たち吉
灰釉草文 盛鉢〈1個〉 美濃焼
税込5,500円
日本のやきものならではの、落ち着いた風合いを持つ灰釉の盛鉢です。灰釉とは草木の灰を用いたうわぐすりのことです。自然から生まれる、素朴で優しい淡い青緑色になります。また、器の中心にビードロといわれる美しい釉薬のたまりが生まれます。くしで伸びやかに描いた草文や輪花形に仕上げた口元さなど、細部にわたり、こだわりの仕上げを施しています。
たち吉
税込5,500円
日本のやきものならではの、落ち着いた風合いを持つ灰釉の盛鉢です。灰釉とは草木の灰を用いたうわぐすりのことです。自然から生まれる、素朴で優しい淡い青緑色になります。また、器の中心にビードロといわれる美しい釉薬のたまりが生まれます。くしで伸びやかに描いた草文や輪花形に仕上げた口元さなど、細部にわたり、こだわりの仕上げを施しています。
たち吉
税込4,400円
白い器のなかでも、ひときわ優しくやわらかい風合いを持つ「粉引(こひき)」。「粉引」とは、「粉を引いたように白い」と表現されたことが由来です。陶器のうつわは、基本的には陶土の上に釉薬をかけて焼成しますが、「粉引」は、陶土の上に「白化粧」といわれる化粧土を施し、その上から釉薬をかけて焼成されます。この「白化粧」が、「粉引」の持つ独特のやわらかな表情を生み出します。うつわ一つひとつに線彫を丁寧に施したあと、粉引で仕上げています。粉引と線彫が織りなすやわらかな風合いが、食卓に温かさをもたらします。秋冬の食卓ではもちろんのこと、春夏に陶器を取り入れると、食卓に変化を出すことができるので、季節問わずおすすめしたいうつわです。
たち吉
税込5,500円
浮雲シリーズは、「緋色(ひいろ)」と呼ばれる赤味が浮き出る化粧土を使用しており、その出方は一つひとつ異なるので、やきものの面白さや個性が味わえます。また、鉄分を含む土を使用していますので、器の表面に小さな鉄粉が点々と現れるのも、器に表情を与えアクセントになっています。たっぷり入るスープマグは朝食から夕食まで、幅広く活躍します。
たち吉
税込16,500円
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとったクリスタルガラスです。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビは、ひとつとして同じものがありません。華美すぎない上品な輝きを放ち、口あたりのよい薄い口元からも、凛とした美しさが漂います。時間や季節を問わず、心を潤すひとときが、ゆったりと広がっていきます。
たち吉
税込11,000円
雪あかりとは、月の光が雪に反射して周囲を薄く照らすこと。そんな静かな煌めきをまとったクリスタルガラスです。熟練の職人が手づくりした、雪の結晶のように繊細なヒビは、ひとつとして同じものがありません。華美すぎない上品な輝きを放ち、口あたりのよい薄い口元からも、凛とした美しさが漂います。時間や季節を問わず、心を潤すひとときが、ゆったりと広がっていきます。
たち吉
税込11,000円
ガラスの厚みによる色の濃淡が美しい「ほのあかり」シリーズ。実はこのシリーズ、不要になった自動車の窓ガラスをリサイクルして作られています。中でも後部座席のスモークガラスに着目。そのガラスを70%配合することで味わい深いグラデーションを実現しました。型吹きした熱いガラスを水で急激に冷やすことで表面にヒビを入れ、焼き戻すといった職人の 熟練の技が、美しい表情を作ります。 飲み物や氷が動くたびに陰影がきらきらと変化し、食卓を素敵に演出します。 上質な時間を楽しむ方への贈りものとしても。
たち吉
税込14,300円
