとした質感や、ランダムに入ったデザインも個性的です。食卓だけでなくインテリアアイテムとしても活躍しそうです。慶事のご進物にもお勧めです。
税込5,280円
賜光窯は、1990年10月 佐賀県有田町にて開窯された窯元です。特に小物を得意とし、珍味入れや小付など四季を彩る小さなうつわたちを制作しています。こちらの蓋物珍味は、染付けで描かれた山水画が引き立つ赤色と、松葉が大胆にレイアウトされたアイボリー色の2点セットです。迎春の食卓に取り入れてみてください。
税込29,700円
伝統工芸士梅村知弘さんが作り出す織部の世界は、伝統的な技法を大事にした丁寧な仕上がりで一見クラシカルな印象ですが、うつわの形状は現代の暮らしの中でも使いやすく、絵付けは鳥獣戯画をアレンジしてユーモラスさを取り入れています。織部の器は和食との相性も良いです。こちらの重箱は約13cm角でややこぶりですが、おせち料理だけでなく、角盛り皿のようにしてなど、日常使いも楽しめそうです。
税込3,850円
伝統工芸士梅村知弘さんが作り出す織部の世界は、伝統的な技法を大事にした丁寧な仕上がりで一見クラシカルな印象ですが、うつわの形状は現代の暮らしの中でも使いやすく、絵付けは鳥獣戯画をアレンジしてユーモラスさを取り入れています。
輪島キリモト
税込71,500円
お正月などのハレの日はもちろん、普段の暮らしの中でも使いやすいものを目指し誕生したこの漆箱は、通常の重箱などよりも高さを低くしてあり、盛り付けがしやすく、食べ物を綺麗に見せてくれます。蓋と本体をセットにしてご紹介いたします。お正月の御節料理を個々に詰めてサーブする和使いはもちろんのこと、オードブルやサラダなどの洋使いでも映えます。蓋は敷板や板皿として、本体は小鉢や豆皿を入れて、トレーのように使うことも出来ます。表情を豊かに彩る「すじ模様」は、輪島キリモト独自の「千すじ技法」によるもので、木地に布着せを行い、下地を施した後、「輪島地の粉」と漆を混ぜたものを特殊な刷毛で塗り込み、さらに漆を塗り重ねて仕上げています。そうすることで表面硬度が高まり擦れに強く、傷がつきにくい仕様となります。
輪島キリモト
税込71,500円
お正月などのハレの日はもちろん、普段の暮らしの中でも使いやすいものを目指し誕生したこの漆箱は、通常の重箱などよりも高さを低くしてあり、盛り付けがしやすく、食べ物を綺麗に見せてくれます。蓋と本体をセットにしてご紹介いたします。お正月の御節料理を個々に詰めてサーブする和使いはもちろんのこと、オードブルやサラダなどの洋使いでも映えます。蓋は敷板や板皿として、本体は小鉢や豆皿を入れて、トレーのように使うことも出来ます。表情を豊かに彩る「すじ模様」は、輪島キリモト独自の「千すじ技法」によるもので、木地に布着せを行い、下地を施した後、「輪島地の粉」と漆を混ぜたものを特殊な刷毛で塗り込み、さらに漆を塗り重ねて仕上げています。そうすることで表面硬度が高まり擦れに強く、傷がつきにくい仕様となります。
税込3,850円
作り置きおかずの保存容器としてお使いいただけ、そのまま電子レンジで温めることができる、便利な容器です。小鉢としてそのまま食卓へ出すこともできるかわいらしい柄です。ご自宅用やギフトに好適なお品です。
しん窯
税込6,050円
佐賀県有田町にあるしん窯が手掛ける手描きのうつわ。有田焼の現場ではうつわが分業制で生産されます。緊張感に包まれる現場では、それぞれの技法のプロフェッショナルが高いクオリティーで仕事をこなし、チームワークのもとに手作りのうつわを仕上げます。絵の具の原料である-呉須-は、発色の幅に限りがありません。青花ブランドの呉須は400年前に作られていた初期伊万里の味わいある深い色を目指して独自の調合で生まれた色です。こちらの「大航海」は呉須の青色が、海や潮風を連想させるさわやかな絵柄です。パスタやカレー、朝食のワンプレート使いなどに良さそうなサイズで、洋食にも和食にもマッチする活躍の場が多そうな一品です。
ROYAL COPENHAGEN(ロイヤル コペンハーゲン)
税込19,250円
新鮮な印象のスクエア ディッシュをサイズ違いでセットしました。スモールサイズは4分の1サイズなので、重ねてお使いいただいたり、単品でもお使いいただけるので、コーディネートを楽しんでいただけます。ティータイムには焼菓子やチョコレートをのせたり、お食事の時にはお塩やわさびなどの調味料を盛り付けたり、様々なシーンで活躍するプレートです。
ROYAL COPENHAGEN(ロイヤル コペンハーゲン)
税込14,300円
オーブン料理にご使用いただけるスフレ。お料理が焼きあがったらそのままテーブルへ。スウィーツや副菜の盛り付けにもお使いいただけます。自由な発想でテーブルを彩る一品です。
ROYAL COPENHAGEN(ロイヤル コペンハーゲン)
税込13,750円
可愛らしいサイズのボウルはお塩やオリーブオイルなどの調味料を入れてテーブルに出すのにちょうど良いサイズです。インテリアとしてピアスや指輪入れとしてもお使いいただけます。
ROYAL COPENHAGEN(ロイヤル コペンハーゲン)
税込10,450円
オーブンでもお使いいただける小ぶりなディッシュ。ブルーフルーテッド メガのアイテムと合わせるのはもちろんのこと、ほかのシリーズとも美しく調和し、お料理の幅が広がります。
Nachtmann(ナハトマン)
税込5,500円
抑制されたジャズのグルーヴ感に、クラシックギターの甘い調べ、そしてささやくように歌う独特な奏法。二人の心が通い合う瞬間を、2本の紐が美しく調和するパターンで表現しました。
& GLASS craft and design studio(アンド ガラス クラフト アンド デザイン スタジオ)
税込7,150円
装飾が少なく、シンプルで自由なガラスのテーブルウェアを制作されています。こちらの、シンプルながら細部にこだわりが感じられるガラス鉢(ボウル)は、高台のデザインが「三角形」と個性的で、底から広がる彩色しないクリアガラスの質感は流れるようで、天然の素材から生み出されるガラスの美しさがすっと伝ってきます。形状特性から容量は多くは無いですが、食材を美しく演出することが出来るとっておきの1客になりそうです。
大倉陶園
税込5,500円
黒猫は夜目がきくことから、日本では古来より『福猫』とされ、厄難を払い、家内安全を祈る、魔除けの象徴とも言われております。しなやかで動きのある黒猫のシルエットと、シンプルな金線で描かれた縁起物のモチーフを組み合わせた福を感じる小皿ペアです。遊び心の詰まった“縁起物語”をお楽しみください。
ROYAL COPENHAGEN(ロイヤル コペンハーゲン)
税込8,800円
薬味いれや、お醤油の小皿としてお使いいただきやすいサイズです。大皿の上に並べて、アクセントとしてお使いいただければ、より食卓が華やかになります。
ROYAL COPENHAGEN(ロイヤル コペンハーゲン)
税込6,050円
薬味いれや、お醤油の小皿としてお使いいただきやすいサイズです。大皿の上に並べて、アクセントとしてお使いいただければ、より食卓が華やかになります。
206件 (2/4ページ)
206件 (2/4ページ)
表示切り替え
件数表示