お祝い商品一覧

おもちゃ ランキング

全 46件(1-46件表示)

集計期間
NEW

任天堂

Nintendo Switch(有機ELモデル)

税込37,979

Nintendo Switchファミリーの新しい仲間として「Nintendo Switch(有機ELモデル)」が加わりました。いつでも、どこでも、誰とでも、有機ELモデルならではの色鮮やかな画面でゲームを楽しむことができます。◆色鮮やかな7インチ有機ELディスプレイ◆自分の好みの角度でテーブルモードを楽しむ 幅が広くかつ角度を無段階に調整できる「フリーストップ式」を採用した、ワイドなスタンド。◆有線LANに対応した新しいドック◆新しくなったスピーカー 携帯モードやテーブルモードでのゲームプレイを、クリアなサウンドでお楽しみいただけます。◆64GBの本体保存メモリー◆持ち歩いて遊ぶ「携帯モード」※お一人様1台までとさせていただきます。Nintendo Switchのロゴ、Nintendo Switchは任天堂の商標です。

NEW

BorneLund(ボーネルンド)

アニマルボウリング

税込7,920

赤ちゃんが手を伸ばして触りたくなるにっこり笑顔の動物たち。ぞう、ねずみ、ひつじ、ねこ、いぬ、くまの6種類がモチーフの赤ちゃんから幼児期まで成長にあわせて楽しめるあそび道具です。ねんねの頃には、顔の近くで振ってあやしたり、おすわりの頃には、手で倒すことを楽しんだり。1歳半頃には、握って離す、ぼっとん落とす、右手から左手へ渡すあそびに挑戦してみましょう。幼児期は、ボウリングとして全身を動かす遊びや一緒におままごとをしてくれるぬいぐるみにもなります。

NEW

ATELIER NIKITIKI(アトリエ ニキティキ)

乳児が口に入れることを前提にして安全性に十分気をつけて作られたこの木のおしゃぶりは、本体に天然木を使用、塗料も食品などに使われている物を使用しています。

NEW

小学館

大人気の「はじめてずかん」にタッチペンつきが登場。タッチペン版では、言葉を覚えられるだけでなくゲームやクイズ、歌など遊べるページも盛りだくさん。親子で夢中になれるページが満載です。0歳~小学校入学前まで長く使えるのでプレゼントにもぴったりです。

NEW

DearCards(ディアカーズ)

ピーターラビット(TM)の世界に、お子さまのお名前が登場。「いちねんにいちどのとくべつな日。なにしてすごす」という問いかけから始まるストーリー。ピーターラビット(TM)やベンジャミン、子猫のトムのクラシカルなアートが満載。原作の絵本のような絵と文字のバランスが懐かしさを感じさせてくれそうです。お子さまだけでなく、大人の方へのギフトにも。

NEW

BorneLund(ボーネルンド)

子どもの知能は3歳頃までにもっとも大きな発育をとげる時期といわれ、将来新しい問題にであった時に必要な力=柔軟な考え、素早い判断、創造的に取り組む力の土台づくりが積み木遊びのなかにつまっています。子どものあそびの基本となるものだからこそ、「正確で良質なものを」とボーネルンドが開発したオリジナルの積み木。日本の工房で一つひとつ丁寧につくり、より高く積めるよう最小限の面取りやいろいろな形をつくれるよう十分な数をそろえるなどこだわっています。

NEW

ATELIER NIKITIKI(アトリエ ニキティキ)

ドイツ・マグネット社の玩具。木製パーツの裏にマグネットがついています。形や種類が豊富で、遊びを通して形の認識や創造力を養います。マグネットが白板にピタッとつく感触が心地よく子どもたちは集中して遊びます。缶入りマグネットこどもファームは、図形と動物のパーツが入っていて、見立て遊びもできます。パターン表12枚入り。

NEW

ATELIER NIKITIKI(アトリエ ニキティキ)