月の雫とは、露をさす言葉。朝、草木におりた露のような、瑞々しい美しさを湛えた青白磁のうつわです。釉薬の厚みや深みが楽しめる一方、水を思わせる上品な透明感も感じられます。中央に溜まった釉薬がいっそう味わいを深め、茶や菓子をひときわ鮮やかに引き立てます。季節や風情を静かに愛でる心に寄り添い、贅沢なひとときを届けるうつわです。
たち吉
税込14,300円
吉祥文様の「七宝文」を全面にあしらったお茶呑茶碗。落ち着きのある佇まいで、日常使いにもおもてなしにも幅広くお使いいただけます。波佐見焼の上質な白い磁器を、極限まで薄く仕上げた一品です。
たち吉
税込15,400円
淡い色合いで、幅広い年代の方から愛されている一品です。独特のやさしい温もりのある色味は、貫入釉だからこその仕上がり。使い込むほどに風合いの変わる貫入、その表情の豊かさもお楽しみください。
Nachtmann(ナハトマン)
税込5,500円
人気のタンブラーに瑞々しいヴィンテージ・ブルーを施して、カジュアル感が加わったファッショナブルなアイテムへランクアップいたしました。
Nachtmann(ナハトマン)
税込6,600円
脚付きの優雅なフォルム、エレガントなデザインのビールグラスです。窄まった口元は泡を消えにくくし、ビールの芳香な香りを感じさせながら、スムーズな喉越しをお楽しみいただけます。
廣田硝子
税込5,500円
香りの豊かな飲み物を少な目にそそいで、傾けながら楽しむと優雅な印象です。クラッシュアイスやフルーツと一緒になみなみと注げばころんと可愛らしいカクテルに。花のつぼみのような形状にガラス制作で代表的な成型方法の一つ、モール型を用いて作られています。くるっとねじれて口元へ流れる、花開く直前のわくわくを落とし込んだデザイン。ほのかに揺らぐ様子が上品な印象を与えます。
廣田硝子
税込5,500円
香りの豊かな飲み物を少な目にそそいで、傾けながら楽しむと優雅な印象です。クラッシュアイスやフルーツと一緒になみなみと注げばころんと可愛らしいカクテルに。花のつぼみのような形状にガラス制作で代表的な成型方法の一つ、モール型を用いて作られています。くるっとねじれて口元へ流れる、花開く直前のわくわくを落とし込んだデザイン。ほのかに揺らぐ様子が上品な印象を与えます。
廣田硝子
税込11,000円
香りの豊かな飲み物を少な目にそそいで、傾けながら楽しむと優雅な印象です。クラッシュアイスやフルーツと一緒になみなみと注げばころんと可愛らしいカクテルに。花のつぼみのような形状にガラス制作で代表的な成型方法の一つ、モール型を用いて作られています。くるっとねじれて口元へ流れる、花開く直前のわくわくを落とし込んだデザイン。ほのかに揺らぐ様子が上品な印象を与えます。
たち吉
税込5,500円
柔らかに浮かび上がった四方の縁は、清流が織りなす水面のゆらめきのよう。器の中には、古くから文様化されている水文のなかでも、大胆かつ優美な流水文を表現。これは、尾形光琳の描いた波文から着想を得たものです。1枚当たりの重さは約140g。薄く、軽く、底を持たせないことでぴたりと重なる使い勝手のよさは、多くの方々にご愛用いただいています。季節の草花を添えて描くような感覚で四季折々の料理を盛り付ければ、シンプルな白磁の美が、いっそう際立ちます。
たち吉
税込8,250円
柔らかに浮かび上がった四方の縁は、清流が織りなす水面のゆらめきのよう。器の中には、古くから文様化されている水文のなかでも、大胆かつ優美な流水文を表現。これは、尾形光琳の描いた波文から着想を得たものです。1枚当たりの重さは約220g。薄く、軽く、底を持たせないことでぴたりと重なる使い勝手のよさは、多くの方々にご愛用いただいています。季節の草花を添えて描くような感覚で四季折々の料理を盛り付ければ、シンプルな白磁の美が、いっそう際立ちます。
