磨き屋シンジケート
2重ビアタンブラー 370ml(内面金メッキ仕上げ)
税込14,300円
冷たいビールを注いでも表面に水滴が出にくく、熱が伝わりにくい2重構造のタンブラーを、気品ある金メッキで仕上げました。ビールはもちろん、焼酎などお湯割りでも楽しめます。
磨き屋シンジケート
2重ビアタンブラー 370ml(ダイヤモンドカット/内面金メッキ仕上げ)
税込15,400円
二重構造で高級感のあるダイヤモンドカット仕上げのビアタンブラーを、24金メッキで仕上げました。二重構造で使い勝手が良く、陶器のようななめらかな口当たりも実現しました。
廣田硝子
大正浪漫硝子 ソーダ水コップ 鱗&巻上げ
税込11,000円
ガラスの中に特殊な原料を入れ急激な温度差を与えることによってやわらかな乳白色に発色させて作ります。口元が広がった形がスッキリとしたソーダ水コップです。サイダーなど炭酸飲料はもちろん、ビールグラスにもおすすめです。
東洋佐々木ガラス
琥珀ペアビヤーグラスセット
税込3,300円
グラスの内側に柔らかな風合いの縦モールを施した、ナチュラルでやさしい雰囲気のグラスです。キラキラと光が反射し、ガラスならではの風合いをお楽しみいただけます。高級感ある木箱入りで、蓋裏面には「おいしいビールの注ぎ方」の印刷を施しました。大切な方への贈りものや記念品などのギフトにもおすすめです。
東洋佐々木ガラス
八千代窯 レイシュセット
税込27,500円
国の伝統工芸品として指定を受けた「江戸硝子」の製法を継承した八千代窯の酒器セット。職人が細い色ガラス棒と金箔をガラスに巻き取り、ひとつひとつ丹精込めて作り上げられた逸品です。氷ポケット付きカラフェはお酒を薄めることなくゆったりと冷酒を愉しむことができます。
東洋佐々木ガラス
八千代窯 レイシュセット
税込22,000円
国の伝統工芸品として指定を受けた「江戸硝子」の製法を継承した八千代窯の酒器セット。職人の手によりガラスを竿に巻き取って作られる、旧江戸地域に古くから伝わる製法で作り上げられた逸品です。深みのある藍色の色合い、金箔の織りなす高級感や使うごとに愛着のわく手づくりの温もり。伝統的な職人技を活かした八千代窯のガラス器をぜひお楽しみください。氷ポケット付きカラフェはお酒を薄めることなくゆったりと冷酒を愉しむことができます。
東洋佐々木ガラス
飲みくらべ酒ぐらすセット
税込3,300円
日本酒の個性を引き立たせる3タイプのグラスグラスによって日本酒の味わいや風味の違いが愉しめます。お酒の個性を引きだたせる「さらり」「ふわり」「きりり」の3タイプのグラスを揃えました。いずれも日本酒を半合(90ml)入れるのに適したサイズのグラスです。
<小田陶器>さざなみ 爽麺セット
税込3,850円
細かなしのぎ文様と落ち着いた色合いのセットです。19cmの麺鉢、カップは、素麺以外にも盛鉢とスープカップなど、さまざまな用途で使いやすい組み合わせです。
兵左衛門
夫婦セット 月のしずく桜
税込8,800円
あざやかな緑と紫の地色に、桜の花びらをかたどった螺鈿がさりげなく輝くお箸と、可愛らしい桜の花びら型のお箸置きとのセットです。日常使いに便利な兵左衛門の食洗機対応箸は、箸先に天然素材の漆のみを使用した、口当たり滑らかなすり漆仕上げです。小物入れとしてもお使いいただける、可愛らしいピンクと白の小桜をちりばめたデザインの桐箱入です。
兵左衛門
夫婦セット 金ちらし
税込7,700円
あざやかブルーとピンクの地色に細かな金を散らした、シンプルながら華やかさを感じられるお箸と、可愛らしい桜の花びら型のお箸置きとのセットです。日常使いに便利な兵左衛門の食洗機対応箸は、箸先に天然素材の漆のみを使用した、口当たり滑らかなすり漆仕上げです。『孔雀草の花言葉”いつも愉快”』。いつも楽しく元気に過ごしてほしいという気持ちを込めて、孔雀草の大きな花束を桐箱にプリントした夫婦セットです。