NAEFリグノ

税込45,100

「ネフスピール」と並ぶネフ社の代表作。立方体を積み上げたり、円柱をはめこんだり、ジョイントとして連結したり、子どもの年齢に応じて高度な積木遊びにも発展します。1962年商品化のロングセラー。

NEW

BorneLund(ボーネルンド)

大きな黄色いボタンを押すと、メリーゴーラウンドのくまさんたちがぐるぐると回転します。「ここを押すとくるくる回るんだ」という経験から物事を理解する手遊びを促してくれます。ぐるぐると動くくまさんたちには触れないつくりになっており、繰り返しあそびにもおすすめです。

NEW

相模鉄道【20000系】プラレールが待望の再販開始。電車好きのお子さまへのお土産としても大変喜ばれます。(C)TOMY「プラレール」は株式会社タカラトミーの登録商標です。

NEW

BorneLund(ボーネルンド)

真似っこと手を動かすのが楽しい6カ月頃に、多様な手遊びが楽しめるカバン型のアクティビティトーイです。押す・はじく・回す・つまむ・上下に動かすと、それぞれのしかけを動かすために必要な動きが異なります。まずは大人が動かし方を見せてあげましょう。はじめは真似っこをして偶然動き、くり返して遊びながら動きが洗練されていきます。持ち運びやすいハンドル付きでおでかけにもぴったり。外食時のハイチェアに置いて少しの時間赤ちゃんがあそびに夢中になり、パパママも食事ができると評判です。

NEW

任天堂

小さく、軽く、持ち運びやすい。携帯専用のNintendo Switch Lite。Nintendo Switchのロゴ、 Nintendo Switchは任天堂の商標です。

NEW

任天堂

小さく、軽く、持ち運びやすい。携帯専用のNintendo Switch Lite。Nintendo Switchのロゴ、 Nintendo Switchは任天堂の商標です。

NEW

任天堂

小さく、軽く、持ち運びやすい。携帯専用のNintendo Switch Lite。Nintendo Switchのロゴ、 Nintendo Switchは任天堂の商標です。

NEW

任天堂

「Nintendo Switch Lite」は、コントローラーと本体を一体化させることで、小さく、軽く、持ち運びやすくなった携帯専用のNintendo Switchです。Nintendo Switchのロゴ、 Nintendo Switchは任天堂の商標です。※お一人様1台までとさせていただきます。

NEW

ATELIER NIKITIKI(アトリエ ニキティキ)

寝転んだ赤ちゃんは吊り下げたモチーフに興味をもって、手を伸ばしたり、身体を動かします。安定感のある作りと、吊り下げるモチーフの付け替えが自由にできるのが特徴。お手持ちのおしゃぶりなど、月齢や子どもの興味にあわせて吊り下げのおもちゃを取替えられます。※吊り下げモチーフは別売となります。

NEW

BorneLund(ボーネルンド)

スクイッシュ

税込4,180

1歳ごろまでの手指の発達にあわせて長く遊べる、手遊びトーイ「スクィッシュ」は、アメリカ・マンハッタントーイ社のロングセラー。手は「外部の脳」ともいわれ、左右の手をバランスよく使うことで脳が活性化、見る・聞く・握る・転がすといった多様な動きが体験でき、字を書く、お箸を持つなどの日常動作にもつながります。「テンセグリティ構造」=木の棒とゴムのひっぱり合う力でバランスを保ち、小さな手でも握りやすいデザインと、どこから力を加えてもつぶれ、元に戻る様子が赤ちゃんの好奇心をくすぐります。

NEW

ATELIER NIKITIKI(アトリエ ニキティキ)

上下逆さにすると、カラフルな木の玉が軽やかな音をたてて落ちていきます。はじけるような玉の動きと音がにぎやかで楽しく、こどもは体を大きく使って遊びます。玉が飛び出さないので乳幼児のお子様にも安心してお使いいただけます。

NEW

BorneLund(ボーネルンド)