たち吉
税込4,950円
柔らかに浮かび上がった四方の縁は、清流が織りなす水面のゆらめきのよう。器の中には、古くから文様化されている水文のなかでも、大胆かつ優美な流水文を表現。これは、尾形光琳の描いた波文から着想を得たものです。1枚当たりの重さは約680g。薄く、軽く、底を持たせないことでぴたりと重なる使い勝手のよさは、多くの方々にご愛用いただいています。季節の草花を添えて描くような感覚で四季折々の料理を盛り付ければ、シンプルな白磁の美が、いっそう際立ちます。
たち吉
税込5,500円
永く親しまれてきた、伝統的な菊割の形状を受け継ぐ一枚。白一色の清らかさは、料理を引き立てるだけでなく、他の器ともよく調和します。何より、凛とした佇まいを出すために、ここまで薄手にこだわった口元は数多くある菊割の器を見渡しても、なかなか出会えるものではありません。 薄手の口元だからこそ、食卓に花開くような一層の美しさを演出します。 季節を愛で、食事を楽しむために小さな花を飾る。そんな今も昔も変わらない、暮らしを大切にする心を込めた白菊の器。 一枚でも、シリーズで使っても絵になります。もちろんおもてなしにもおすすめです。食卓シーンでも、お茶のシーンでも活躍する小皿です。
たち吉
税込7,700円
華やかさと品を備えている白菊シリーズは、長きに渡り多くの世代の食卓で愛されています。伝統的な菊割の形、透明感のある白、薄手の口元は、料理を華やかに引き立てます。シリーズの中でも人気の銘々皿は、一品料理だけでなく、取り分け皿やデザート皿としても重宝します。ハレの日から毎日の食卓まで、お使いいただける器です。
たち吉
税込7,700円
永く親しまれてきた、伝統的な菊割の形状を受け継ぐ一枚。白一色の清らかさは、料理を引き立てるだけでなく、他の器ともよく調和します。何より、凛とした佇まいを出すために、ここまで薄手にこだわった口元は数多くある菊割の器を見渡しても、なかなか出会えるものではありません。 薄手の口元だからこそ、食卓に花開くような一層の美しさを演出します。 季節を愛で、食事を楽しむために小さな花を飾る。そんな今も昔も変わらない、暮らしを大切にする心を込めた白菊の器。 一枚でも、シリーズで使っても絵になります。もちろんおもてなしにもおすすめです。使い勝手のよいサイズが魅力の中皿です。
たち吉
税込4,950円
透明感のある青白磁釉の濃淡が描き出す、うず模様のレリーフと薄く立ち上がった、波打つような縁のあしらい。静かな佇まいの中に、自然が生み出す変化を写し取った器は、暮らしの時間にすっと溶け込みます。柔らかな曲線が食卓の雰囲気を優しく和ませ、どんな料理とも調和する清々しい器です。
たち吉
税込7,700円
透明感のある青白磁釉の濃淡が描き出す、うず模様のレリーフ。薄く立ち上がった、波打つような縁のあしらい。静かな佇まいの中に、自然が生み出す変化を写し取った器は、暮らしの時間にすっと溶け込みます。柔らかな曲線が食卓の雰囲気を優しく和ませ、どんな料理とも調和する清々しい器です。
たち吉
税込4,400円
永く親しまれてきた、伝統的な菊割の形状を受け継ぐ一枚。白一色の清らかさは、料理を引き立てるだけでなく、他の器ともよく調和します。何より、凛とした佇まいを出すために、ここまで薄手にこだわった口元は数多くある菊割の器を見渡しても、なかなか出会えるものではありません。薄手の口元だからこそ、食卓に花開くような一層の美しさを演出します。季節を愛で、食事を楽しむために小さな花を飾る。そんな今も昔も変わらない、暮らしを大切にする心を込めた白菊の器。一枚でも、シリーズで使っても絵になります。もちろんおもてなしにもおすすめです。
