

享保元年(1716年)創業以来10代に渡り、京の都でお菓子を作り続け、おかげさまで300年を迎えることができました。
これも、ご贔屓くださいましたお客様のご愛顧の賜物と心より感謝申し上げます。
京菓子屋は御所などから名を授かり、屋号にすることが名誉でありました。弊店は「伊織」を賜り、「笹屋伊織」とさせていただきました。
伝統と格式、技法をも守り、豊かな京の四季を味わえる和菓子作りを研鑚して参りたいと存じます。

江戸時代末期、京都東寺の銅鑼の上で焼いた棹菓子。
秘伝の皮に棒状のこしあんをのせ、くるくると巻いたこのお菓子はお坊さんの副食として作られたもの。以来、弘法市(弘法さん)の前後3日間(20.21.22日)のみご用意しております。一子相伝で守り続けた素材と製法。京都を代表する銘菓のひとつです。
団欒のひとときに喜んでいただけると存じます。
※「どら焼」は、京都店地階和菓子売場にて毎月20.21.22の3日間販売しております。
笹屋伊織のランキング
バイヤーおすすめ
笹屋伊織の商品一覧
笹屋伊織
お申し込み締切日は商品により異なります。詳しくは商品詳細画面をご覧ください。
品数に限りがございます。売切れの節はご容赦ください。
商品の写真はイメージです。実際にお届けする商品は掲載写真と一部異なる場合がございますが、量目については変わりはございません。あらかじめご了承ください。