PILOT(パイロット)
【名入れ】4+1リッジ多機能筆記具 ペンケース付
税込16,500円
1本に黒・赤・青・緑のボールペンとシャープペンシルの5機能を搭載。お持ち歩き時や、スケジュール管理に便利。※名入れ加工の詳細は、画面下部の「商品の詳細」内の「加工内容」をご覧ください。
PILOT(パイロット)
税込16,500円
1本に黒・赤・青・緑のボールペンとシャープペンシルの5機能を搭載。お持ち歩き時や、スケジュール管理に便利。※名入れ加工の詳細は、画面下部の「商品の詳細」内の「加工内容」をご覧ください。
WEDGWOOD(ウェッジウッド)
税込9,900円
モダンで洗練されたシェイプに、ハニカム(蜂の巣)柄のエンボス模様。コンテンポラリーなデザインにウェッジウッドらしいエッセンスを加えたデザインは、現代のスマートで気取らないダイニングシーンにぴったり。いつものテーブルシーンがぐっとセンスアップするホワイトウェアはお手持ちのアイテムとも合わせやすく、カジュアルからフォーマルまでお料理を選ばず活躍してくれます。※電子レンジ・食洗機でもお使いいただけます。
パティスリー1904ディズ ヌフ ソン キャトル
税込3,261円
幅広い世代に人気のしまなみレモンケーキ。国産レモンにこだわり「しまなみレモン」にたどりつきました。しまなみレモン果汁たっぷりの、しっとりふわふわ生地をレモンチョコレートでコーティングしました。※手さげ袋を2枚付けてお届けします。
パティスリー1904ディズ ヌフ ソン キャトル
税込3,130円
幅広い世代に人気のしまなみレモンケーキ。国産レモンにこだわり「しまなみレモン」にたどりつきました。しまなみレモン果汁たっぷりの、しっとりふわふわ生地をレモンチョコレートでコーティングしました。※1904オリジナル手提袋付きでお届けします。
兵左衛門
税込5,500円
福井県小浜市は若狭塗の産地として知られ、特に塗箸は国内生産の約8割を占めます。「兵左衛門」は、小浜の漆塗り職人が立ち上げたブランド。「お箸は食べ物」をポリシーに、口に入れる箸先部分には、合成化学塗料を一切使用しない、安心、安全な箸を作り続けいています。
五感(GOKAN)
商品ページを見る新光堂
税込16,500円
~ 税込19,800円
鎚起銅器の職人がひとつひとつ表面に目視着色技法で外気の気温や湿度、水温と濃度などを瞬時に察知して煮込みの着色時間を計算し丹精こめて色付けした逸品です。この技法は、職人の長年の経験からなせる業で着色後の磨きや鎚目模様も含めひとつひとつのすべてが微妙に違った表情で、世界に二つと無い道具として出来上がります。
新光堂
税込16,500円
~ 税込22,000円
鎚起銅器の職人がひとつひとつ表面に目視着色技法で外気の気温や湿度、水温と濃度などを瞬時に察知して煮込みの着色時間を計算し丹精こめて色付けした逸品です。この技法は、職人の長年の経験からなせる業で着色後の磨きや鎚目模様も含めひとつひとつのすべてが微妙に違った表情で、世界に二つと無い道具として出来上がります。
HACCI 1912(ハッチ1912)
税込9,720円
蜂の巣をそのまま切り取ったものなので、自然のままの栄養がギュッと詰まっています。栄養価がとても高いので、是非このままお召し上がりください。喜寿や米寿などのスペシャルなギフトとしてだけでなく、健康への意識の高い方へ、ご自宅用としてもおすすめです。<召し上がり方>切り取ってそのまま。または食パンの上にのせ、オーブントースターで温めても美味しく召し上がれます。付属の木のナイフですくってとります。細かく砕くとさらに食べやすくなります。お口に残るものは栄養豊富な蜜蝋です。そのままお召し上がりください。蜜蝋が浮く為、飲み物などの甘味料ではなく、直接お召し上がりいただくのがオススメです。
能作
税込6,050円
おめでたい名前で、お祝いの席や贈りものにもおすすめの盃の「喜器」が、金箔とコラボしてより一層華やかになりました。やわらかく機械作業に向かない錫の盃を、能作の職人が一つ一つ手仕上げし、金沢の職人の手によりまた一枚一枚金箔を貼ってやっと出来上がる一品です。人生の節目を飾るにふさわしい器としてお使いください。
能作
税込7,920円