兵左衛門
夫婦セット 先角桜草
税込7,150円
持ち手に施した金銀の装飾が華やかな印象を与えてくれるお箸と、可愛らしい桜の花びら型のお箸置きとのセットです。箸先は食べ物をつまみやすい「先角」形状で実用性も兼ね備えています。また、お箸の木地の成形にひと手間かけて箸頭を丸くすることで、持ち手から一気に塗りを施すことが出来て、剥がれにくい仕様となっています。桐箱には、大切な人への贈りものにぴったりな花言葉(感謝・友情・思いやり)を持つミモザリースをプリントしています。
兵左衛門
夫婦セット 順風満帆
税込5,500円
お箸は長寿吉兆の象徴である亀の甲羅が由来となった縁起の良い正六角形。向い鶴の大きな羽(箸置き)をひとたびテーブルにセットすると、それはまるで帆を立てて海面を進む帆立舟のよう。末永くお二人の航海が順風満帆である事を願って、箸と箸置きを特製の桐箱に収めた特別なセットです。
MARUNAO(マルナオ)
〈マルナオ〉夫婦箸セット 極上 十六角箸 黒檀・紫檀
税込33,000円
黒檀と紫檀を使い、指のあたる部分を十六角に削ることで「極上」の持ち味と口あたりを実現。職人の緻密な手わざが生む美しい佇まいの夫婦箸。
WDH(ダブリューディーエイチ)
〈WDH〉梅・桜カップ2個セット 白磁
税込8,800円
やわらかな白さを追求した白磁のカップ。程良く薄く作られ、なめらかな感触や口当たりの良さが特徴です。底には梅と桜を配し、日本の美を表現。桐箱や真田紐に包まれた姿も優美です。
HANNARI(はんなり)
〈はんなり〉波佐美焼浅鉢(金清流(みずいろ:青))
税込5,500円
「上品な」「はなやかな」を意味する「はんなり」。伝統的な技術を用いながら、見ているだけで心が弾むようなモダンなデザインを生みだしています。※画像中央の「みずいろ」と「青」各1点のセットです。
HANNARI(はんなり)
〈はんなり〉波佐美焼浅鉢(金薄雲(白・グレー))
税込5,500円
「上品な」「はなやかな」を意味する「はんなり」。伝統的な技術を用いながら、見ているだけで心が弾むようなモダンなデザインを生みだしています。※画像中央の「白」と「グレー」各1点のセットです。
miyama(ミヤマ)
mizu-hiki 紅白器揃
税込4,400円
贈りものにかける水引を、取皿と箸置き付仕切り小皿の紅白で表現しました。取皿は適度な深さがあり、取り分け皿として使うのにちょうど良い大きさです。仕切り小皿は奥側に醤油や香の物、手前にはお箸を置くことができる機能的なデザインになっています。上品な紅白のうつわがお料理を引き立て、食卓を華やかに彩ります。
miyama(ミヤマ)
kikko 紅白器揃
税込8,140円
亀の甲羅を大皿と六角の小皿でイメージ、長寿の象徴となる文様を表現しました。大皿はメイン料理に、小皿はタレやお漬物を入れたり、菓子皿としてなど、日々の食卓で活躍します。
太武朗工房
江戸切子 四ツ葉に矢来魚子紋 ぐい呑 (琥珀赤)
税込7,700円
江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。日本の伝統的工芸品に指定を受け、熟練した江戸切子職人が丹念に一つ一つ手作りしています。グラスの口元の「四ツ葉のクローバー」は幸運・愛情・誠実・希望の象徴とされ、大変縁起が良いと伝えられており、ご進物、海外へのお土産にも喜ばれるお品です。
太武朗工房
江戸切子 四ツ葉に矢来魚子紋 ぐい呑 (琥珀ルリ)
税込7,700円