おさかなシロフォン

税込12,100

はじめて出合う楽器、はじめての音階。それは正確で美しいものであるべき。聞く力を養う時期だからこそ、子どもの楽器には音の狂いが少ない、良い素材のものを選ぶことが大切です。このおさかなシロフォンは、プロ用マリンバにも使われる素材を使用し、丁寧に調律されている本格派の木琴です。入門用の1オクターブの音階で、どの音をたたいても、即興ですてきなメロディが奏でられます。やさしい透明な音色、話しかけたくなる魚の表情、子どもが座ってたたきやすいサイズ、ボーネルンドのこだわりがつまった商品です。

バリエーション

NEW

Djeco(ジェコ)

様々な形のチャームとビーズを組み合わせて、自分だけのアクセサリーを作ってみましょう。ビーズを紐に通すことで、集中力を高めます。また、通すチャームやビーズの配色を考えながら作ることで、想像力を育みます。子どもから大人まで楽しめるアイテムです。

NEW

プラレール

相模鉄道 12000系

税込3,500

相模鉄道でも人気の車両【12000系】のプラレールが新発売。 12000系は、2019 年 4 月にデビューした相鉄・ JR 直通線用車両で、先頭部は能面の「獅子口」をイメージしデザインされた車両です。(C)TOMY「プラレール」は株式会社タカラトミーの登録商標です。

NEW

モンポケ

成長に必要な「触る」「聞く」「噛む」「見る」をサポートできるおもちゃのセットです。ラトルは簡単に丸洗いができます。いつも清潔に保て、ママと赤ちゃんも安心です。

NEW

KAPLA(カプラ)

カプラ280

税込26,400

素朴な木の造形ブロック「KAPLA」は大人の手のひらにのるほどの細長い白木の板です。同じサイズの板を積み上げ、組み合わせることで、さまざまな形を作り出すことができます。内容:白木KAPLA280ピース、使い方冊子(16ページ)、KAPLAアートブック(赤・中級)

NEW

こぐま社

しろくまちゃんがホットケーキを作ります。卵を割って、牛乳を入れて・・・。焼き上がったらこぐまちゃんを呼んで、二人で「おいしいね」。見開きいっぱいに描かれたホットケーキの焼ける場面は、たくさんの子どもたちに愛されてきました。ロングセラー絵本『しろくまちゃんのほっとけーき』は、「こぐまちゃんえほん」シリーズ人気ナンバーワン。ミニ絵本にはこのセット限定の、著者によるイラスト&サイン(複製)入り。ギフトにもおすすめです。

NEW

ides(アイデス)

ブルーナボンボン

税込7,700

バランス遊具として、お部屋の中で楽しめます。また、ピョンピョンと飛び跳ねて遊ぶことができ、気軽に運動ができます。柔らかい本体のため、床を傷つける心配がありません。

NEW

BorneLund(ボーネルンド)

数を数えたり「大きい」「小さい」を比べることが楽しくなる頃におすすめです。てんびんの原理を応用した1から10までの数字の重りを使ったはかりで、同じ数字が2枚ずつ入っていて数字の1は1g、2は2g、10は10gと、数の大きさが重さに比例しています。ピエロの手は、大きい(重い)方の数字に傾き、「大きい」の認識につながります。また、右手と左手の数字の合計が同じだとつり合い、ピエロのネクタイのチェックマークが真ん中にぴったりと合い答え合わせができます。数字に興味が出てきた頃から、「数字の大小」「重い・軽い」「足し算・引き算」を自分の手を使って楽しく納得して学べます。

NEW

ATELIER NIKITIKI(アトリエ ニキティキ)

汽車4両

税込3,850

汽車セットで遊ぶこどもの年齢を基準に、余分なパーツや装飾を排除したシンプルなデザイン。こども達はレールを自由に組みながら、空想の世界に没頭し自分の気持ちを汽車に託して走らせます。また、ほかのおもちゃと組み合わせて、さらに楽しい世界が繰り広げられます。

NEW

BorneLund(ボーネルンド)

