お礼・お返し商品一覧

酒器 ランキング

全 9件(1-9件表示)

集計期間
NEW

能作

富士山FUJIYAMA

税込5,500

ぐい呑の底にも富士山がデザインされており、富士山を眺めながらお酒をお楽しみいただけます。飲み口が広く底がすぼまった形状は、純米酒・生もと・山廃仕込みのような日本酒に最適です。

NEW

能作

ぐい呑

税込4,400

富山県高岡で400年受け継がれてきた鋳物の高度な技術をもとに、現代のライフスタイルにも溶け込む一品を作る<能作>。こちらは錫100%のぐい呑です。イオン効果の高い錫は「お酒の雑味が抜けて美味しくなる」と言われ、古くから酒器や花器等に使われてきました。熱伝導が高いので、冷蔵庫に入れておくと、より冷たい冷酒や焼酎をお楽しみいただけます。様々なギフトにもおすすめの一品です。

NEW

能作

タンブラー

税込6,820

富山県高岡で400年受け継がれてきた鋳物の高度な技術をもとに、現代のライフスタイルにも溶け込む一品を作る<能作>。こちらはビールはもちろん、ソフトドリンクにもお使いいただけるタンブラーです。約200cc入ります。「お酒の雑味が抜けて美味しくなる」と言われ、古くから酒器や花器等に使われてきた錫。冷蔵庫で冷やして、冷たいビールや冷酒をお楽しみください。お酒好きの方やお世話になった方へのギフトに最適な逸品です。

レビュー2件

NEW

太武朗工房

江戸切子は1834年(天保5年)江戸大伝馬町のびいどろ屋加賀屋久兵衛により、金剛砂でガラスの表面に彫刻をしたのが始まりといわれます。明治時代にはヨーロッパのカットグラス技法が取り入れられ、現代に伝わる「江戸切子」となりました。「江戸切子」は、昭和60年に東京都の伝統工芸品として、又、平成14年には経済産業大臣より、国の伝統的工芸品として指定されました。真っ直ぐ伸び続ける象徴として縁起の良いとされる伝統紋様の立菱縞紋を取り入れながら、モダンで新しい感覚の江戸切子。太武朗工房ならではの特徴ある品物は、贈りものにも、普段の生活を彩るアイテムとしてもおすすめです。

バリエーション

NEW

太武朗工房

江戸切子は、江戸後期に始まり職人の手で受け継がれてきた伝統工芸です。熟練した切子職人が丹念にひとつひとつ手造りしております。日本酒に最適なサイズの冷酒杯です。大切な方への贈りもの、海外へのお土産としても大変喜ばれるお品物です。

NEW

有次

職人の手仕事による打ち出し技法でつくられています。丈夫で、保温、保冷に優れ、何より使うほどに愛着が増すうつわです。

NEW

有次

銅 和ぐいのみ 大

税込12,650

職人の手仕事による打ち出し技法でつくられています。丈夫で、保温、保冷に優れ、何より使うほどに愛着が増す器です。※打出し技法と、胴と底の部分を真鍮ロウで接ぐという伝統技法が生かされているため、真鍮色の部分がございます。あらかじめご了承ください。

NEW

太武朗工房

江戸時代に始まり、江戸の生活を今に伝える貴重な伝統工芸品といわれる江戸切子。日本の伝統的工芸品に指定を受け、熟練した職人がひとつひとつ手づくりした品物です。ぶどう紋は、古くからその実の粒の多いことから「豊穣」「多産」、蔓の伸びから「生命力」「結びつき」を象徴する縁起の良いモチーフです。大切な方への贈りものとしても、暮らしを彩るアイテムとしてもおすすめです。