江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。日本の伝統的工芸品に指定を受け、熟練した江戸切子職人が丹念に一つ一つ手作りしています。グラスの口元の「四ツ葉のクローバー」は幸運・愛情・誠実・希望の象徴とされ、大変縁起が良いと伝えられており、ご進物、海外へのお土産にも喜ばれるお品です。
太武朗工房
江戸切子 四ツ葉に矢来魚子紋 ぐい呑ペア (琥珀赤・琥珀ルリ)
税込15,400円
江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。日本の伝統的工芸品に指定を受け、熟練した江戸切子職人が丹念に一つ一つ手作りしています。グラスの口元の「四ツ葉のクローバー」は幸運・愛情・誠実・希望の象徴とされ、大変縁起が良いと伝えられており、ご進物、海外へのお土産にも喜ばれるお品です。
太武朗工房
江戸切子 四ツ葉に矢来魚子紋 オールドグラス (琥珀赤)
税込9,900円
江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。日本の伝統的工芸品に指定を受け、熟練した江戸切子職人が丹念に一つ一つ手作りしています。グラスの口元の「四ツ葉のクローバー」は幸運・愛情・誠実・希望の象徴とされ、大変縁起が良いと伝えられており、ご進物、海外へのお土産にも喜ばれるお品です。
太武朗工房
江戸切子 四ツ葉に矢来魚子紋 オールドグラス (琥珀ルリ)
税込9,900円
江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。日本の伝統的工芸品に指定を受け、熟練した江戸切子職人が丹念に一つ一つ手作りしています。グラスの口元の「四ツ葉のクローバー」は幸運・愛情・誠実・希望の象徴とされ、大変縁起が良いと伝えられており、ご進物、海外へのお土産にも喜ばれるお品です。
太武朗工房
江戸切子 四ツ葉に矢来魚子紋 オールドグラスペア (琥珀赤・琥珀ルリ)
税込19,800円
江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。日本の伝統的工芸品に指定を受け、熟練した江戸切子職人が丹念に一つ一つ手作りしています。グラスの口元の「四ツ葉のクローバー」は幸運・愛情・誠実・希望の象徴とされ、大変縁起が良いと伝えられており、ご進物、海外へのお土産にも喜ばれるお品です。
太武朗工房
江戸切子 四ツ葉に矢来魚子紋 ワイングラス (琥珀赤)
税込13,200円
江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。日本の伝統的工芸品に指定を受け、熟練した江戸切子職人が丹念に一つ一つ手作りしています。グラスの口元の「四ツ葉のクローバー」は幸運・愛情・誠実・希望の象徴とされ、大変縁起が良いと伝えられており、ご進物、海外へのお土産にも喜ばれるお品です。
太武朗工房
江戸切子 四ツ葉に矢来魚子紋 ワイングラス (琥珀ルリ)
税込13,200円
江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。日本の伝統的工芸品に指定を受け、熟練した江戸切子職人が丹念に一つ一つ手作りしています。グラスの口元の「四ツ葉のクローバー」は幸運・愛情・誠実・希望の象徴とされ、大変縁起が良いと伝えられており、ご進物、海外へのお土産にも喜ばれるお品です。
太武朗工房
江戸切子 四ツ葉に矢来魚子紋 ワイングラスペア (琥珀赤・琥珀ルリ)
税込26,400円
江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。日本の伝統的工芸品に指定を受け、熟練した江戸切子職人が丹念に一つ一つ手作りしています。グラスの口元の「四ツ葉のクローバー」は幸運・愛情・誠実・希望の象徴とされ、大変縁起が良いと伝えられており、ご進物、海外へのお土産にも喜ばれるお品です。