たち吉
税込7,700円
永く親しまれてきた、伝統的な菊割の形状を受け継ぐ一枚。白一色の清らかさは、料理を引き立てるだけでなく、他の器ともよく調和します。何より、凛とした佇まいを出すために、ここまで薄手にこだわった口元は数多くある菊割の器を見渡しても、なかなか出会えるものではありません。薄手の口元だからこそ、食卓に花開くような一層の美しさを演出します。季節を愛で、食事を楽しむために小さな花を飾る。そんな今も昔も変わらない、暮らしを大切にする心を込めた白菊の器。一枚でも、シリーズで使っても絵になります。もちろんおもてなしにもおすすめです。
たち吉
税込5,500円
透明感のある青白磁釉の濃淡が描き出す、うず模様のレリーフ。薄く立ち上がった、波打つような縁のあしらい。静かな佇まいの中に、自然が生み出す変化を写し取った器は、暮らしの時間にすっと溶け込みます。悠然とした海のように、飽きの来ない懐の深さも、また魅力。柔らかな曲線が食卓の雰囲気を優しく和ませ、どんな料理とも調和する清々しい器です。
たち吉
税込3,850円
現代の暮らしにあうようにリ・デザインした「赤絵かぶらシリーズ」。赤カブは現代で、評判が良くなることを「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれています。「赤絵かぶらシリーズ」はお使いいただく方に、幸福をもたらしてくれますようにと願いを込めました。縁起の良いデザインは、日常使いから贈りものまで幅広くお使いいただける器です。
たち吉
税込4,400円
現代の暮らしにあうようにリ・デザインした「赤絵かぶらシリーズ」。赤カブは現代で、評判が良くなることを「株が上がる」ということから、縁起を担ぐ食べ物として親しまれています。「赤絵かぶらシリーズ」はお使いいただく方に、幸福をもたらしてくれますようにと願いを込めました。縁起の良いデザインは、日常使いから贈りものまで幅広くお使いいただける器です。
たち吉
税込5,500円
菊の花をかたどり、内外に小花柄を描いた可愛らしい器です。使い勝手がよく、華やかさを持ちながらも気取らない雰囲気は、ふだんにも、おもてなしにも使え、食卓に楽しさを添えます。
たち吉
税込5,500円
卵が産まれる鳥の巣に因むことから子孫繁栄を意味する木瓜形の鉢に縁起のよい赤と黄で絵付けを施しました。赤は魔除けの色、災いを避ける力があるとされ、桃は不老長寿と邪気払いの効果がある縁起物です。深さがあって楕円形の鉢は、総菜を盛り付けるのにとても優れた形で、また、デザインの違うペアになっているので複数の料理にも重宝します。また各々のメインの器としても活躍する優れものです。
たち吉
税込14,300円
青みを帯びて透明感のある白生地が美しいシリーズ、「青華瓔珞文(せいかようらくもん)」。生地に用いている「天草陶石」は、それ単体で磁器になる、世界でもあまり類を見ない上質な原料です。端正な縞状のレリーフは、滑りにくく手になじみます。「手描き」で丁寧に描かれた「瓔珞文様」は、精緻を極めた職人技ならでは。「瓔珞」とは、古代インドの貴婦人の珠玉や金属玉を紐でつないだ装身具のこと。これがのちに、菩薩像などの身を飾るものとして用いられました。そうして生まれた「瓔珞文様」は、高貴で、縁起の良い柄とされています。結婚のお祝いや、大切な方へ記念日の贈りものとして。
たち吉
税込7,700円
