彩雲堂

彩雲堂

もっと見る

彩雲堂の歴史

彩雲堂の歴史は明治7年城下町・松江で和菓子職人、初代・山口善右衛門が暖簾をかかげたことからはじまります。以来百有余年、茶人大名でもある松平不昧公が開花させた茶の湯文化とともに、その伝統と技法を守り歴史を重ねて参りました。
菓子の味覚に関してはとりわけ厳しい顧客の多い土地柄といわれる松江を中心に13店舗を展開し、伝統の手作り和菓子の技を現在に伝えています。
また、「選・和菓子職」という全国和菓子協会が認定する資格で卓越した技術を有する職人に与えられる名誉ある称号があり、彩雲堂は、この「選・和菓子職」の職人を5人擁する唯一の和菓子店です。

彩雲堂の歴史

“伝統の技法”を守り続ける ~銘菓「若草」の本舗として~

若草の求肥は奥出雲・仁多地方で収穫されるの最良のもち米を2日ほど水に晒し、石臼で水挽きしたものを使用してつくられています。もちろん石臼は特注のもの。砂糖を加えて丹念に練り上げられた求肥に打ち物種ををまぶす作業はひとつひとつ手仕事によって行われています。選び抜かれた素材を用い、伝統の技法を守り続けることこそが老舗としてのこだわりです。

若草

[彩雲堂]一覧 全7件 (1-7件表示)

商品カテゴリ

彩雲堂

検索条件

検索ワード:【 指定なし 】

表示順
表示件数

1-60

表示切り替え
在庫ありのみ表示
絞り込み
人気順

彩雲堂/銘菓百選

雲の峰

税込5,497

代表銘菓「若草」、「伯耆坊」と満天の星空を描いた羊羹「満天」、3種類の風味が入った一口サイズ羊羹「水の彩」が入った人気の詰合せです。<若草>奥出雲の質の高いもち米を使用し、自社の石臼で水挽きしています。最後、切り分けた求肥にそぼろをまぶす作業は、ひとつひとつ心を込めて手作業で作っています。<伯耆坊>鳥取の名峰・伯者大山の天狗伝説の羽うちわを元に、小豆羹の中に求肥を入れた素朴で味わい深い和菓子です。<水の彩>島根県にある三瓶山のおいしい湧水「さひめの泉」を使用した夏の涼菓「水の彩」。梅酒を用いたさっぱりとした「青梅」、職人が丁寧に炊き上げた「小豆」、爽やかな味わいの「蜜柑」をセット。<満天>瑠璃色の夜空に浮かぶ夏の星々を小豆羹と錦玉羹の棹菓子に写した涼やかな季節菓です。

商品ページを見る

彩雲堂/銘菓百選

若楓

税込3,715

代表銘菓「若草」と夏限定の色鮮やかな琥珀糖「氷彩」、3種類の風味が味わえる一口羊羹「水の彩」が入った人気の詰合せです。<若草>奥出雲の質の高いもち米を使用し、自社の石臼で水挽きしています。最後、切り分けた求肥にそぼろをまぶす作業は、ひとつひとつ心を込めて手作業で作っています。<水の彩>島根県にある三瓶山のおいしい湧水「さひめの泉」を使用した夏の涼菓「水の彩」。梅酒を用いたさっぱりとした「青梅」、職人が丁寧に炊き上げた「小豆」、爽やかな味わいの「蜜柑」をセット。<氷彩>宝石のようにきらきらした見た目が美しく、つまんでそのまま食べられる大人気商品です。味は色ごとに異なるのでひとつひとつ楽しめます。(梅味・レモン味・イチゴ味・ぶどう味・ラムネ味)

商品ページを見る
  • 1

7件 (1/1ページ)

  • 1

7件 (1/1ページ)

表示切り替え

表示切り替え

件数表示

表示順