カラフルギアー

税込4,620

イタリアらしいカラフルな色使いが特徴的なブロックとギアのセット。まずはブロックを組立てて、そこに歯車となるギア同士を噛み合わせるようにはめましょう。ギアがうまく噛み合わさると、1つのギアを動かすだけですべてのギアが連動し動き出しします。その発見と驚きに、子どもたちは大興奮。

NEW

WOODY PUDDY(ウッディ プッディ)

まぐろやサーモン・たまごに加え、イクラや穴子・アジなど、高級なおすしネタが入った、12種類のお寿司が楽しめる特上おすしセットです。お魚の名前が漢字で書かれた本格的な湯飲み、漢字・英語の2パターンのお品書きも付いてます。

NEW

Sassy(サッシー)

小児科医、幼児発達の専門家などのスペシャリストと一緒に作ったおもちゃ、サッシー。はっきりした色使い、いろいろな手ざわりやしかけが、赤ちゃんの興味を引きつけます。<知育ポイント:さわってみよう>赤ちゃんは握ったり触ったりすることが大好き。指先の感覚は体全体や脳の発達につながります。しましまもようしまうまさんカラフルなリボンぴろぴろっぐるぐるまるまるらいおんさんカラフルなたてがみさわってみててんてんてん葉っぱのうしろにかくれているのはだーれだ。めくってみよう。最後はミラーをのぞいていないいないばぁ。Sassyの大人気キャラクターみつばち表紙のぬのえほん赤ちゃんが認識しやすい白黒のぐるぐる、ドット、しましまのページの隣には、楽しい仕掛けがたくさんあるカラフルなページが。葉っぱでいないいないばあを楽しんだり、らいおんさんのリボンのたてがみを触ってみたり、しまうまさんを押してキューキュー音を出したり。赤ちゃんの好奇心に出会える様々な遊び方を楽しめます。ストラップ付きで、お出かけの時にも安心。

NEW

BorneLund(ボーネルンド)

カラフルなビーズが入った透明なスティックは、上下にひっくり返すとビーズがザザーと流れ、音と動きの不思議に赤ちゃんがじっと見入ってしまうと評判の楽器です。小児科医が予防接種を打つ前に使っていることもあるそうです。チリで生まれた木製楽器がルーツ。赤ちゃんが目で追えるようビーズの落ち方も正確に計算・設計されています。勢いよくひっくり返すと雨の音、ゆっくり傾けると波の音と、振り方でさまざまな音が表現できます。ぜひ目を閉じて音に耳を澄ませてみませてください。横向きにして小刻みに振れば、本格的なシェーカーの音色が出せます。筒状のフォルムはころころ転がしても楽しめます。ずりばい・寝返りの練習には届きそうで届かない場所に少しずつ移動して「あともう一歩の動き」を楽しく応援してあげることもできます。

NEW

BorneLund(ボーネルンド)

食材の断面は面ファスナーで接着されているため、包丁で切ったときのざくっとした切り心地が楽しめます。普段大人が料理をする姿を見て、「やってみたい」という子どもの願いをかなえてくれます。パッケージは箱に組み立てられ収納にも便利です。

NEW

BorneLund(ボーネルンド)

子どもの知能は3歳頃までにもっとも大きな発育をとげる時期といわれ、将来新しい問題にであった時に必要な力=柔軟な考え、素早い判断、創造的に取り組む力の土台づくりが積み木遊びのなかにつまっています。子どものあそびの基本となるものだからこそ、「正確で良質なものを」とボーネルンドが開発したオリジナルの積み木。日本の工房で一つひとつ丁寧につくり、より高く積めるよう最小限の面取りやいろいろな形をつくれるよう十分な数をそろえるなどこだわっています。

NEW

ATELIER NIKITIKI(アトリエ ニキティキ)

ほおずり人形は、オーガニックコットン製のぬいぐるみです。自然の素材を使用し柔らかく、ご家庭でも洗うことができます。

NEW

ATELIER NIKITIKI(アトリエ ニキティキ)