日本の食卓に普段から欠かせない器として使われている塗りの器。その素材の持つ温かさや口当たりの良さを改めて感じてもらえる椀をつくりました。朱に黒すじの根来、黒に朱すじのあけぼの。塗りの多彩な表情により、味わい深い風合いになっています。大ぶりで厚みのある椀は冷めにくく、具沢山の汁もの、麺類やごはんものにと、幅広く活躍します。
たち吉
税込14,300円
月華とは、月の明かりのこと。水面に映る月光のように、角度によって表情を変える幻想的な輝きになぞらえて名づけました。見るものの心を惹きつけるこの輝きは、「結晶釉」という釉薬で作り出したきらめきです。この模様は釉薬が窯で焼成された際に自然に出来るため、一つひとつが違う表情で焼き上がります。そして、美しい結晶が育つためには、限られた職人だけの技が必要です。結晶模様の現れ方には幅があり、ふたつとない美しさを生み出します。その「きらめき」を、手になじむ夫婦湯呑に施しました。
たち吉
税込5,500円
雲錦は、京焼・清水焼の代表的な絵柄の一つで、桜の雲のような姿、紅葉の錦の意から雲錦と呼ばれます。一つの器に桜花と紅葉を配した色絵付けは、季節を季節を問わず楽しめる華やかな文様です。美味しいお茶を淹れるために、ガラスの形状に沿う大きな茶こしで茶葉の旨味をしっかり抽出します。注ぎやすさを追求し、最後の一滴までスムーズに注げる形状です。日本茶をスタイリッシュに愉しむ、耐熱ガラス製の急須です。
たち吉
税込5,500円
「唐草」は長寿や子孫繁栄の象徴として親しまれてきた柄で、すっきりと美しくモダンなデザインで描かれています。日本茶をスタイリッシュに愉しむ、耐熱ガラス製の急須です。美味しいお茶を淹れるために、ガラスの形状に沿う大きな茶こしで茶葉の旨味をしっかりと抽出します。注ぎやすさを追求し最後の一滴までスムーズに注げる形状です。
たち吉
税込3,850円
内側は釉薬を施さずに焼き締めているため、ビールを注いだ際に表面の微細な凹凸が、より多くの空気を含んでクリーミーな泡を作ります。また陶器は多孔質による保冷効果もあり、長く飲み頃を保つことができます。鮮やかなヒワ色とルリ色の釉薬の下に細かなヒビを入れることで、和の表情を持ちつつも、黒い焼き締めの素地でモダンな雰囲気に。飲み口の部分には釉薬を施し、口当たりをよくしました。350mlの缶1本分がちょうど入ります。
たち吉
税込3,850円
釉薬を施さず、金と銀で彩色した素朴な質感がほどよい重厚感を醸し出します。三段にくびれた佇まいは、手にしっくり馴染みます。容量もあるので、お茶やお酒をゆったり味わうのにおすすめです。
たち吉
税込7,700円
ガラスの厚みによる色の濃淡が美しい「ほのあかり」シリーズ。実はこのシリーズ、不要になった自動車の窓ガラスをリサイクルして作られています。中でも後部座席のスモークガラスに着目。そのガラスを70%配合することで味わい深いグラデーションを実現しました。型吹きした熱いガラスを水で急激に冷やすことで表面にヒビを入れ、焼き戻すといった職人の 熟練の技が、美しい表情を作ります。 飲み物や氷が動くたびに陰影がきらきらと変化し、食卓を素敵に演出します。 上質な時間を楽しむ方への贈りものとしても。
たち吉
税込3,850円
「鶴は千年、亀は万年」といわれるように、鶴亀はともに長寿の印、めでたいものとされています。そして、鶴はつがいが一生を添い遂げることから夫婦円満の縁起鳥ともされています。透光性のある鮮やかな青がグラス全体に反射して美しい姿を見せ、飲み干した後に現れるのは、縁起の良い鶴と亀の文様。そのめでたい文様が、くつろぎのひとときをさりげなく華やかに彩ります。グラスの口部は、すっきりと薄い飲み口にするためコールドカット(※)といわれる高品質の仕上げを施しています。※ 口部のガラスの丸まったリングをダイヤモンドカッターで切り落とし、研磨して、炎で焼き仕上げしたもの