錫の鋳物でできた小鉢です。わずかに形をくずすことで錫のやわらかな特性を表したKuzushiシリーズは、金属でありながらどこか素朴で温かみを感じさせる器となっています。熱伝導性に優れているため冷蔵庫で1-2分冷やしてからご利用いただくと冷たい料理をより一層お楽しみいただけます。シンプルな形状が一層食材をひきたてます。
やま平窯
税込4,620円
卵の殻のような薄さと、ふんわりとした柔らかな質感が特徴のエッグシェルシリーズ。厚さ1mm以下の飲み口だからこそ感じられる口当たりの良さも魅力です。一般的な陶土よりも粒子が細かく、白さの度合いが強いエッグシェルの陶土は、透過性が非常に高く、光にかざすと透けて見えるほど。ガラス質を多く含むこの陶土を釉薬をかけずに焼き、繊細な器に仕上げました。
やま平窯
税込6,600円
卵の殻のような薄さと、ふんわりとした柔らかな質感が特徴のエッグシェルシリーズ。厚さ1mm以下の飲み口だからこそ感じられる口当たりの良さも魅力です。一般的な陶土よりも粒子が細かく、白さの度合いが強いエッグシェルの陶土は、透過性が非常に高く、光にかざすと透けて見えるほど。ガラス質を多く含むこの陶土を釉薬をかけずに焼き、繊細な器に仕上げました。
やま平窯
税込2,970円
~ 税込4,620円
卵の殻のような薄さと、ふんわりとした柔らかな質感が特徴のエッグシェルシリーズ。厚さ1mm以下の飲み口だからこそ感じられる口当たりの良さも魅力です。一般的な陶土よりも粒子が細かく、白さの度合いが強いエッグシェルの陶土は、透過性が非常に高く、光にかざすと透けて見えるほど。ガラス質を多く含むこの陶土を釉薬をかけずに焼き、繊細な器に仕上げました。
やま平窯
税込4,224円
卵の殻のような薄さと、ふんわりとした柔らかな質感が特徴のエッグシェルシリーズ。厚さ1mm以下の飲み口だからこそ感じられる口当たりの良さも魅力です。一般的な陶土よりも粒子が細かく、白さの度合いが強いエッグシェルの陶土は、透過性が非常に高く、光にかざすと透けて見えるほど。ガラス質を多く含むこの陶土を釉薬をかけずに焼き、繊細な器に仕上げました。
やま平窯
税込4,224円
卵の殻のような薄さと、ふんわりとした柔らかな質感が特徴のエッグシェルシリーズ。厚さ1mm以下の飲み口だからこそ感じられる口当たりの良さも魅力です。一般的な陶土よりも粒子が細かく、白さの度合いが強いエッグシェルの陶土は、透過性が非常に高く、光にかざすと透けて見えるほど。ガラス質を多く含むこの陶土を釉薬をかけずに焼き、繊細な器に仕上げました。
泉橋酒造
税込5,500円
泉橋酒造自社栽培の山田錦を40%まで精米、低温発酵でゆっくり丁寧に醸した純米大吟醸。酵母には日本醸造協会の9号酵母を使用し、また、仕込みには伝統の生もと造りを採用。爽やかな生もと仕込みならではの味わいときれいな旨味が素晴らしいバランスとなっています。
泉橋酒造
税込3,872円
「酒造りは米作りから」の信念のもと、神奈川県海老名市の栽培醸造蔵・泉橋酒造と地元農家が一体となり醸す辛口純米吟醸酒です。地元で大切に育てた山田錦を自社精米(扁平精米)で58%まで磨き、手造りで丁寧に仕込みました。いろいろなお食事と合わせやすいいづみ橋の定番です。冷酒、または、お燗酒でお召しあがりください。
小正醸造
税込3,850円
鹿児島の豊かな大地で育ったさつま芋と米麹を使用し、甕でじっくりと仕込み、希少な木樽蒸留器で蒸留することで、複雑な香味が幾重にも重なる本格芋焼酎「厳撰黒猿」が出来あがりました。
招徳酒造
税込3,850円
酒米の最高峰「山田錦」を45%まで磨き、低温でじっくり醸した純米大吟醸です。華やかで上品な香り、まるみのある柔らかでフルーティーな味わいが特徴です。日本酒を極めるため、技と贅を尽くして造られた杜氏自慢の逸品です。
印伝の山本
税込8,800円
甲州印伝の伝統工芸士(総合部門)を有する工房で製作。軽く丈夫な鹿の革を使用し、印伝独特の滑らかな手触りが特徴です。外ポケット付きで、中は3つに仕切られており、使い勝手の良いデザインです。
印伝の山本
税込8,800円
甲州印伝の伝統工芸士(総合部門)を有する工房で製作。軽く丈夫な鹿の革を使用し、印伝独特の滑らかな手触りが特徴です。外ポケット付きで、中は3つに仕切られており、使い勝手の良いデザインです。