太武朗工房
江戸切子 波富士に矢来紋 フリーカップ (ルリ)
税込11,000円
葛飾北斎による富嶽三十六景の代表作「神奈川沖波裏」をモチーフに、江戸切子の代表的な紋様「矢来」を熟練した職人が丹精を込め、一つ一つ彫刻した大変縁起の良いこだわりの逸品です。ご進物、海外のお土産にも喜ばれるお品です。
浄法寺塗 佐々木 暢子 あさがお飯椀 朱
税込9,900円
国内で流通する漆のうち、約5%ほどといわれる国産の、7-8割のシェアを占める漆の生産地「二戸市浄法寺町」。塗師佐々木暢子さんが作るこの椀は、あさがおのようにすっきりと天に開く形状で、飯碗としてはもちろん、前菜や汁物など幅広くお使いいただけます。使い続けるうちに、光沢が出て美しく育っていくのも本漆を使用した漆器の特徴です。大切な方への贈りものにもおすすめです。商品の売上の一部は、漆の苗木の購入費として「岩手県二戸市 漆の郷づくり推進課」へ寄付されます。
浄法寺塗 佐々木 暢子 あさがお飯椀 溜
税込9,900円
国内で流通する漆のうち、約5%ほどといわれる国産の、7-8割のシェアを占める漆の生産地「二戸市浄法寺町」。塗師佐々木暢子さんが作るこの椀は、あさがおのようにすっきりと天に開く形状で、飯碗としてはもちろん、前菜や汁物など幅広くお使いいただけます。使い続けるうちに、光沢が出て美しく育っていくのも本漆を使用した漆器の特徴です。大切な方への贈りものにもおすすめです。商品の売上の一部は、漆の苗木の購入費として「岩手県二戸市 漆の郷づくり推進課」へ寄付されます。
太武朗工房
江戸切子 矢来魚子紋 ぐい呑
税込6,600円
江戸切子は、江戸後期に始まり職人の手で受け継がれてきた伝統工芸です。熟練した切子職人が丹念にひとつひとつ手造りしております。冷酒グラスとしてはもちろんのこと、珍味入れにもおすすめです。大切な方への贈りもの、海外へのお土産としても大変喜ばれるお品物です。
太武朗工房
江戸切子 矢来魚子紋 ぐい呑ペア
税込13,200円
江戸切子は、江戸後期に始まり職人の手で受け継がれてきた伝統工芸です。熟練した切子職人が丹念にひとつひとつ手造りしております。冷酒グラスとしてはもちろんのこと、珍味入れにもおすすめです。大切な方への贈りもの、海外へのお土産としても大変喜ばれるお品物です。
太武朗工房
江戸切子 矢来魚子紋 一口ビール
税込7,150円
江戸切子は、江戸後期に始まり職人の手で受け継がれてきた伝統工芸です。熟練した切子職人が丹念にひとつひとつ手造りしております。ビールグラスとしてはもちろんのこと、冷酒グラスにもおすすめです。
太武朗工房
江戸切子 矢来魚子紋 一口ビールペア
税込14,300円
江戸切子は、江戸後期に始まり職人の手で受け継がれてきた伝統工芸です。熟練した切子職人が丹念にひとつひとつ手造りしております。ビールグラスとしてはもちろんのこと、冷酒グラスにもおすすめです。
太武朗工房
江戸切子 矢来魚子紋 天開オールドグラス
税込8,800円
江戸切子は、江戸後期に始まり職人の手で受け継がれてきた伝統工芸です。熟練した切子職人が丹念にひとつひとつ手造りしております。焼酎グラスとしてはもちろんのことソフトドリンク等あらゆる用途でご利用いただけます。
太武朗工房
江戸切子 矢来魚子紋 天開オールドグラスペア
税込17,600円
江戸切子は、江戸後期に始まり職人の手で受け継がれてきた伝統工芸です。熟練した切子職人が丹念にひとつひとつ手造りしております。焼酎グラスとしてはもちろんのことソフトドリンク等あらゆる用途でご利用いただけます。
…
381件 (1/7ページ)
…
381件 (1/7ページ)

表示切り替え
件数表示