たち吉
税込11,000円
硬く頑丈でゆがみが出にくいことが特徴の黒檀に、螺鈿(らでん)といわれる漆の伝統技法で、瓢箪の形に切り抜いた貝を施した夫婦箸です。見る角度によって変化する光沢が美しい六つの瓢箪は、「無病息災」を表す縁起物。四角の形状は、転がりにくく、持った時の指のかかりが安定します。細く仕上げられた喰い先(箸の先)は、細かいものもつまみやすく、口当たりもなめらかな逸品です。また、2本揃いで使う箸には、「支えあう」「末永く一緒に」という意味もあり、結婚の周年の贈りものに最適です。
たち吉
税込5,500円
「新しい門出」「繁栄」「豊かさ」を表す桜の文様をあしらった夫婦箸と箸置のペアセットです。桐箱入で、贈りものにぴったりです。桜の咲く季節はもちろん、海外の方への贈りものにもおすすめです。
たち吉
税込3,850円
流れる雲のような優しい風合いの夫婦箸。美しい青と赤が目を引く華やかさが魅力です。桐箱入りで、ご結婚お祝いや退職のお餞別など、大切な方への贈りものにもおすすめです。
たち吉
税込3,850円
金銀のラインがアクセントになり、鮮やかな青と赤が目を引く夫婦箸です。桐箱入りで、ご結婚お祝いや退職のお餞別など、大切な方への贈りものにもおすすめです。
たち吉
税込3,850円
菊の花をひし形に描いた夫婦箸です。菊の花は、花びらが放射線状なので日光に例えられ、永遠と繁栄の吉祥柄とされています。桐箱入りで、大切な方への贈りものとしてもおすすめです。
たち吉
税込3,850円
江戸時代、人気歌舞伎役者の袴に用いられて大流行したのが市松模様と呼ばれる格子柄。古くから日本人に愛されたその古典文様の夫婦箸です。桐箱入りで、大切な方への贈りものとしてもおすすめです。
たち吉
税込5,500円
七福神にまつわる縁起の良いモチーフを、愛らしく描いた7枚組の箸置です。釣り竿と鯛は恵比寿さま、鹿は寿老人さま、小槌は大黒さま、鶴は福禄寿さま、袋は布袋さま、鉾と宝塔は毘沙門さま、琵琶は弁天さまを表します。豆皿のような半月形の箸置は、スプーンやフォークのカトラリーレストとして、また薬味皿として、様々な使い方を楽しめます。小さいながらも食卓の名脇役で、ちょっとした贈りものにおすすめです。大切な方へ「お幸せに」との願いを込めて。
Sghr スガハラ(菅原工芸硝子)
税込9,240円
斜めに入った模様が滑り止めの役割を果たし、持ちやすく注ぎやすいのが特徴です。ゆっくり寛ぐ晩酌のひとときをお楽しみください。※専用のギフトBOXに入れてお届けします。
Sghr スガハラ(菅原工芸硝子)
税込12,650円
すっきりとしたフォルムの中に、ハンドメイドならではの技法で色を重ねました。飲み物が常に入っているかのような不思議さがあります。※専用のギフトBOXに入れてお届けします。
大倉陶園
税込8,250円
STORY「小川の出会い」笹が揺れる野原に流れる小川。子パンダが見つけたのは母さんパンダに色柄そっくりなパンダ鯉。子パンダは思わず興奮して川に身を乗り出します。母さんパンダは子パンダに似た鯉も自分たちの好物の笹を食べるのかと思い差し出すと、鯉は親子に挨拶だけして川を登り滝も登り、登竜門を目指して行きます。いつか龍となって福笹をくれた親子に会いにくるかもしれません。のどかな景色は裏面に続き、ウナギを見つけた小パンダ。すくいあげたもののにゅるにゅると逃げていきます。これぞ鰻登りの有様で人気も出世も鰻登り。水の中にはパンダ柄の金魚もいるので前途洋々で明るい未来が待っています。
大倉陶園
税込8,250円