税込11,000円
伝統的な美術工芸品としての地位を確立した九谷焼。いくつもの時代を超え伝統を守りながら革新という挑戦を続けています。右手を上げている招き猫は金運・幸運を招き、左手を上げている招き猫はお客様を招くと言われています。商売繁盛の縁起物として、九谷焼らしい華やかな上絵技術で彩られた置物は贈りものとしても喜ばれます。
税込26,400円
伝統的な美術工芸品としての地位を確立した九谷焼。いくつもの時代を超え伝統を守りながら革新という挑戦を続けています。右手を上げている招き猫は金運・幸運を招き、左手を上げている招き猫はお客様を招くと言われています。商売繁盛の縁起物として、九谷焼らしい華やかな上絵技術で彩られた置物は贈りものとしても喜ばれます。
太武朗工房
税込4,400円
江戸切子は1834年(天保5年)江戸大伝馬町のびいどろ屋加賀屋久兵衛により、金剛砂でガラスの表面に彫刻をしたのが始まりといわれます。明治時代にはヨーロッパのカットグラス技法が取り入れられ、現代に伝わる「江戸切子」となりました。「江戸切子」は、昭和60年に東京都の伝統工芸品として、又、平成14年には経済産業大臣より、国の伝統的工芸品として指定されました。真っ直ぐ伸び続ける象徴として縁起の良いとされる伝統紋様の立菱縞紋を取り入れながら、モダンで新しい感覚の江戸切子。太武朗工房ならではの特徴ある品物は、贈りものにも、普段の生活を彩るアイテムとしてもおすすめです。
太武朗工房
税込6,600円
江戸切子は1834年(天保5年)江戸大伝馬町のびいどろ屋加賀屋久兵衛により、金剛砂でガラスの表面に彫刻をしたのが始まりといわれます。明治時代にはヨーロッパのカットグラス技法が取り入れられ、現代に伝わる「江戸切子」となりました。「江戸切子」は、昭和60年に東京都の伝統工芸品として、又、平成14年には経済産業大臣より、国の伝統的工芸品として指定されました。真っ直ぐ伸び続ける象徴として縁起の良いとされる伝統紋様の立菱縞紋を取り入れながら、モダンで新しい感覚の江戸切子。太武朗工房ならではの特徴ある品物は、贈りものにも、普段の生活を彩るアイテムとしてもおすすめです。
太武朗工房
税込7,150円
江戸切子は1834年(天保5年)江戸大伝馬町のびいどろ屋加賀屋久兵衛により、金剛砂でガラスの表面に彫刻をしたのが始まりといわれます。明治時代にはヨーロッパのカットグラス技法が取り入れられ、現代に伝わる「江戸切子」となりました。「江戸切子」は、昭和60年に東京都の伝統工芸品として、又、平成14年には経済産業大臣より、国の伝統的工芸品として指定されました。真っ直ぐ伸び続ける象徴として縁起の良いとされる伝統紋様の立菱縞紋を取り入れながら、モダンで新しい感覚の江戸切子。太武朗工房ならではの特徴ある品物は、贈りものにも、普段の生活を彩るアイテムとしてもおすすめです。
太武朗工房
税込13,200円
江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。昭和60年に東京都の伝統工芸品として、又、平成14年には経済産業大臣より、国の伝統的工芸品として指定されました。純国産クリスタル硝子を使用したガラス器に、伝統工芸士による高度なカットを施すことで、一段と透明度や輝きを引き出しています。熟練した職人がひとつひとつ丁寧に作りあげた贈りものにもおすすめのひと品です。
太武朗工房
税込19,800円
江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。昭和60年に東京都の伝統工芸品として、又、平成14年には経済産業大臣より、国の伝統的工芸品として指定されました。純国産クリスタル硝子を使用したガラス器に、伝統工芸士による高度なカットを施すことで、一段と透明度や輝きを引き出しています。熟練した職人がひとつひとつ丁寧に作りあげた贈りものにもおすすめのひと品です。
太武朗工房
税込18,700円
江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。昭和60年に東京都の伝統工芸品として、又、平成14年には経済産業大臣より、国の伝統的工芸品として指定されました。純国産クリスタル硝子を使用したガラス器に、伝統工芸士による高度なカットを施すことで、一段と透明度や輝きを引き出しています。熟練した職人がひとつひとつ丁寧に作りあげた贈りものにもおすすめのひと品です。
