この Web サイトの全ての機能を利用するためには JavaScript を有効にする必要があります。 あなたの Web ブラウザーで JavaScript を有効にする方法を参照してください。
お気に入り
お気に入りを利用するにはログインが必要です。
お気に入りアイテムやブランド、ショップをご登録いただけます。お知らせが届いて便利です。
お知らせ
お気に入りブランドの新着情報など、あなたへのお知らせが届きます。
商品を探す
注目の特集
高島屋のおもてなし
最近見た商品
最近見た商品はございません。
マイページ
ユーザーサポート
高島屋からのお知らせ
最近見た商品・お気に入り
関連ショッピングサイト
※「タカシマヤファッションスクエア」へ遷移します。 高島屋オンラインストアIDでログインしていただけます。
高島屋オンラインストアで探す
※高島屋コスメサイト 「TBEAUT(ティービューティー)」へ遷移します。 高島屋オンラインストアIDでログインしていただけます。
カテゴリから選ぶ
お礼・お返し
お祝い
岩谷堂箪笥
岩手の匠が伝える伝統の家具
新着アイテムメールを申し込みました。
新着アイテムの入荷速報をいち早くお届けいたします。
新着アイテムメールの申し込みを解除しました。
新着アイテムメールのご利用ありがとうございました。
岩谷堂箪笥の起源は康和年間(1100年代)藤原清衡が産業奨励に力を注いだ時代にさかのぼります。当時は現在のような箪笥ではなく、長持のような大型の箱のようなものだったと考えられています。 その後、天明時代(1780年代)岩谷堂城主岩城村将が、米だけに頼る経済から脱皮しようと三品茂左右衛門に車付きの箪笥を作らせ、さらに文政年間(1820年代前後)には徳兵衛という鍛冶職人が彫金金具を考案しました。鍵のかかる堅牢な金具が用いられるのは、金庫の役目を果たすためで、最初は桐の模様が多かったのですが、次第に虎に竹、龍、花鳥など多くのデザインが開発されました。その技術が今も引き継がれています。
・木部 岩谷堂箪笥に使われる木材は主に欅(けやき)と桐(きり)です。岩谷堂箪笥の重厚な表層はその美しい木目の欅の突板(天然木化粧合板)で形づくられています。引き出し内部には桐が使われ、狂いの少ない桐の材質が大切な衣類を守ります。
・塗り 漆塗りには拭き漆塗りと木地呂塗りがあり、拭き漆方法は、塗っては拭き、塗っては磨くという工程を何回も繰り返します。箪笥の外側に漆を塗ることにより木目の美しさが映え、外観が美しくなることはもちろん、時を経るにつれて透明感が増し、独特の風合いがかもしだされるのも漆塗りならではの味といえます。
・金具 岩谷堂箪笥の大きな特徴の1つは金具にあります。この金具には下絵を描いた鉄板あるいは銅板に金槌と鏨(たがね)を使って絵模様を打ち出してつくる手打金具のものと、手打金具をもとにつくった鋳型に鉄を流し込んでつくる南部鉄器金具(鋳物金具)のものと2種類あります。 ※南部鉄器…岩手県盛岡市、奥州市でつくられる鉄器の伝統工芸品。
・工程 木地づくりは箪笥づくりの「生命」ともいわれ、いまだに一人の職人が一貫した手づくり作業で、あの頑強な岩谷堂箪笥を作り上げていきます。 そこへ丁寧に漆が塗り重ねられ、木目の美しさが強調されます。なめらかな木地の上に金具がはめこまれると、この時から一つの機能美が匠の手を離れ、使い手を待つのです。
※箪笥の製作に使用される欅、桐等の木目は商品によって異なりますので予めご了承下さい。 ※漆塗りの色につきましては、漆の特性により黒っぽい色から、徐々に明るい色に変化していきますので予めご了承下さい。
検索ワード:【 指定なし 】
条件に一致する商品が見つかりませんでした。
表示切り替え
件数表示