STORY 「雨上がりにこんにちは」雨が上がるまで大きな里芋の葉を傘にしていた親子パンダ。すると目の前に現れたのは葉の茎に登るカエル。「雨に流されず無事カエル、福カエル」といった風情。始めてカエルを見た子パンダ。黒い二つの玉が耳なのか目なのか、母さんパンダの後ろから様子をうかがっています。ほのぼのとした景色は裏面に続き、大きな里芋の葉の中からお気に入りの物を見つけ持ち上げた子パンダ。すると葉の上からピョンと飛び出したカエル。驚いた子パンダが「ひっくりカエル」というご愛嬌のシーンです。災いもひっくり返り「災い転じて福をなす」ということでめでたし。
大倉陶園
税込4,400円
STORY 「笹舟で川を行く」大きな笹船に乗って川遊びに興じる親子パンダ。こんな葉っぱの船で沈まないのかと心配の兄さん子パンダは、一生懸命竹の櫂で船を操ろうとします。笹舟は決して沈まないから大丈夫と言って現れたのがこの川の主とも言える亀。「万年もこの川の笹舟の行き交いを見てるからね」と言う亀に興味津々な子パンダは身を乗り出し、おっと危ない。そこはご安心、亀に導かれてゆったりとした川の流れに乗る前途洋々の親子パンダ。困難にも負けず沈まず笹舟が幸運とともに運びます。
大倉陶園
税込4,400円
STORY 「双子山の双子パンダ」笹の葉が豊かな双子山。そこに登った双子パンダの親子。片方の山に生えてきたばかりの竹の子を見つけた子パンダ。「これはラッキーなご褒美」とばかりにむしゃぶりついています。「なんといつの間に」と一方の子パンダが、なんとかあちらの山に行こうと山をつないで結ぶ縄にしがみついて渡り始めました。心配そうな母さんパンダですが元々こういった遊びが好きなパンダ。家族の絆も結ぶ縄の橋渡しとなりました。
大倉陶園
税込5,500円
STORY 「竹の子に水やり」:笹が揺れる野原、その草むらからひょっこり頭を出したのは、あの大好きな竹の子。子パンダはまだ固くないその竹の子を食べたくて仕方ありませんでした。でもこの竹の子は自分と同じ、これからどんどん大きくなって大人になっていくだろうと思った子パンダ。「大きく育つのだよ」と水をあげることにしました。その水やりのジョウロはパンダ柄の金魚ジョウロ。子パンダのちょっとした思いやりがきっと豊かなものになって帰って来るでしょう。STORY 「トンボこの指とまれ」:草むらでゴロゴロする子パンダ。上を見上げると飛んだり止まったり、空を自由に飛び回る白と黒の自分の色に似たトンボ。「こんな風に自分も空を飛べたらいいな」と見ているうちに手を差し出せば、指に止まりそうで嬉しい子パンダです。
Floyd(フロイド)
税込3,850円
古来、幸せの象徴として愛されている蝶をかたどった箸置きは、焼き物のまち瀬戸の職人がひとつひとつ丁寧に手吹き彩色を施しています。鮮やかに仕上げられた蝶の箸置きは、今にも羽ばたきそうです。使わない時でもテーブルにオブジェのように飾るのも素敵です。
Floyd(フロイド)
税込4,950円
焼物のまち愛知県瀬戸の職人がひとつひとつ丁寧に手吹き彩色を施した磁器製の箸置きと、お箸のまち福井県若狭でブナ材を八角に削り出した縁起の良い箸はご結婚祝などの贈りものにおすすめです。
Floyd(フロイド)
税込7,150円
長崎県波佐見の陶窯にて焼き上げられたこの富士碗は、雪を表す白釉の上から、釉薬を自然に垂らすことで生まれる美しい対比をお楽しみいただけます。毎日違った表情を見せてくれる富士山と同じように、釉薬の垂れ具合もそれぞれ異なり、ひとつとして同じものはありません。桐箱には、白い綿が敷き詰められ、雄大な富士山に掛かる雲海を表現しました。
…
719件 (3/12ページ)
…
719件 (3/12ページ)
表示切り替え
件数表示