太武朗工房
税込19,800円
江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。昭和60年に東京都の伝統工芸品として、又、平成14年には経済産業大臣より、国の伝統的工芸品として指定されました。純国産クリスタル硝子を使用したガラス器に、伝統工芸士による高度なカットを施すことで、一段と透明度や輝きを引き出しています。熟練した職人がひとつひとつ丁寧に作りあげた贈りものにもおすすめのひと品です。
太武朗工房
税込27,500円
江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。昭和60年に東京都の伝統工芸品として、又、平成14年には経済産業大臣より、国の伝統的工芸品として指定されました。純国産クリスタル硝子を使用したガラス器に、伝統工芸士による高度なカットを施すことで、一段と透明度や輝きを引き出しています。熟練した職人がひとつひとつ丁寧に作りあげた贈りものにもおすすめのひと品です。
太武朗工房
税込26,400円
江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。昭和60年に東京都の伝統工芸品として、又、平成14年には経済産業大臣より、国の伝統的工芸品として指定されました。純国産クリスタル硝子を使用したガラス器に、伝統工芸士による高度なカットを施すことで、一段と透明度や輝きを引き出しています。熟練した職人がひとつひとつ丁寧に作りあげた贈りものにもおすすめのひと品です。
太武朗工房
税込27,500円
江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。昭和60年に東京都の伝統工芸品として、又、平成14年には経済産業大臣より、国の伝統的工芸品として指定されました。純国産クリスタル硝子を使用したガラス器に、伝統工芸士による高度なカットを施すことで、一段と透明度や輝きを引き出しています。熟練した職人がひとつひとつ丁寧に作りあげた贈りものにもおすすめのひと品です。
細川製茶
税込3,240円
春摘みした茶葉を、暑い夏の間、冷蔵庫でじっくり保存熟成させ、秋口になってから仕上げた「秋の蔵出し茶」と、茶処として知られる、静岡県中河内地区の茶畑で採れた茶葉を丁寧に仕上げた「文ちゃんの茶園から」の特別セットです。2つの香り高い静岡茶のお味をお楽しみください。
細川製茶
税込4,320円
春摘みした茶葉を、暑い夏の間、冷蔵庫でじっくり保存熟成させ、秋口になってから仕上げた「秋の蔵出し茶」、茶処として知られる静岡市清水の興津川上流にある中河内地区の茶畑で採れた茶葉を丁寧に仕上げた「文ちゃんの茶園から」、静岡茶らしい味の濃さが特徴の深蒸し茶「深緑」の3本特別セットです。奥深い静岡茶の3つの味わいをお楽しみください。
酒持田本店
税込3,597円
『ヤマサン正宗』醸造元 酒持田本店は明治10年(1877年)創業。古い町並みを残す『木綿街道』に位置し、長い伝統を持つ出雲杜氏の技を伝えてきました。出雲市には酒造りの神様を祀る「佐香(さか)神社」があり、その名を冠した島根県限定のブランド酒米「佐香錦(さかにしき)」で造った純米吟醸がこのお酒です。
桑原酒造
税込3,971円
創業1903年。清流日本一に輝いた「高津川」からの清冽な伏流水を仕込水として使用。食との相性を求めた結果、華やかな香りは求めず、原料である「米」由来の旨みを感じられる酒、冷酒だけでなく、常温やお燗で食中酒として楽しめる酒を目指しています。
一ノ蔵
税込6,600円
酒米の最高峰山田錦を、自家精米で35%までに磨き上げ、小仕込み・低温醗酵させ丁寧に醸しました。口中にフルーツのような甘さが広がり、旨味と甘味、そして酸味がよく調和した気品ある味わいと、華やかな吟醸香をお楽しみください。
…
…
8,088件 (110/135ページ)
…
…
8,088件 (110/135ページ)

表示切り替え
件数表示