Enjeau(アーンジョー)

Enjeau(アーンジョー)

もっと見る

Brand Story

シェニール織(再織り)は、プリント技法を使わず、織物の表裏に同じ絵柄を織り成す特殊なモール織物です。この織物の製法は、プリント技法を使わず絵柄を織り成すために、織り上がると絵柄が現れるようにデザインされたストライプ状の織物を一度織り、その織物を約4mm幅にタテ方向に裁断し、これをヨコ糸として、絵柄を合わせながら再度織り込みます。
この2度織る製法から、シェニール織は日本では「再織り」と呼ばれてきました。織り上がった生地を蒸し、洗い、乾燥させ、シャーリング(表面の毛並をそろえ、毛羽たさせる)等の工程・加工・検査を繰り返し、数ヶ月間を経てようやく製品として使える生地になります。このように、とても手間のかかる製法により、独自のあたたかい風合いが生まれます。

シェニール織は、ヨーロッパに由来し、日本で考案され、1877年(明治10年)に完成した伝統織物です。昭和初期には、日本の高級織物として欧米に輸出されていました。

明治初期から現在にいたるまで、日本を代表するパイル織物のまち和歌山県高野口で作られています。
高野口は、世界遺産に登録された真言宗総本山「高野山」への登山口として、古くから文化・交通の要衝として栄えてきました。

シェニール織のたぐいまれな風合いとデザイン表現が認められ、昭和4年には天皇陛下へテーブルクロスとして献上が認められました。

その後、日本のからみ織技法の「紗」の織技法を取り入れ独自に発展した日本製のシェニール織物が当社の扱うシェニール織物です。ハンカチをはじめとして、優れた耐久性と心癒される風合いの高級な贈り物としても選ばれ、喜ばれています。

シェニール織物のバックハンカチ
ロゴ
初期のシェニール織製作の様子
初期のシェニール織
製作の様子
昭和初期、欧米からのバイヤーを迎えて
昭和初期、欧米からの
バイヤーを迎えて
天皇陛下に献上されたテーブルクロス
天皇陛下に献上された
テーブルクロス
献上品作成に従事した人たち 献上品作成に従事した人たち
1.下織り
1.下織り
矢印
2.モール糸
2.モール糸
矢印
3.上げ織り
3.上げ織り

[Enjeau(アーンジョー)]一覧 全5件 (1-5件表示)

商品カテゴリ

Enjeau(アーンジョー)

検索条件

検索ワード:【 指定なし 】

表示順
表示件数

1-60

表示切り替え
在庫ありのみ表示
絞り込み
人気順
  • 1

5件 (1/1ページ)

  • 1

5件 (1/1ページ)

表示切り替え

表示切り替え

件数表示

表示順