時計 子供の一日

税込14,850

数字がわからない子どもにも、絵柄を目印に時間を捉えることができます。モチーフは子どもの1日の出来事です。単3電池1個使用。電池は別売りです。

NEW

モンポケ

それぞれのおもちゃは音のしかけ付き。やわらかい素材でできているので、赤ちゃんのはじめてのおもちゃにぴったりです。4つとも手洗い可能。(メリーはピカチュウマスコット以外は洗えません)お誕生から成長にあわせて遊べます。

NEW

BorneLund(ボーネルンド)

赤ちゃんの発達ニーズに即した遊具づくりを続けているアンビ・トーイ。首がすわりものを握ることをはじめる生後3カ月頃から、色や形の違いが分かるようになる1歳半頃までの赤ちゃんへ。成長に合わせて楽しめる遊具が機能別にバランスよく揃ったセットは、毎日遊びながら成長を感じられ、性別・タイミング・好みなどを超えてさまざまな赤ちゃんにも喜ばれます。

NEW

BorneLund(ボーネルンド)

瞬時にカチッとつながるスピード感が遊ぶ人を夢中にさせ、数学センスを育む図形あそびマグ・フォーマー。平面から立体まで、2次元と3次元を行き来する作品づくりを、年齢に応じて楽しむことができます。基本の形である正三角形と正方形に五角形が入ったセット。他のマグ・フォーマーシリーズを組み合わせればステップアップして長く遊べます。※下記の注意事項を必ずお読みください。

NEW

福音館書店

なかよしの野ねずみのぐりとぐらが、野山や山を元気いっぱいかけまわる楽しいお話。『ぐりとぐら』『ぐりとぐらのえんそく』『ぐりとぐらのおきゃくさま』『ぐりとぐらとくるりくら』『ぐりとぐらのかいすいよく』『ぐりとぐらとすみれちゃん』『ぐりとぐらのおおそうじ』の7巻セット。

NEW

ATELIER NIKITIKI(アトリエ ニキティキ)

NAEFネフスピール

税込18,700

ネフ社の玩具の原点です。1958年にクルト・ネフ氏がデザイン。当時積木の概念とは異なる斬新なデザインで注目を浴びました。その魅力は半世紀すぎた今でも色あせていません。バランスや角度を考えて積上げることに子どもは集中します。

NEW

BorneLund(ボーネルンド)

小さな子どもがはじめに覚えたり絵本で目にしたりと、親しみやすい11種の木の動物がセットになっています。無垢のブナ材を使い、首の長いキリン・鼻が長いゾウ・細長いにょろにょろヘビ・たてがみのライオン・縞模様のシマウマと、ナチュラルな木の風合いをベースにそれぞれの動物の特徴をとらえたシンプルなデザイン。小さな手で握りやすい形状に工夫されています。

NEW

BorneLund(ボーネルンド)

握りやすく積み重ねやすい、1歳頃の手遊びにぴったりのブロックです。ブロックには大きな凹凸があり、小さな子どもでも上手に積んで遊ぶことができます。どんどん積み上げて、グラグラ、ガシャーンと「こわす」ことは、この時期にとても楽しいあそび。ピースは約6cmと大きいので、なんでもお口に入れてしまう年齢でも安全です。丸、三角、四角といった基本のかたちなので、「これは丸だよ」とお話しながらかたちあそびに発展させたり、同じ色でグルーピングして色あそびも楽しめますね。透明のブロックは中にビーズが入っていて、目と耳の両方で楽しめます。お花の形の収納ボックスは、ふたの部分が積み上げあそびの土台となったり、ブロックをしまって「ないない」あそびができたりと大活躍します。

NEW

BorneLund(ボーネルンド)

10カ月頃からは好奇心旺盛で、自分から遊ぶことができるようになる頃。上手に手指が動かせるようになり、周りの反応を楽しみながら遊ぶようになります。同じあそびを繰り返すことで動きが洗練されていく時期に、好奇心を刺激する多様なアクティビティが楽しめる4種類の遊具セットです。